全校朝会
5日(火)に2月の全校朝会が行われました。
校長先生からは,12月に行われた「i-check」の結果をもとにお話がありました。
「できていない自分」から「できる自分」に変われるよう努力することが,「成長する」ということのお話しでした。
学校生活も残り35日程度。次の学年,中学校へむけての準備を進めているところです。「できる自分」に向けて,一日一日を大切にしてほしいです。
5日(火)に2月の全校朝会が行われました。
校長先生からは,12月に行われた「i-check」の結果をもとにお話がありました。
「できていない自分」から「できる自分」に変われるよう努力することが,「成長する」ということのお話しでした。
学校生活も残り35日程度。次の学年,中学校へむけての準備を進めているところです。「できる自分」に向けて,一日一日を大切にしてほしいです。
2日(土)に青少年体験活動が行われました。今回は,16日から開催される県下一周駅伝に向けて校区をきれいにしようと,「ゴミ拾い」を行いました。
4つのグループに分かれて,こくのゴミを拾い集めました。一番多かったゴミは「タバコの吸い殻」。そして,紙くず,空き缶などでした。
思っていた以上のゴミの多さに,子供たちも大変驚いていました。
きれいになった湯之尾校区を駅伝の選手の皆さんが力を出し切って走ってくださるよう,精一杯応援したいと思います。
そして,頑張った後は,おいしいカレーをいただきました。
お手伝いをいただいた保護者の皆様,企画・準備をしてくださった湯之尾コミュニティの皆様には大変感謝しております。
31日(木) 5,6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の先生が講師としてきていただきました。5年生には「お酒とタバコの害」について,6年生には「薬と薬物の違い」について,クイズを交えながら丁寧に説明していただきました。
【5年生の様子】 子供のころは様々な物を吸収して成長している段階であることから「子供のお酒やタバコは禁止されている」ということを5年生も理解したようでした。
【6年生の様子】 風邪をひいたり,怪我をしたりすると「薬」飲んだり,つけたりします。でも,足が速くなったり,頭がよくなったりする薬はありません。「頭がすっきるから」「体が軽くなるから」などの理由で「薬物」に手を出しては絶対にいけないのです。薬物に対する正しい認識と判断力を学んだ6年生でした。
30日(水)の朝に,音楽集会が行われました。体育館の中は大変寒く,小さく丸まった子供たちの姿が見られました。
まずは,今月の歌である「世界中のこどもたちが」をみんなで合唱しました。寒さを吹き飛ばすような元気な歌声でした。
そして,今月は,「金管バンド」のみなさんが発表してくださいました。「365日の紙飛行機」と「ふるさと」の演奏でした。寒い中なので,最初はなかなか音が出ないようでした,最後まで練習の成果を発揮して演奏してくれました。
演奏を聴いていた子供たちからは,「楽器それぞれの特徴ある音色を聞くことができてよかった。」などの感想があげられました。
22日(火)の朝は,全校朝会が行われました。
校長先生から「二十四節気(にじゅうしせっき)」のお話しがありました。
季節は「春夏秋冬」の四季が一般的です。二十四節気とは,その四季をさらに詳しく二十四に等分し,その区切りと区切られた期間とにつけられた名前です。現在でも季節の節目を示す言葉として使われています。
現在の1月は「大寒」とされ,一年で一番寒い季節とされています。今朝の伊佐は大変寒く,やはり「大寒」なのだと子供たちも感じたのではないでしょうか。
もうすぐ暦の上では「春」がやってきます。そして季節の節目である「節分」も。普段聞き慣れない「二十四節気」のお話しは,子供たちも興味津々でした。
21日(月)の3校時に2年生が「おもちゃまつり」を開催しました。
今回は,前回のお礼というかたちで,1年生6名を招待して行われました。
「さかなつり」「ボートレース」「コトコトのぼり」「パタパタ車」「ビュンビュンジャンプ」「ヒューンロケット」の6つのブースがありました。2年生は,一生懸命おもちゃの説明をしてくれており,1年生もとても楽しいそうにおもちゃで遊ぶ姿が見られました。
生活科の学習を通して,1,2年生の素晴らしい交流学習ができました。
19日(土)に校区の青少年体験活動が行われました。今回は,凧づくり。最近は,冬休みに凧あげをしてる様子を見ることはすくなくなってきたように感じます。
ビニール袋を凧の形に切り取り,思い思いの絵を描きます。一番人気の絵は凧だけに蛸。そして猪や熊など。
絵が書き終わったら,竹ひごや凧糸をつけて完成。さあ,うまく風に乗って空高くまで飛ぶのでしょうか。
この日は,素晴らしい青空。しかし,ほとんど風が吹かない状況・・・。走り出したときは,いいのですが,走りをやめるとすぐに落下してしまいました。
でも,これもいい思い出。自分たちの作った凧が大空高くまであがる日を楽しみにしましょう。
御指導・御協力をいただいた湯之尾コミュニティの方々や保護者の皆様,ありがとうございました。
1月12日の土曜授業日に校内の書き初め大会を行いました。
書き初めとは,1年の始まりに,心穏やかに1年間の目標や抱負・願いを毛筆で書くで,【文字を書くことが上達しますように】との切なる願いを込めることだといわれています。
1,2年生は教室で硬筆を。3年生から6年生は体育館で毛筆を。どの子も真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。
8日(火)いよいよ3学期のスタートです。寒い中でしたが,始業式が行われました。
児童を代表して,1年生と6年生が発表しました。
冬休みに体験したこと,3学期に頑張りたいことをなど,堂々と大きな声で発表する姿はとても立派でした。
校長先生からは,短い3学期。あっという間に過ぎてしまいます。自分なりの目標をしっかりもって次の学年への準備をしましょうとお話しがありました。
1月5日(土)に湯之尾コミュニティ主催の鬼火焚きが行われました。鬼火焚きとは,大やぐらを焼いて,正月飾りについてきた悪霊を追い払う鹿児島の伝統行事です。近年では,鬼火焚きを実施する地域も少なくなってきていると聞いています。
今年,年男・年女である5年生が,櫓に点火するとものすごい勢いで炎が大空に舞い上がりました。
また,12月の青少年体験活動でついたお餅を使ってのぜんざいや焼き餅が振る舞われ,参加した子供たち,先生方,地域の方々もおいしくいただきました。
このように素晴らしく,貴重な体験をできたのも,企画・準備・運営をしてくださった湯之尾コミュニティの方々のおかげです。ありがとうございました。
新年がスタートしました。今朝の気温は,-4度。やはり伊佐の冬は寒いですね。
今年は,元号も変わります。どんな一年になるのか楽しみですね。
今年も子供たちや学校の様子をお伝えしていきますので,よろしくお願いいたします。
さて,昨年12月30日に,聖武館湯之尾のみなさんが門松をつくってくださいました。
練習に来た際は,元気な声であいさつをしてくれるみなさん。みなさんが一生懸命作ってくれた門松を見て,うれしそうに登校する湯之尾小の子供たちの顔が浮かびます。
本当にありがとうございました。
22日(土)冬休み初日。湯之尾公民館で青少年体験活動が行われました。今回は,餅つき。いよいよすぐそこにお正月がやってきました。
多くの子供たちが参加してくれました。やはり,お餅をつくのは難しいようでしたが,みんな楽しそうに活動することができました。
ついたお餅を巾着に詰めたり,たこ焼きならぬもち焼きにしたり,お餅を肉に巻いて焼いたりしていただきました。つきたてのお餅は,とてもおいしかったですね。
お手伝いをいただいた地域の皆様や保護者の皆様,そして企画運営をしてくださった湯之尾コミュニティの皆様,たくさんの方々の御協力があっての体験活動です。感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
早速,冬休みならではの体験ができましたね。
今年の「湯之尾ブログ」の更新は,今回が最後です。来年も湯之尾の子供たち,先生方,保護者の皆様,地域の皆様,そして,このブログをご覧の全ての方々にとって素晴らしい一年になりますように願っております。
それでは,よいお年をお迎えください。
21日(金)に2学期の終業式が行われました。
友達の発表は,2年生と5年生。2年生の女の子は,2学期に文章をすらすら読めるようになった,九九を覚えることができたと発表してくれました。5年生の男の子は,特に算数を頑張った,柔道を習いはじめたので,これからも頑張りたいと発表してくれました。
校長先生からは,目標をもって取り組み,その取組をきちんと振り返ることができた2学期になったということ,冬休みにしかできない体験(ふるさと伊佐湯之尾のよさを味わう)をしてほしいというお話しがありました。
運動会,学習発表会,持久走大会などとたくさんの行事があった2学期でしたが,みんなで乗り越える姿は,大変素晴らしいものでした。冬休みを満喫して,また3学期に元気な顔を見せてほしいです。
18日(火)の朝の活動で「児童集会と受賞伝達式」が行われました。
今日は,体育委員会の担当。4月から取り組んでいる「朝のかけ足」の表彰がありました。体育委員会の子供たちが手作りした賞状。心がこもっているなと感心しました。
個人の部第1位は3年生の女の子。合計153周も頑張って走りました。そして学年の部第1位は,なんと1年生。平均が112周でした。
寒くなってきましたが,これからも朝の体力づくりに頑張ってほしいです。3学期は縄跳びです。
あわせて,受賞伝達も行いました。
夏休みに行われた児童生徒作文コンクールとMOA児童絵画コンクールにおいて,素晴らしい結果を残してくれました。みなさんの頑張り,たいへんうれしく思います。
17日(月)に伊佐市税務課から講師を招き,6年生を対象とした租税教室が行われました。
「税金がなかったらどうなるだろう」ということで6年生の子供たちも思い思いに意見を交換する姿が見られました。
教室にあるもで,税金が使われていると思うものに紙を貼っていきました。
学校にある多くのものには税金が使われており,代表的なものには「教科書」あることに着目しました。
税金の大切さ,それを納めることの大切さを学ぶことができたとてもよい機会となりました。
1年生が身の回りのもので作ったおもちゃのお店に,2年生を招待して「たからものランド」が行われました。
魚(落ち葉)つり,どんぐりのコマ,めいろ,アクセサリーなどいろいろな宝ものが。
2年生の子供たちも楽しそうに遊んでいました。また,2年生が楽しそうに遊んでくれていて,1年生もなんだが誇らしそうにしている姿が,とてもかわいかったです。
11日(火)に持久走大会が行われました。雨が降る予報で,ぎりぎりまで実施するかどうか判断に迷いましたが,なんとか実施することができました。
参加した子供たちは,どの子も一生懸命,最後まであきらめることなく走り完走することができました。本当によく頑張りました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
今年度は,4年生男子,5年生女子,6年生女子の3つで新記録がでました。素晴らしい記録です。
この持久走大会で学んだ,「目標に向かって最後まで粘り強く取り組む」姿勢をこれからの学校生活にもいかしてほしいです。
11日(火)の朝の活動で音楽集会が行われました。今月の歌である「赤はなのトナカイ」と「We wish you a Merry Christmas」を大合唱。子供たちも冬休みやクリスマスを楽しみにしているのでしょう。
そして今月はかわいい1年生の発表。トライアングルを使って,星空を表現し,「きらきらぼし」の合唱と鍵盤ハーモニカの演奏をしてくれました。
受賞伝達では,川辺青の俳句大会と伊佐市ロードレース大会で素晴らしい成績を残したお友達を紹介しました。
4日(火)の朝の活動で全校朝会と受賞伝達式が行われました。
この日から10日までは,「校内人権週間」。人権担当の先生からは,「好きな色は?」との問いかけがありました。男の子だから青が好き。女の子だからピンクが好き。
男の子でも赤やピンクが好きな子がいる。女の子でも青や黒が好きな子がいる。それぞれの好みは,人によって違う。そんな価値観を尊重することが大切であるというお話しがありました。
その後は,受賞伝達式。夏休みに取り組んだ作文や感想文,習字で素晴らしいし成績を残したお友達を紹介しました。皆さんの頑張り,たいへん嬉しいです。
【人権作文 協議会賞】
【税に関する習字 佳作】
【海音寺潮五郎読書感想文 優秀賞】
11月27日(火)の朝は,全校体育がありました。今回は,「体力アップ!チャレンジかごしま」の一つである「二人でさっさ」にチャレンジしました。
「二人でさっさ」は,2人で向かい合い,手をつないだままで反復横とびを20秒行います。学級全員で行い,記録を計算するものです。
体力テストでは,一人での反復横跳びでしたが,今回は二人で。二人で息を合わせないといけません。始めは,うまくいかなかった子供たちですが,徐々に上達していました。