さわやかあいさつ運動 5月12日(金)
本日は,伊佐さわやかあいさつ運動でした。
早朝より,地域の見守りをしてくださる方々,PTA総務部のみなさん,学校職員,市職員であいさつ運動に取り組みました。登校する子どもたちもいつも以上に元気よくあいさつをしているようでした。
「あいさつと花と笑顔のあふれる学校」を目指して,いつでも・どこでも・だれにでもあいさつができるように日々取り組んでいきます。
御協力くださった皆様,早朝よりありがとうございました。
本日は,伊佐さわやかあいさつ運動でした。
早朝より,地域の見守りをしてくださる方々,PTA総務部のみなさん,学校職員,市職員であいさつ運動に取り組みました。登校する子どもたちもいつも以上に元気よくあいさつをしているようでした。
「あいさつと花と笑顔のあふれる学校」を目指して,いつでも・どこでも・だれにでもあいさつができるように日々取り組んでいきます。
御協力くださった皆様,早朝よりありがとうございました。
本日,1・2年生がいもの苗を植えました。これまでに保護者の方が畑を耕運してくださり,学年職員で畝作り等を行い,1・2年生も草取り兼虫探しに足を運び,本日,無事に苗を植えることができました。
昨年は,大収穫でした。今年も草取りや水かけも頑張って秋にたくさん収穫できるといいですね。
本日,避難訓練(不審者対応)を実施しました。今年度はコロナも5類に移行したこともあり,各方面から御協力をいただけました。今回は,警察署の方が不審者役をしてくださいました。
【黒い服装に帽子をかぶり校舎内へ】
今回は,児童は恐怖を覚えないようにと奇声を発したり,教室内には入ったりしない形で校舎内を徘徊していただきました。気付いた職員の笛の合図で,駆けつけた職員で対応し,各学年担任の判断で,非常口等から避難しました。実際の場面を想定するととても緊張感がありました。
避難した後は,登下校中に不審者に遭遇した時の対応について確認しました。
菱刈交番の方の話を聴き,実際に「110の家に駆け込む訓練」も代表児童が行いました。
最後に「いかのおすし」の確認を全校で行いました。お忙しい中,御協力いただいた伊佐・湧水警察署,菱刈交番,安全協会,110番の家(菱刈ホンダさん)の皆様,ありがとうございました。
今朝は全校体育でした。前回に引き続き,「のばしてコロコロ」を実施しました。
湯之尾小学校の児童は全体的に「柔軟性」が課題となっています。本日は,ストレッチやリズム体操を行ってから測定を行いました。これまで一回もできなかったのに少しずつできるようになっている児童もいました。「先生,柔らかくなりました!」との声も聞こえてきました。
これから発育段階で筋肉がついてくるとより関節の可動域も狭くなってくることもあります。一見,スピード(速い)やパワー(強い)にばかり目が行きがちですが,柔軟性も大事にしてバランス良く体力向上できるといいなと思います。是非,御家庭でも何回できるか家族でチャレンジしてみてください。
昨日までの大雨が嘘のような本日の雲一つ無い空。連休後半は,あいにくの天候で予定をキャンセルしたり,仕方なく室内で過ごしたりする家庭も多かったのではないでしょうか。
子どもたちも連休明けで疲れもあるかなと思いましたが,朝から鬼ごっごをしたり,ブランコをしたり,ドッジボールをしたりととても元気でした。今週は土曜授業の週になります。しかも体力テストが実施されます。
今週は,校内人権週間,生活指導強調週間,家庭学習強調週間となっています。連休の生活リズムから戻して,一週間元気に楽しく頑張りましょう。
本日の全校朝会は,連休明けの校内人権週間の取組みの一つとして,校長先生よりスライドを使用したお話がありました。
元気よく児童のみなさんと先生方とであいさつを交わしました。
校長先生のお話では,最初に先日のドラゴンカップの活躍や1・2年生のいも畑を耕してくださった保護者の紹介がありました。次に校内の草花の写真が示され,みんなで花や草の名前を確認しました。たんぽぽやパンジーのようにみんなが知っている花もあれば,初めて聞く名前の花もありました。そして,いわゆる「雑草」と呼んでいる草にもきちんと名前が存在することも確認しました。
「雑草」
葉 祥明
雑草と呼ばれても 本当は名前があるんだ !
小さな花を咲かせるし 仲間だってたくさんいる
~中略~
何度でも大地から立ち上がる
たのもしい君たちのように 僕も生きなくては
〇 一人一人の命の重さは平等
〇 自分の命が大切なように,他の人の命も大切
〇 みんな幸せになる権利がある など 考えを深めてくれるといいです。
そして,「あいさつと花と笑顔のあふれる学校」の学校自慢をよりよいものにしていきましょう。
明日からGWです。一番は安心・安全に過ごすことです。心配された天候も回復してきています。充実した楽しいGWを過ごし,また,5月8日(月)に元気に会いましょう。
新学期がスタートし早くも1ヵ月が経ちました。連休明けには,新型コロナウイルス感染症も5類へ移行します。今後の対応については,明日,プリントを配付しますので御確認ください。
本日から5月に入りました。週末の天気とうってかわって,爽やかな一日となりました。明後日からは連休ということもあり,子どもたちの表情も明るく感じました。
こいのぼりよりも元気な3・4年生の音楽の授業!楽しそうに振りも付けて歌ってました。