七夕飾り 7月6日(水)
明日の七夕の日を前に,1・2年生やひまわり,さくら学級では笹竹に飾り付けや願い事を書いた短冊をさげる作業を行いました。
短冊には,「ゲーム」のことや「将来の夢」,「足が速くなりたい。」とか「コロナが落ち着きますように」など,思い思いに願いを書いていたようです。台風は通り過ぎましたが,天気は不安定。明日の夜は,天気も回復し織姫と彦星が天の川を渡れるといいですね。
明日の七夕の日を前に,1・2年生やひまわり,さくら学級では笹竹に飾り付けや願い事を書いた短冊をさげる作業を行いました。
短冊には,「ゲーム」のことや「将来の夢」,「足が速くなりたい。」とか「コロナが落ち着きますように」など,思い思いに願いを書いていたようです。台風は通り過ぎましたが,天気は不安定。明日の夜は,天気も回復し織姫と彦星が天の川を渡れるといいですね。
今日から7月に入りました。梅雨も明け,一気に暑さが増し熱中症等にも気を配らないといけない日々が続いています。
本日は,1年生の出身幼稚園,こども園,保育園の先生方にきていただいて,授業参観や下校指導参観,連絡会を行いました。
国語の学習では,「っ」が含まれる言葉を書く練習をしました。
練習したダンスも披露しました。
来校してくださった関係の先生方,お忙しい中ありがとうございました。
一学期も残すところ19日(登校日は,13日!!)となりました。体調管理に努めて元気に学校生活を送りましょう。
鹿児島県が観測史上2番目の早さで梅雨明けをしました。(梅雨の期間は今年は16日間)
先週までは,水泳学習も天気や気温を見ながらなんとか進めていました,今週はまさに絶好の水泳学習日より。子どもたちも気持ちよさそうに泳いでいました。
【先週の1・2年生水泳】
【梅雨明け5・6年生水泳】
来週の天気はちょっと不安定ですが,7月8日(金)水泳学習発表会を予定しています。目標をもって取り組みましょう。
6月27日(月)19:00より第2回の学校運営協議会が行われました。本校は,【めざす学校の姿】の一つとして,「地域とともにある学校」を掲げています。この学校運営協議会は,地域から9名の委員と事務局として学校職員等4名,合計13名で構成されています。学校の運営状況や課題に対して,保護者や地域住民のが参画できる仕組みです。
今回は,委嘱状の交付が行われました。その後は,総合的な学習の時間の「田植え」,今年度の「運動会」の開催方法,数年後の「創立150周年」についてなど意見交換を行いました。委員の皆様ありがとうございました。
これからも湯之尾小学校は,地域と共にある学校を目指して教育活動を推進して参ります。
伊佐市税務課より講師をお招きして,租税教室を行いました。少し前に社会の授業で学習した内容で,講師の方の質問にも積極的にこたえ,意欲的に学習していました。
一億円という金額の見本も準備されており,子どもたちもその重さを体感しました。
なぜ,税金は必要なのか?DVD等も見ながらより理解を深めることができました。税金の必要性や大切さを理解した上で,自分にできる「節水や節電」「学校の道具などを大切に使用する」ことにも目を向けていきましょう。
伊佐地区食品衛生協会の方3名を講師にお招きして,手洗い教室を実施しました。
【1年生】
【2年生】
しっかり洗ったつもりでも,よく観察すると汚れていたり,洗えていなかったりしたようです。今日,教えていただいた洗い方できれいに手洗いしましょう。
人権同和教育について職員研修を行いました。今回は,菱刈中学校の校長先生に講師をお願いして講話をしていただきました。
「人権教育は全ての教育の基本!」だということや「Mom」 M:見つめる,o:思いをめぐらす,m:向き合うといった,教職員が児童生徒に向き合う基本姿勢などを再確認できた時間となりました。
本屋さんに来校していただき,たくさんの本に囲まれて選書会が行われました。体育館のベンチや長机の上に新刊が並べられ,子どもたちも目を輝かせて見ていました。それぞれが,自分の名前の書いてある札をもち,自分の目で確かめた本に札を挟み,購入希望を提出しました。
本校では,「心を耕す読書活動」を推進しています。年間読書目標1人100冊や学年ごとに目標総数も決めています。新刊が待ち遠しいですね。1日20分読書など意識して継続的に取り組みましょう。
日頃,校務員の先生が熱心に花園の手入れをしてくださっていますが,月に1度全校で緑化活動を行っています。
連休の頃は,フェンスより低かったひまわりもぐんぐん成長しています。
【5・6年担当は,職員室前花だん】
【4年生の学級園:ペチュニア等】
【2年生:ミニトマトの栽培】
【1年生:朝顔】
【ひまわり学級園】
【さくら学級園】
梅雨の時期ですが,天気が良い日は草取りや水やりも欠かさず行いましょう。
湯之尾小学校では,体育委員会が中心となって声かけし,毎朝,8時から10分間,様々な運動に取り組んでいます。
月曜日:ドッジボール,火曜日:ランニング,水曜日:鬼遊び,木曜日:ボランティア,金曜日:紙飛行機タイムです。
今朝は,紙飛行機タイムでしたが,多くの児童が参加し,折り方が分からない1年生には,6年生や4年生が折り方を教えて,元気よく紙飛行機を飛ばしていました。
体力・気力UPもですが,仲間づくりとしても大変,効果的な取組みとなっています。今日一番飛んだ飛行機は,舞台前から入り口側の壁(二階)まで飛んでいきました!
5月に行われた児童総会で決定していた,今年度の児童会スローガンを児童集会で発表しました。
ずばり,『みんなで あ・は・は 笑顔あふれる湯之尾小』です。
そのために,
テーマを掲げて,具体策まで決まりました。
湯之尾小のみなさんのこれからに期待します!
本日,学校訪問が行われました。学校の経営状況(教育目標や現在の活動の様子)を説明し,授業参観や施設参観をしていただきました。その後,成果が見られている点や改善の必要な点などご指導いただきました。
【3年:社会】
【4年:社会】
【5・6年:算数】
【ひまわり学級:算数】
【1・2年:体育】
「共に学び 共に実践し 共に伸びる」チーム湯之尾小でこの一年間も取り組んで参ります。
本日は,あいにくの天気となりましたが,「さわやかあいさつ運動」が行われました。PTA役員の方々や地域の方々が早朝より,参加してくださいました。ありがとうございました。
いつでも・どこでも・だれにでも,自分から「さわやか」なあいさつができる湯之尾っ子を目指しましょう!
風水害を想定した引渡し訓練を行いました。
事前指導では,校長先生より風水害の危険性についてお話がありました。
全校体育館に待機し,保護者の迎えを待ちました。
保護者の方の御理解と御協力もあり,スムーズに訓練を終えることができました。起こらないことが一番ですが,「備えあれば憂いなし」しっかりと確認ができて良かったです。ありがとうございました。
6月11日(土)の午前中に家庭教育学級の第1回目を実施しました。
伊佐市教育委員会より講師をお招きして,講話をしていただきました。
〇学校行事への参加の視点
(例:授業参観では,我が子のいいところを10個見つけよう。)
〇親が子どもの意見を聴くプロでありたい。
〇学力向上は,先生方がプロ。家庭では,子どものやる気を引き出す。
など,先生ご自身の体験を踏まえてお話していただきました。ありがとうございました。
来週からの水泳学習を前に,プール使用について全校で確認を行いました。
校長先生から自身の体験も交えながら,水泳学習のねらいや意義について話がありました。
その後,体育主任がプール使用についての注意点を話しました。
最後に,児童代表が今年度の水泳学習の目標を力強く発表しました。
安全に気を付けて,楽しく水泳学習に取組みましょう。
6月3日(金)に歯科衛生士さんによる歯科指導を行いました。
【3・4年生】
磨き方のポイントをおさえて,しっかり磨いて健康な歯を維持しましょう。また,治療が必要な場合は,後回しにせず歯医者さんに行くようにしましょう。
プール掃除を行いました。3・4年生は小プール,5・6年生は大プールの汚れを一所懸命こすり落としました。
6時間目は,4年生も大プールに加わり頑張りました。
放課後は,先生方で仕上げをしました。6月8日(水)がプール開き,13日(月)からはいよいよ水泳学習のスタートです!!
5月26日(木)の5時間目に授業参観を行いました。今年度は,3・4年と5・6年が複式学級です。教室もいっぱいいっぱいで,最初の方は,保護者の方も遠慮がちに廊下から参観されていました。後半は,我が子の頑張りを一目見ようと,近くまで行き声をかける姿もありました。子供たちもちょっと緊張していましたが,発表の様子など見てもらい嬉しそうでした。
【5・6年生の算数】
【3・4年生の算数】
【2年生の算数】
【1年生の国語】
【ひまわり学級の算数】
【さくら学級の算数】
小雨の降る中でしたが,ありがとうございました。
5月25日(水),天候にも恵まれて2年生が町たんけんに行きました。事前学習出し合ったおすすめスポットに行ったり,校区内の様子も観察しながら楽しい時間を過ごしました。
【がらっぱ公園】
地域をより身近に感じる楽しい時間でした。町たんけん隊は全員無事に学校に到着しました。