いのちの授業(5年生)
16日(金)5校時に5年生が「いのちの授業」を行いました。
今年度は,リモートでの開催。がんサポートセンターの方のお話しを真剣に聞く5年生。
人の命は,何物にも変えられないかけがえのないものです。命について,真剣に考える貴重な1時間となりました。
16日(金)5校時に5年生が「いのちの授業」を行いました。
今年度は,リモートでの開催。がんサポートセンターの方のお話しを真剣に聞く5年生。
人の命は,何物にも変えられないかけがえのないものです。命について,真剣に考える貴重な1時間となりました。
湯之尾小学校の児童は,登校後の朝の時間に自主的な活動として,体力つくりやボランティア活動に取り組んでいます。毎週木曜日は,ボランティア活動。校庭の石を拾ったり,草を抜いたり,落ち葉を集めたりと一生懸命ボランティア活動に取り組んでいます。
この時期になると,校庭にたくさんの落ち葉が・・・。しかし,子供たちのがんばりのおかげでとてもきれいになりました。また,最後の片付けまで一所懸命がんばる1年生の姿見ることができ,入学してから日々成長しているなと感じることができた1日の始まりでした。
14日(水)に菱刈中学校区の6年生が菱刈中学校で集合学習を行いました。
菱刈中学校の先生が,体育と英語の授業をしてくださり,給食も中学校で食べました。
【参加した6年生の感想】
◯ 他の学校の友達とあまり話ができなかった。
◯ 体育と英語の授業が楽しかった。
◯ 給食の時間(食べる時間)が10分しかなく,大変だった。
◯ 中学校に進学する不安が少し和らいだ。
この活動を通して,中学校進学に向けて楽しみをもった児童もいれば,不安をもった児童もいたようです。これから少しずつ中学校進学に向けて,準備を進めていってほしいです。
14日(水),5年生が1泊2日の宿泊学習を終えて,帰ってきました。
例年と違い,新型コロナウイルスの感染拡大の影響で10月の実施となり,朝晩が冷え込んだようで子供たちも少々疲れ気味。
テント泊でしたが,1人用のテントでぐっすり眠れた子もいれば,なかなか寝付けなった子もいたようです。
帰校式では,代表の児童が,「人の話を最後まできちんと聞くことの大切さ」と「仲間と協力することの大切さ」を学ぶことができたと感想を発表してくれました。
11月は学習発表会もあります。この宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活にいかしてくれることでしょう。
13日(火)の朝活動は,全校音楽でした。今回も学習発表会でにおいて,全校児童で歌う「伊佐市歌」の練習でした。
5年生が宿泊学習のため不在で,いつもと違う感じの子どもたちでしたが,音楽担当の先生から歌うときの姿勢や歌うコツを教えていただき,元気よい歌声が体育館に広がりました。
13日(火)菱刈5校による宿泊学習に参加するために5年生が出発しました。当初は,6月に予定されておりましたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期になっていました。
少し気温が気になりますが,学校・家庭から離れた自然の中で,他のと小学校のお友達と協力して頑張ってほしいです。
野外炊飯,テント設営,キャンプファイヤー,テント泊が予定されています。たくましく成長して帰ってくるのを楽しみにしています。
毎月13日は,「伊佐さわやかあいさつ運動」の日。今朝も,コミュニティの会長をはじめ,校区公民館方々,民生員の方々,教育委員会,PTA役員の方々の御参加をいただきました。
今日から5年生が,1泊2日の宿泊学習に参加するため,大きな荷物を持って登校するする5年生。その他の学年の子どもたちも大きな声「おはようございます」とあいさつする姿が見られました。
多くの方々の協力をいただけることに改めて感謝する朝となりました。
菱刈中学校区では,小中一貫教育を推進しており,その取組の1つに中学校の先生による乗り入れ授業があります。
まず,9月25日には菱刈中学校の音楽の先生が,3,4年生にリコーダー演奏の指導をしてくださいました。
そして,10月9日には,菱刈中学校の体育の先生が,5年生に走り幅跳びの指導をしてくださいました。
走り幅跳びの空中での姿勢を詳しく教えてくださり,5年もいつもよりよい記録を出せてうれしそうでした。
菱刈中学校の2名の先生方,御指導ありがとうございました。
10月6日(火)に全校朝会が行われました。
今回は,学習発表会で全体合唱する「伊佐市歌」の練習。マスクを着用しての練習でした。本番に向けて,各学級でも練習をしていくことでしょう。
その後,受賞伝達式。夏休みの「児童生徒作文」「社会科自由研究」「理科自由研究」「小・中学生カヌー競技大会」で,素晴らしい成績をおさめた子供たちを紹介し,校長先生に賞状を授与していただきました。
29日(火)の昼休み。応援団の解団式が行われました。
9月の始めから運動会当日まで,昼休み時間に一生懸命応援の練習をしてきました。始めは,「応援団になりたくなかった」と思っていた子供もいましたが,「応援団をして楽しかった。来年もまた応援団に入りたい。」と感想を述べるなど,成長した一ヶ月となりました。
団長をリーダーとして頑張ってきた子供たち。しかし,忘れてはいけないのは,応援の指導をしてくださった先生方への感謝の気持ちです。先生方も応援団の皆さんの頑張り,成長を心から嬉しく思っています。
9月27日(日)に実施された湯之尾小運動会。今年度は,新型コロナウイルス感染防止の観点から,入場制限をさせていただくとともに,午前中のみの開催となり,楽しみにされていた祖父母や地域の方々には大変申し訳なく思っております。
さて,例年とは違う運動会でしたが,青空が広がる大変素晴らしい天気となりました。前週の金曜日には,子供たちと共に多くの保護者の皆様が会場準備をしていただき,本当にありがとうございました
会場からのたくさんの声援をいただき,赤組も白組も精一杯頑張り,練習の成果を十分に発揮してくれました。
午前中のみの実施となりましたが,子供たちにとっても,私たち職員にとっても忘れられない運動会となりました。
15日(火)の朝の活動は,児童集会です。今月は,図書委員会の発表が行われました。
図書委員会からは,図書委員会の仕事内容紹介や図書に関するクイズの発表がありました。
10月には,「読書強調週間」も行われます。新しい本もたくさん届いています。年間一人100冊という読書目標達成に向けて,読書にも力を入れていきましょう。
12日(土),は土曜授業の日。残念ながら天気は雨。体育館で運動会の全体練習を行いました。
この日の練習内容は,入場行進,開会式,歌,応援の練習でした。18日(金)には,運動会の予行が行われます。まだまだ,暑い日が続きそうですが,本番に向けてあと少し頑張っていきましょう。
【入場行進の練習】
【選手宣誓の練習】
【応援の練習】
9月11日(金),6年生を対象に「水生生物調査」が行われました。農地水環境保全組織,水土里ネット鹿児島,自然観察指導員の方々の協力をいただきながら,田んぼや川の生き物の調査を行いました。
田んぼ中や川に入り,生き物を捕まえる経験は,最近の子供たちにとっては滅多にできない貴重な体験となったことでしょう。
田んぼや川でつかまえた生き物を学校に持ち帰り,自然観察指導員の先生による「生き物学習会」が行われました。
「アカムツ」などの魚,オニヤンマのヤゴなど採取した生き物について詳しく教えていたでき,子供たちからも驚きの声がいくつかあがるなど,有意義な時間を過ごすことができました。
私たちが住む湯之尾。自然豊かな湯之尾にはたくさんの生き物たちも生息しています。今回の経験を生かして,自然も大切にする湯之尾っ子になってほしいです。
2日(水)台風の影響で,風の強い中でしたが,早速,運動会の練習が始まりました。
今朝は,紅白に分かれて,開会式・閉会式の隊形の確認を行いました。
自分の立つ位置を何度も確認し,縦と横ををみながらきれいに並ぶことができました。これから約一月,運動会に向けて練習を頑張っていきましょう。
い夏休みが終わり,今日から2学期のスタートです。2名の転出があり56名となりましたが,みんなで協力してがんばっていきましょう。
さて,2学期の始業式が行われ,2年生と6年生のお友達が夏休みの思い出と2学期の抱負を発表してくれました。
校長先生からは,二学期に頑張ってほしいことが2つありますとのお話しがありました。一つ目が,「あはは(あいさつ,返事,はきもの)」の取組をこれまで以上にもっと頑張ってほしいということ。二つ目が,目標達成に向かって見通しをもって計画的に取り組んでほしいということ。
2学期も皆さんの活躍を楽しみにしています。
始業式の後に,受賞伝達を行いました。今回は,「かごしま無形民俗文化財伝承活動」の表彰です。今回は,7名のお友達が表彰されました。
28日(金)に菱刈庁舎で「かごしま無形民俗文化財伝承活動表彰式」が行われました。
鹿児島教育委員会が,民俗芸能の伝承活動に取り組んでいる児童生徒を表彰することで,伝承意欲を高め,後継者の育成を図ることを目的として行われているものです。
今年度は,湯之尾神舞に2年以上参加している7名の児童が表彰されました。
教育長先生からは,保存会の方々,保護者の方々への感謝の気持ちを忘れず,湯之尾神舞を伝承していく人に成長してくださいとお話しをいただだきました。
8月3日の登校日。緑陰読書が行われました。大口図書館や読み聞かせサークルの方々が読み聞かせをしてくださいました。
大型絵本やパネルシアターを子どもたちも真剣に聞いていました。楽しい時間を過ごすことができました。読み聞かせの後は,グループに分かれての読み聞かせ。高学年の子供たちが,低学年の子供たちに読み聞かせをしてくれました。
異学年での読み聞かせもとてもよい経験となりました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。読み聞かせをしてくださったボランティアの方々,本当にありがとうございました。
8月3日(月)は夏休みの登校日でした。真っ黒に日焼けをした子も多く,楽しい夏休みを過ごしているようでした。
全校朝会では,校長先生からお話しをいただきました。
8月15日は終戦記念日。多くの方々の尊い命がうばわれたこの悲しい出来事を,忘れてはいけないと改めて感じました。
その後,受賞伝達式も行いました。今年度は市の水泳記録会が申告大会となりましたが,5年生の男子が50m自由型と平泳ぎで見事1位に輝きました。また,5,6年生男子が200mリレーで4位という成績でした。湯之尾小の子供たちの活躍,大変うれしく思います。
20日(月)。今日は,1学期の終業式。いよいよ明日から夏休みです。
1年生と4年生の二人のお友達が1学期に頑張ったことと夏休みに取り組みたいことを発表してくれました。
校長先生からは,2つのことに気を付けて夏休みを過ごしましょうとお話がありました。1つめが「規則正しい生活を送り,きまりやルールを守って生活をしましょう」です。自分自身のために決まりを意識して,規則正しい生活を送りましょう。
2つめが「あはは(あいさつ,はい,はきも)を夏休みも取り組みましょう」です。朝起きてからお家の人へのあいさつだけでなく,地域の方々や出かけた先で出会った方々へ,心のこもったあいさつをしましょう。
この2つのことを意識して,みなさんが楽しい夏休みを過ごし,2学期に元気にとうこうしてくれることを願っています。
【生活指導の先生のお話】3つの守るで楽しぃ夏休みを(命,健康,安全)
【受賞伝達式】市図画作品コンクール「特選」の児童
【転出するお友達からのあいさつ】寂しくなりますね。