2021年9月13日 (月)

テント寄贈式

  昨年度末,湯之尾コミュニティ協議会より,テント1張を寄贈していただきました。9月10日(金)に,湯之尾コミュニティ協議会会長の大保会長をお招きし,寄贈式を行いました。Img_8900

現有テントの老朽化が進み,中には破損しているテントを修復しながら使用しているものもあります。そういった現状を学校運営協議会でお話させていただきました。その後,湯之尾コミュニティ協議会につないでいただき寄贈していただくことになったものです。

Img_8898

運動会の練習も始まっています。今後,運動会や各種行事等で大切に有効活用させていただきます。本当にありがとうございました。

2021年9月 3日 (金)

応援団結団式

2日(木)の昼休みに,運動会の応援団員が決まり,結団式が行われました。体育館の窓を全て開放し,全員マスクを着用するなど,新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を取りながら行いました。

Img_8867校長先生からも激励の言葉をいただき,より一層引き締まった表情の応援団。

その後,赤白に分かれて,役割分担等の話合いを行いました。

Dsc00631

今年度も,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,午前中のみの開催ですが,応援団全員で力を合わせて,湯之尾小の運動会を盛り上げてほしいと思います。

Dsc00639

2021年9月 1日 (水)

二学期の始業式

9月1日(水),約40日の夏休みが終わり,2学期の始業式が行われました。今回は,新型コロナウイルス感染対策として,初めてリモートで実施することになりました。

Dsc00599
児童を代表して,2年生と6年生が発表しました。夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを話す姿はとても立派でした。

Img_8863

Img_8864さあ,2学期のスタートです。新型コロナウイルスの感染が広がっている中ですが,感染防止の対策をしっかりとりながら進めていきましょう。運動会や学習発表会など行事も多いですが,目標を立てるととともに,その目標達成に向けて,どれだけ努力を重ねるかが大切になってきます。

始業式終了後,受賞伝達式も行いました。今回は,鹿児島県伝統芸能表彰と全国カヌー大会の表彰でした。

Dsc00608

Dsc00612Dsc00620

2021年8月 2日 (月)

緑陰読書

8月2日の登校日。緑陰読書が行われました。大口図書館や読み聞かせサークルの方々が読み聞かせをしてくださいました。Dsc00583「腹ぺこあおむし」のエプロンシアターや戦争についてのお話などがあり,子供たちも真剣に聞いていました。

読み聞かせの後は,グループに分かれての読み聞かせ。高学年の子供たちが,低学年の子供たちに読み聞かせをしてくれました。

Img_8759

Img_8761

Img_8766

登校日

8月2日(月)は夏休みの登校日でした。子供たちの様子を見ていると,元気にし楽しい夏休みを過ごしているようでした。Dsc00571全校朝会では,校長先生からお話しをいただきました。

1枚の写真を提示されました。8月6日,広島に原子爆弾が投下された写真でした。

Dsc00573何の写真なのか知らない子も多くいました。今でこそ日本は戦争のない平和な国ですが,昭和20年,今から76年前は戦争が激しく,原子爆弾が2カ所も投下されています。今後,テレビ等でも戦争のことについて放送される機会もあることでしょう。多くの方々の尊い命がうばわれたこの悲しい出来事について,少しでも考える時間を設けてほしい感じました。

2021年7月20日 (火)

1学期の終業式

20日(火)。今日は,1学期の終業式。いよいよ明日から夏休みです。

Dsc005481年生と4年生の二人のお友達が1学期に頑張ったことと夏休みに取り組みたいことを発表してくれました。

Dsc00550

Dsc00554校長先生からは,1学期の様子を振り返るとともに,「規則正しい生活を送り,きまりやルールを守って生活をしましょう」気を付けて夏休みを過ごしましょうとお話がありました。みなさんが楽しい夏休みを過ごし,2学期に元気にとうこうしてくれることを願っています。

Dsc00559

2021年7月19日 (月)

愛校作業

18日(日)に愛校作業が行われました。

Img_8715昨年度から,学校職員,保護者,子供たちに加えて,地域の方々にもご協力をいただいております。日曜の早朝でしたが,多くの方々に参加いただきました。

Img_0432

Img_0443ご協力のおかげで,学校も学校園も,田んぼもとてもきれいになりました。

次は,8月に末に愛校作業と空き瓶・空き缶回収が行われる予定です。

2021年7月16日 (金)

運動会組み分け

14日の全校体育で運動会の組分けが行われました。

Img_8706団長二人のあいさつがあり,いよいよ組分け。

Img_8707じゃんけんをして,引っ張るひもを選び,引っ張っていきます。

Img_8709みんなどきどきしているのが伝わってきましたcoldsweats02

紅組も白組も,全力で頑張りましょうね。

2021年7月13日 (火)

不審者対応訓練

7月7日に不審者対応避難訓練を行いました。

Dsc00513_2

校内に不審者が侵入したと想定して職員が対応する訓練を行ったのち,体育館で子供たちが不審者に遭遇した時の対応訓練を行いました。

Dsc00517実際に,5年生が代表で駆け込み訓練を行いました。声をかけられて,怪しいと感じたら距離を取りつつ,最後は全力で逃げて110番の家に駆け込みました。その後,覚えている範囲で不審者の特徴をきちんと伝えることができました。

Dsc00521

実際は,声も出ないぐらい怖いことだと思われます。いつでもどこでも起こりうることだと認識し,自分の身は自分で守ることも大切であると改めて感じることができました。

指導をしてくださった,伊佐警察署,菱刈交番,交通安全協会の方々ありがとうございました。

2021年7月 1日 (木)

手洗い指導(1,2年生)

6月25日に,伊佐地区食品衛生協会から3名の指導員をお招きして,1・2年生を対象に手洗い指導を実施しました。Img_0394
紙芝居を見た後,実際に手洗いをして,洗い残しがないかどうかチェックをしてもらいました。

Img_0401きれいに洗ったつもりでも,洗い残している部分があってビックリです。

Img_0426 洗い残しやすい部分を確認しながら,指導員の方に手の洗い方を教わりました。これからの生活の中で実践できるようにしましょうね。

租税教室

6月24日,6年生を対象に「租税教室」が行われました。

Cimg9182

加治木税務署から講師の方が来てくださいました。6年生は,社会科で税金について学習しています。今回の租税教室で,「もし税金がなかったらのビデオ視聴」等を通して,より深く税について学習することができました。

Cimg9184

Cimg9203

1億円の重さを体感することで,8000億円という金額はそうとうな金額であることを感じたようです。

2021年6月25日 (金)

田植えを行いました

晴れ渡る青空の下,24日(木)に5年生が田植えを行いました。

Photo一ヶ月前に植えた種籾が苗として成長しました。さあ,いよいよ田植えの始まりです。小北さんに田植えについての指導をいただき田植え開始。慣れない泥に戸惑う子供たちでしたが,3から5本の苗を上手に植えていました。Photo_2米づくりについては,社会科の学習で学んだばかり。今では,機械を使うことで短時間で終わ理ますが,昔は手作業で大変でした。それらのことも体験を通して実感できたのではないでしょうか。

Photo_35年生の頑張りで,例年より広い範囲に植えることができ,指導者の小北さんも驚いておられました。

2021年6月22日 (火)

選書会

26日(火)の5校時に選書会が行われました。

Dsc00423これまで,本校では昼休みに選書会を行っていましたが,じっくりと図書コーナーにおいてほしい本を選んでほしいということから,今年から読書旬間に合わせて5校時の1時間で選書会を行うことになりました。

Img_8688司書の先生の説明を聞いた後,選書会スタート。図書コーナーにない新しい本が並び,子供たちは目を輝かせながら読んでみたい本を選んでいました。

Dsc00427

Img_8690

読書目標1人100冊をめざしてたくさんの本に慣れ親しんでほしいです。

全校体育

22日(火)の朝活動の時間は,全校体育。今回は,低・中・高に分かれてドッジボールを行いました。Img_8679毎週月曜日の登校後に,自主的な活動としてドッジボールに取り組んでいます。しかし,今日は違います。多くの先生方に見守られるとともに,審判も先生方がしてくださるということで,いつもよりやる気があふれているように見えました。

Img_8683

Dsc00416

Dsc00415一人1回は,ボールを投げよという目標がありましたが,なかなかボールをとることができずにいる児童も見られました。

登校後の自主的な体力つくり運動を続けてきたことで,湯之尾小の子供たちの体力の向上が見られるようになりました。

これからも頑張っていきましょうね。

青少年体験活動

19日(土)に校区の青少年体験活動が行われました。今回は,4種類のニュースポーツに挑戦しました。

Img_8668

25名ほどの子供たちが参加してくれました。どのスポーツにも楽しそうに取り組む子供たちの姿がとても印象的でした。Img_8672                    【輪投げ】

Img_8673                   【ラダーゲッター】

Img_8675                     【ユニ・ボッチャ】

Img_8674              【フライングディスク】

毎月,子供たちが楽しめるように様々な活動を企画してくださる湯之尾校区コミュニティの方々。お手伝いをしてくださる校区の役員や保護者の皆様。多くの皆様の協力があって,毎月楽しい活動ができていることに感謝しております。

2021年6月16日 (水)

児童集会

15日(火)の朝の時間に児童集会が行われました。今回は,総務委員会の発表。Dsc00387Dsc00391

Dsc00392

2つの重点的な取組,「ぽかぽか言葉を使おう」と「くん・さんをつけよう」。みんなで話し合って決めた取組です。意識して取り組み,よりよい湯之尾小になるといいですね。

風水害を想定した避難訓練

12日の土曜授業日に風水害を想定した避難訓練が行われました。

Img_8651今回は,レベル2を想定して,気を付けて集団下校をするという訓練でした。

Img_8654全員体育館に集合し,集団下校先ごとに整列しました。真剣な表情で訓練に臨む子供たち。

Img_8656担当の先生や校長先生のお話を聞いた後,集団下校開始。

Img_8660いざというときに,訓練で学んだことを生かすことができるといいですね。

田おこし

11日(金)の5,6校時に5年生が田おこしをしました。Img_8610今回は,田んぼに肥料をまいて,スコップを使って土をかき混ぜる作業です。

Img_8619

Img_8626肥料は,全体的にまくことができましたが,スコップで土を混ぜるのは一苦労です。残りは,米づくり指導のしてくださる小北さんが機械でならしてくださるようです。

社会科で学習している米づくり。作業の大変さを体験した5年生でした。

2021年6月11日 (金)

選挙出前講座

6月11日(金)に6年生を対象に「選挙出前講座」が行われました。Img_8633
将来の有権者である子供たちの政治・選挙意識の醸成に向けた取組を推進するために行われているものです。

6年生は,社会科の学習で「わたしたちの暮らしを支える政治」の学習をしています。今回は,スライドを使いながら,再度「国民主権」や「選挙権」について教えていただきました。Img_8639そして,いよいよ模擬選挙(投票体験)。本物の投票記載台や投票箱,投票用紙に子供たちは興味津々。投票用紙は,プラスチックでできており,折り曲げても自然にもとに戻ることを知ると,とてもびっくりしていました。Img_8641Img_8644Img_8645

2021年6月10日 (木)

プール開き

9日(水)の朝の時間に,プール開きが行われました。

Img_8606子供たちが登校する前に,校長先生と体育担当の先生が安全祈願をしてくださいました。体育委員会の子供たちの進行でプール開きが行われ,これからの水泳学習が楽しみなようでした。Img_8605

Dsc00370児童を代用して6年生が水泳学習に向けての目標を発表してくれました。

安全に気を付けて楽しい水泳学習になるといいですね。

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3