2021年6月10日 (木)

6月8日の出来事

8日(火)朝の時間は,全校体育でした。その前に,受賞伝達式を。

Dsc00329昨年度応募した,全校児童生徒俳句大会で,卒業生を含む6名が,入賞しました。湯之尾小学校の特色ある教育活動の一つとして,今後も俳句づくりに取り組んでいきます。

全校体育では,チャレンジかごしまの「のばしてコロコロ」に挑戦しました。3回目の挑戦です。5年生女子で20回という素晴らしい記録がでた一方,体が硬くて0回の子供も・・・。

Dsc00335学校の体育時間だけでなく,お風呂上がりなど家庭でもストレッチや体ほぐし運動に取り組んでみるのもよいかもしれません。

午後からは,授業参観。たくさんの保護者の皆様に子供たちの頑張る姿を参観していただきました。

Img_8600Img_8601                   【2年生の授業】Img_8602                 【3,4年生の授業】Img_8603                   【5年生の授業】Img_8604                   【6年生の授業】



2021年6月 4日 (金)

歯科衛生指導

5日(金)の2時間目に,3,4年生を対象にした歯科衛生指導が行われました。

Img_8568歯科衛生士さん方が,乳歯や永久歯のこと,口の中のどのあたりに磨き残しが多いのかなど,スライドを使って指導してくださいました。

Img_8574その後は,歯ブラシの持ち方や磨き方など丁寧に教えてくださいました

今週は,「歯と口の健康週間」でした。むし歯になってからでは大変ですcryingむし歯にならないためにも,1日三度の歯磨きをしっかり行い,予防に努めましょうsmileそして,もし歯科検診でむし歯があった人は,痛くなる前に早めに治療しましょう。。

2021年6月 1日 (火)

全校朝会

1日(火)の朝の活動は,全校朝会でした。

Img_8561

校長先生のお話では,まずは「なぞなぞ」が出題されました。

「叩くと壊れてしまう楽器は?」→ タンバリン(タン・バリン!)

「パンと牛乳はどちらが新しい?」→牛乳(乳=new)

「私は1日9食食べて,世界で10番目の人間です。何をしている人でしょうか?」→給食当番(9食=給食,10番=とおばん)

Img_8566子供たちの元気いっぱい発表する姿がとても印象的でした。

その後,「学校自慢」のお話がありました。湯之尾小の学校自慢は「あいさつ,花,笑顔」です。

子供たち自身に点数をつけてもらいましたが,3つとも100点とはいきませんでした。特にあいさつは,地域の方々からも「もう少し元気なあいさつができるといいね」とご意見をいただいています。

Img_8564「いつでも,どこでも,だれとでも」元気いっぱいあいさつできる湯之尾っ子を目指していきたいですね。

人権集会

湯之尾小学校は,令和3年度県教育委員会の「子どもの人権プロジェクト推進校」として指定を受け,「人権教育は全ての教育の基本である」という認識の下,「チーム学校でつくる人権教育」に取り組むための体制づくりの充実を図る実践研究を行います。

そこで,5月31日に人権集会を行いました。

Dsc00280

今回は,県教育委員会より黒川先生にお越しいただき,みんなで「人権」について考えていきました。

まずは,クイズが3問出題されました。①「糸」はどこにつながっているか?②赤い棒と青い棒どちらが長いか?二つの丸はどちらが大きいか?

Dsc00286子供たちは,自分の見え方(直感)でそれぞれ答えていました,思っているのとは逆の答えが多くびっくりしていました。

「自分の目で見ただけでは,違うこともたくさんある」ということが分かり,目に見えない人の心はもっと分からないことも知りました。

その後,それぞれ好きな教科,スポーツ,遊びごとに集まり,小グールプで「どうして好きなのか」理由を話し合う活動を行いました。

Dsc00290活動をとおして,人それぞれいろんな意見があり,その考えを知ることができてよかったという感想が聞かれました。

Dsc00298

自分も大切。他の人も大切。他の人のことを知るためには,みんなと話したり,聞いたり,認め合ったりすることが大切であることを学ぶことができた人権集会でした。

2021年5月28日 (金)

種籾まき・米作りスタート

湯之尾小学校では,5年生が米づくりの体験活動を行っております。今年も保護者である小北さんに指導をいただきながら米づくりのスタートです。

今回は,苗づくり(種籾まき)を行いました。

Img_8531

種もみを赤ちゃんに,苗を育てるための箱をベットに土を布団や毛布に例えながら,丁寧に分かりやすく教えてくださいました。

Img_8534

Img_8535

Img_8539

苗が順育つように,しっかり手入れをしましょう。2週間後は,田おこしを行う予定です。

2021年5月26日 (水)

児童集会

24日(火)の朝の活動で,児童集会が行われました。今回は,保健・体育委員会の発表でした。

Dsc00265_2

今回は,withコロナ時代における「歯磨きの仕方」について発表してくれました。まずは,動画を視聴しました。

Dsc00266

その後,動画に出てきた言葉「唾液」と「飛沫」をより詳しく説明してくれました。

Img_8511

6月の第1週は,「歯と口の健康週間」です。歯磨きの大切さとともに,コロナ感染防止の歯の磨き方も意識できるといいですね。

2021年5月25日 (火)

全校体育

18日(火)朝の活動は,全校体育です。4月末にも実施した「体力アップ!チャレンジかごしま」の【のばしてコロコロ】に挑戦しました。2回目の挑戦です。記録を伸ばすことができたでしょうか。

Dsc00249

Img_8486

Img_8490

上手にボールを体の周りを回していても,途中でボールが違うところに転がってしまい,記録を伸ばせない子もいました。

5月の連休あけに実施した「体力・運動能力調査」の結果,やはり本校児童の課題は「柔軟性」ということが分かりました。これからも,柔軟性を高める取組を継続していきたいと考えています。

2021年5月18日 (火)

プール掃除

14日(金)の5,6校時に,3年生から6年生がプール掃除を行いました。

Img_8475たわしでプールの側面や床を一生懸命磨くことで,プールがみるみるきれいになっていきました。

Img_8476さあ,いよいよ6月から水泳学習が始まります。キレイになったプール目標をもって水泳学習に取り組みましょう。

いも植え

13日(木)天気が心配される中でしたが,1,2年生が芋の苗植えを行いました。

Img_1491

学校園を卒業生の保護者の方が耕し,畝を作り,マルチを張ってくださいました。

担任の先生方や支援員の先生の説明を聞いた後,子供たちは,手際よく芋の苗を植えていました。

Img_1499

Img_1500大きく育った芋を収穫する日を楽しみに,観察やお世話を頑張っていきましょうね。

児童総会

13日(木)に3年生から6年生までが参加して,児童総会が行われました。先日の児童代表委員会で今年度の児童会テーマが「心ぽかぽか 笑顔あふれる 湯之尾小学校」と決まっており,そのテーマをもとに1年間取り組むことを話し合いました。

Dsc00229

Dsc00230

今の課題としては,「言葉遣いが気になる」ということで,各学年で話し合ったことを発表していきました。

Dsc00234

Img_8467自分たちの課題として,真剣に言葉遣いをよくするために1年間取組べきことを話し合う姿が見られました。

Dsc00242活発な意見が出された結果,全校での取組として「くん・さんをつけよう」と「ぽかぽか言葉を使おう」と決まりました。自分たちで話し合って決めたことです。みんなで心ぽかぽかな湯之尾小にしていきましょう。

避難訓練(地震・火災)

10日(月)に地震から火災が発生したことを想定した避難訓練が行われました。

Img_8451避難する際は,話をすることもなく真剣に取り組み,約3分で避難完了。その後,菱刈分遣所の方々から講話や消化器使用の指導をいただきました。

Dsc00193

Dsc00197

避難する際に気を付けること「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」と同時に,火事を見つけたら「大声で知らせてから避難する」ことを指導していただきました。

地震や火災など自然災害はいつやってくるか分かりません。自分の大切な命を守るための避難訓練です。真剣に取り組めて大変よかったです。

体力・運動能力調査

5月8日(土)は,土曜授業日でした。湯之尾小では,5月の土曜授業日で体力・運動能力調査を行っています。このテストは,「自分の体力がどのくらいなのか」を知るためのものです。湯之尾小では,全学年この調査を行い,体力向上にむけて活用しています。

Dsc00160

このテストの結果を基に,朝の活動や体育の時間,昼休みなど外で元気に運動して,さらに体力の向上につなげることができるといいですねhappy01

Dsc00166【3年生  長座体前屈の様子】

Dsc00168【4年生 立ち幅跳びの様子】

Dsc00171【1,2年生 20mシャトルラン】

Dsc00178【1年生 反復横跳び】

Dsc00186【6年生 上体起こし】

Img_8441【1年生 ソフトボール投げ】

授業参観・家庭教育学級

5月のゴールデンウィークあけの7日(金)に,授業参観と家庭教育学級が行われました。

今年度はじめての授業参観ということもあり,多くの保護者の方々に子供たちの頑張る姿を参観していただきました。

Img_8427                   

【1年生】

Img_8428

【2年生】

Img_8429

【3,4年生】

Img_8430

【5年生】

Img_8431

【6年生】

授業参観の後,伊佐市教育委員会社会教育課の内倉先生をお招きし,家庭教育学級も行われました。

Img_8434_2

全校体育

湯之尾小学校では,全校体育の時間に「体力アップ!チャレンジかごしま」に取り組んでいます。昨年度までの体力・運動能力テストの結果から,本校児童の体力的課題のひとつに「柔軟性」がありました。そこで,令和3年度の「チャレンジかごしま」前期の取組を,【のばしてコロコロ】にしました。

Dsc00120

まずは,ストレッチから。ゆくっりと体の筋肉を伸ばします。朝は,まだまだ思うように体が動かない子供たちが多いようです。

Dsc00118体育の担当の先生から説明がありました。膝を伸ばして座り,膝を曲げずにボールを体の周りを転がします。

Dsc00123今回は,初めての挑戦ということもあり,なかなか上手に転がすことができない子供たちがみられましたが,今後挑戦を続けて,よい記録が残せるように頑張りましょう。

Dsc00126

2021年4月21日 (水)

1年生を迎える会

21日(水)に「1年生を迎える会」が行われました。

Dsc00067各学年からの発表がありました。湯之尾小の一事徹底である「あはは(あいさつ,はきもの,「はい」の返事)」の劇やダンス,リコーダーの演奏,自己紹介など,工夫された発表でした。

Dsc00073

Dsc00079

Dsc00084

Dsc000941年生からは,お礼の言葉があり,一人ずつ自己紹介。大きな声できちんと発表する姿は,とても立派でした。

Dsc00102

2021年4月20日 (火)

児童集会

20日(火)の朝活動で,児童集会が行われました。

Dsc00041

今回は,令和3年度最初の児童集会ということで,みんなでレクリエーションを行いました。行ったのは,「じゃんけんボーリング」。湯之尾小では,恒例のレクリエーション。ボーリングのピン役の5,6年生。一列目の友達にじゃんけんで勝ったら,2列目,3列目と進み,4列目の一人に勝ったらストライクです。

Dsc00044

Dsc00048見事ストライクを達成したのは,1年生2名と2年生2名の計4名。素晴らしいですね。

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

2021年4月19日 (月)

体力つくり

本校では,登校後,児童が校庭に降りてきて体力つくりに取り組んでいます。

Img_8415月曜日は,ドッジボール。火曜日は,ランニングや縄跳び。水曜日は,鬼ごっこ。木曜日は,ボランティア。金曜日は,紙飛行機タイム。

今日は,ドッジボールの日でした。高学年,中学年,低学年に分かれての試合。

Img_8417朝から,元気な声が校庭に響いていました。

2021年4月14日 (水)

全校体育

13日(火)の朝活動で,全校体育が行われました。

Img_0305

湯之尾小は,毎年,全校児童を対象に「体力・運動能力調査」を実施しています。この調査の結果から,柔軟性に課題があることが分かりました。

そこで,今年度では,「ストレッチ」にも重点を置いていくことになりました。

Img_0307

まずは,自分の体の硬さを確認しました。あちらこちらから「いたたたた・・・」「うー」などの声が・・・。

その後,足の裏からアキレス腱,ふくらはぎなどをゆっくり,じっくり伸ばすストレッチを実施。

Img_0309

Img_0313

最後に,もう一度最初と同じように体の硬さを確認してみると,「最初より柔らかくなった」との声が多く聞かれる一方,「おーいたい」とまだまだ体が硬そうな子も・・・。

まだまだ始まったばかり。これからも,全校体育等でストレッチを取り入れ,柔軟な体に少しでも近づけたらいいですね。

2021年4月11日 (日)

俳句集会

9日(金)の朝の活動は,「俳句集会」でした。毎年,俳句の指導をしてくださる小山先生をお招きし,俳句づくりについて簡単にお話をいただきました。

Img_0300

Img_0302

毎年,南日本新聞に児童の俳句が掲載されたり,様々な俳句コンクールで入賞したりと湯之尾っ子が活躍が多く見られます。今年も,子供たちの作った俳句が,コンクールで入賞したり,新聞に掲載されたりするのが楽しみです。

令和3年度 入学式

新任式・始業式の後は,いよいよ入学式です。

今年度は,10名の1年生が入学しました。

Dsc04540

今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のために,規模を縮小しての開催となりましたが,元気な1年生が入学してくれて,もっと湯之尾小が明るくなったように感じます。

Dsc04546名前を呼ばれると,元気な声で返事をすることができました。

Dsc04552_2在校生を代表して6年生が,歓迎の言葉を発表しました。堂々とした発表態度はさすが6年生。

Dsc04553これから国語や算数の勉強もですが,いも植えやふれあい活動等様々な行事があります。湯之尾小学校は,優しい先生方,お兄さん・お姉さん,地域の方々ばかりです。楽し学校生活を送ることができるといいですね。

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3