2018年1月16日 (火)

おいしい給食ありがとう!

 1月24日は給食記念日です。それを含む1週間が,給食週間とされています。湯之尾小では,児童玄関を入ったところに,全校児童が冬休みに取り組んで作った『給食標語』を展示しています。また,全校朝会では,教頭先生が,学校給食が始まった時のお話をしてくださり,学校給食の歴史を振りかえったり,給食の役割を考えたりしました。その後,伊佐市の給食センターの一日を撮ったビデオを見て,給食に携わる人たちの苦労を理解し,感謝の気持ちを持って給食をいただくことを考えました。happy01

 伊佐市学校給食センターでも,給食週間中の取り組みとして,郷土料理や地場産物を使った献立などが計画されているようです。楽しみですねhappy01

 私たちの食に関わるすべてのことに感謝して,いつも残さずいただきたいものですsign03

Cimg5918s

Dscf2536s

P1120799s

2018年1月10日 (水)

書き初め大会

 書き初め大会がありました。湯之尾小では,初めての試みですsign03

 1~2年生は,教室で硬筆を,3~6年生は体育館で一斉に毛筆の作品を書き上げました。シーンと静まりかえり,みんな集中して取り組んでいました。できあがった作品を体育館に展示して,全校で鑑賞する時間もありました。友だち同士で,上手だなと思うところやすごいなと思うところなどを伝え合っていましたhappy01

Cimg5854s

Cimg5839s

Cimg5868s

2018年1月 9日 (火)

3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。欠席者も無く,全校児童そろって始業式を行うことができて何よりですsign03

 始業式では,1年生と6年生の児童代表の発表があり,二人とも,希望に満ちて堂々とした素晴らしい発表でした。3学期にがんばりたいことがよく伝わってきましたhappy01

 3学期はとても短く,54日間しかありませんが,今の学年のまとめと次の学年へ向けての準備をする大事な学期です。健康・安全に気をつけ,それぞれの目標が達成できるようにがんばりましょうgood

Cimg5824s

Cimg5828s

2017年12月28日 (木)

2学期終業式

 2学期の終業式がありましたsign03

 2年生と5年生の代表児童が,2学期を振りかえってできるようになったことや,3学期にがんばりたいことなどついて発表しました。

 楽しく充実した冬休みを過ごして,1月9日はみんな元気に登校してきてほしいと思います。3学期にこにこ笑顔で会いましょうhappy01

Cimg5798s

Cimg5802s_2

Cimg5804s_2

 

2017年12月12日 (火)

音楽集会1年生の発表

 音楽集会がありました。みんなで今月の歌を歌った後,1年生の発表を聴きましたsign031年生は,少し緊張している様子でしたが,鍵盤ハーモニカもとても上手に弾けるようになりました。noteかわいらしくて素敵な発表に,聴いているみんなが笑顔になりました。happy01

Dscn7750sDscn7751s

Dscn7760sDscn7761s

2017年12月 7日 (木)

薬物乱用防止教室

 5・6年生は,「薬物の害と健康」について,学校薬剤師の先生と一緒に学習しました。confident

 子どもたちは,薬物にはいろいろな種類があり,その害は自分の心と体が壊されるだけでなく,家族や親戚などの生活も壊してしまうという恐ろしさがあることを学びました。また,身近な地域でも薬物に関する事件等が発生している社会状況を知ることで,「薬物は絶対にダメ!」「自分は薬物に関わらずに生活していきたい」という気持ちが高まったようです。

Dscf2450s

Dscf2461s

Dscf2470s

2017年12月 5日 (火)

全校朝会

 全校朝会がありました。

 12月10日は“世界人権デー”12月4日から10日は“人権週間”です。校長先生が人権週間についてのお話をしてくださいました。人権って何?ということを考えた後,自分の人権はもちろん周囲の人たちの人権を考えて過ごせるように,「人権週間,わかっているだけじゃダメダメ!心をこめて行動」というキャッチフレーズを示して,「こんなときどうする?」と日常よくある場面についてみんなで考えました。みんながいつも笑顔で過ごせるように,この機会に自分のことを振りかえり意識して行動していきたいですねsign03happy01

P1130718s

P1130720s

2017年12月 1日 (金)

持久走大会

 持久走大会がありました。run

 朝のかけ足や体育,そのほかの自主練習など, これまで努力してきた成果を出し切って走れるようにと精一杯取り組みました。「自己記録を更新」「最後まで走り抜く」などそれぞれに掲げた目標を達成するためにがんばる姿が素晴らしかったと思います。happy01また,友だちや家族,地域の方々のたくさんの声援と湯之尾小の先輩ランナー二人の伴走も,大きな力になりましたsign03

3s

5s

15s

4s

4s_2

14s

12s

20s

2017年11月27日 (月)

「かぜ,インフルエンザを予防しよう!」保健委員会の発表

 児童集会で保健委員会の発表がありました。happy01

急に気温が下がる季節,風邪やインフルエンザの予防や,かかった時に気をつけることなどを,スクリーンの画像を見せながら説明しました。クイズ形式で質問する場面もいくつかあったので,聞いている人たちも,よく考えて応答してくれましたsign03

 風邪やインフルエンザなどにかからないように,日頃から自分でできることは何かを考え,実行してほしいと思います。confident

Dscn7689s

Dscn7690s

2017年11月24日 (金)

湯之尾神舞

 湯之尾神社で,五穀豊穣を願い室町時代から始まったとされる湯之尾神舞が奉納されました。境内に設けられた舞台で,伝承される26番の舞が厳かに,そして優雅に披露されました。児童や職員,地域の方々による素晴らしい舞でしたshine

Dscf2432s

Dscf2436s

2017年11月21日 (火)

湯之尾神舞

 校庭や神社の木々が色づきはじめ,秋の深まりを感じます。maple

 11月23日は地域の行事として湯之尾神舞が開催されます。学校のすぐ隣りにある湯之尾神社では,23日の開催に向けて着々と準備が整っているようです。湯之尾小の児童や職員の中からも,舞人や楽人として参加します。9月末頃から,日々練習に励んできました。今年は,3年に一度の大祭だそうですsign03ぜひ,たくさんの方々に観ていただきたいと思います。confident

P1130676

P1130681

2017年11月17日 (金)

歯ブラシ点検

 11月8日の“いい歯の日”にちなんで,11月8日~15日は「湯之尾にっこり週間」として,歯・口の健康づくりを意識して生活する強調週間でした。smile保健委員会では,給食後の歯みがきで使う歯ブラシの点検をしました。毛先の広がりや保管状況をチェックして,各学年にお知らせしました。しっかりみがける歯ブラシを使って,大切な歯と口の健康を守ってほしいと思いますsign03歯ブラシは定期的にとりかえましょう。wink

Dscf2445s

Dscf2447

2017年11月16日 (木)

児童集会

 児童集会がありました。みんなが「楽しかったね!」と思えるような児童集会にしようと,ジャンケン列車や仲間づくりゲーム,長縄とびなど,総務委員会が企画・運営してくれました。みんなとってもいい笑顔で,楽しそうにレクリエーションを行っていましたsign03wink全校で,楽しい時間が過ごせてよかったです。shine

P1130576s

P1130613s

P1130628_ss

P1130659s

2017年11月15日 (水)

全校緑化

 全校緑化があり,みんなで学級園に春に咲く花の苗を植えました。bud伊佐の寒い冬を乗り越えて春に咲く花々,楽しみですね。“大きく育ってね”と声をかけながら丁寧に植えていました。happy01

Dsc02692s

P1130567s

P1130563s

2017年11月 7日 (火)

給食試食会

 給食試食会がありました。十数人の保護者が来校し,教室で一緒に給食をいただきました。

 いつもより静かな雰囲気で落ち着いた様子の学級,おうちの方が来てくださっていることに大興奮して,とってもにぎやかな学級と,普段の給食時間とは少し様子が違ったようです。sign03

P1130524s

P1130534s

P1130542s

音楽集会

音楽集会ありました。note

 全員で合唱をした後、3・4年生の発表を聴きました。3・4年生は,明日開催される伊佐市小・中学校音楽発表会に湯之尾小の代表として出場します。明日の本番に向けての最終リハーサルとなる発表です。今まで練習してきた成果が十分表れた発表でした。

 本番はもっと大きな舞台ですが,自信を持って思いっきり発表してくださいsign03

P1130517

P1130521s

2017年10月29日 (日)

学習発表会

 学習発表会がありました。各学年でこれまで学習してきたことを工夫して発表しました。家族や地域の方々がたくさん観に来てくださり,大勢の観衆の中での発表は少し緊張したことと思いますが,どの学年も堂々とした態度で発表ができましたsign03

☆ はじめのことば(1年生)

S_1

☆ かずのいろいろ(1年生)

13s

23s

☆ おはなし(2年生)

17s

21s

 ☆ 合唱・合奏「歌のにじ」「ミッキーマウスマーチ」(3.4年生)

2s

8s

☆ 「米作り」から学んだこと(5年生)

8s_2

36s

☆ こうして米づくりは始まった(6年)

66s

102s

☆ 金管バンド「かっこう」「海の声」

13s_2

☆ 全体合唱「歌えバンバン」「伊佐市歌」

30s

☆ おわりのことば(6年生)

108s

2017年10月26日 (木)

稲刈り

 秋晴れのもと,5年生は稲刈りを行いました。総合的な学習において,1学期から米作りの専門家である小北さんに指導を受けながら育ててきた稲です。happy01稲刈りの仕方も教わりながら,みんなでがんばりましたsign03

Cimg7932s

Cimg7946s

Cimg7951s

2017年10月24日 (火)

児童集会 図書委員会の発表

 児童集会で図書委員会の発表があり,大型絵本の読み聞かせをしてくれました。図書委員会の人たちは,役割を決めて“999ひきのきょうだいのおひっこし”という本を読んでくれました。みんな静かに絵本の世界に入って聴き入っていました。book

P1130479s

P1130486s

2017年10月17日 (火)

音楽集会

 音楽集会がありましたnotes今月末に行われる学習発表会での全体合唱練習をしました。「歌えバンバン」と「伊佐市歌」をみんなで歌いました。本番でも元気よく歌えるようにもっともっと練習をしていきたいと思いますhappy01

P1130471

P1130474ss

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3