校区敬老会
16日(月)に湯之尾コミュティ主催の校区敬老会が行われました。校区にお住まいのおじいさん,おばあさんをお祝いするため,5年生の児童が作文発表を行い,6年生の児童がリコーダの演奏を行いました。
【5年生の作文発表】
今年は,応援団に入り頑張っているので,運動会を見に来てほしいと大きな声で発表することができました。
【6年生のリコーダー演奏】
呼びかけの言葉も交えて,上手に演奏することができました。
« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »
16日(月)に湯之尾コミュティ主催の校区敬老会が行われました。校区にお住まいのおじいさん,おばあさんをお祝いするため,5年生の児童が作文発表を行い,6年生の児童がリコーダの演奏を行いました。
【5年生の作文発表】
今年は,応援団に入り頑張っているので,運動会を見に来てほしいと大きな声で発表することができました。
【6年生のリコーダー演奏】
呼びかけの言葉も交えて,上手に演奏することができました。
14日(土),は土曜授業の日。1週間が長く感じている児童も多かったのではないでしょうか。
この日も運動会に向けて,全体練習が行われました。
この日の練習内容は,全校種目の綱引き,閉会式,歌,応援の練習でした。20日(金)には,運動会の予行が行われます。まだまだ,暑い日がありますが,本番に向けてあと少し頑張っていきましょう。
【綱引きの練習】
【閉会式の練習】
【応援の練習】
11日(水)の朝活動は,運動会練習。今回は,入場行進の練習でした。
体育の担当の坂上先生からは,「入場行進から発表の場なので,真剣に緊張感をもって望むように」とお話しがありました。
「腕や腿をあげる」「縦と横を気を付ける」「指先を伸ばす」など注意することもたくさんありますが,一つ一つできるように練習を重ねていきましょう。
10日(火)の朝の活動は,児童集会です。今月は,図書委員会の発表と体育委員会からの受賞が行われました。
図書委員会からは,「本を元の位置に直す」「汚れ手で本を触らない」などのお願いと図書に関するクイズの発表がありました。
10月には,「読書週間」も行われます。新しい本もたくさん届いています。年間一人100冊という読書目標達成に向けて,読書にも力を入れていきましょう。
体育委員会からは,1学期の「朝のかけ足チャンピョン」の受賞がありました。
児童会を中心とした,自主的な活動ですが,多くのお友達が朝のかけ足を頑張っています。2学期は,運動会や持久走大会の行事もあります。自分の目標を決めて頑張っていきましょう。
7日(土)に湯之尾コミュニティ主催の青少年体験活動が行われました。9月は,校区敬老会のプレゼントづくり。感謝の気持ちを込めて,キーホルダーを作りました。
コミュティの方々や保護者の皆さんにお手伝いをいただきながらキーホルダーづくりを進めていきました。
敬老会当日,おじいさんもおばあさんも喜んでくれることでしょう。
3日に応援団の結団式が行われ,翌日から応援団の練習が始まっています。
赤,白分かれて,意見を出し合いながら練習に励んでいました。まだまだ始まったばかりです。これからも,よりよい応援になるよう頑張ってくれることを期待しています。
3日の昼休みに,運動会応援団の結団式が行われました。
担当の先生方や校長先生から激励のお言葉をいただきました。
その後,赤白に分かれて,自己紹介と抱負を1人ずつ述べていきました。
練習など大変なことも多いですが,力を合わせて最後まで頑張っていきましょう。
3日(火)さわやかな朝となりました。早速,運動会の練習が始まりました。
今朝は,紅白に分かれて,開会式・閉会式の隊形の確認を行いました。
自分の立つ位置を何度も確認し,縦と横ををみながらきれいに並ぶことができました。
これから約一月,運動会に向けて練習を頑張っていきましょう。
長い夏休みが終わり,今日から2学期のスタートです。
2名の転出があり54名となりましたが,みんなで協力してがんばっていきましょう。
さて,2学期の始業式が行われ,2年生と6年生のお友達が夏休みの思い出と2学期の抱負を発表してくれました。
校長先生からは,「めあてと振り返り」のお話しがありました。2学期には運動会や学習発表会など行事も多くあります。それらの行事ごとに「めあて」をもって取り組み,行事終了後は「振り返り」をすることが大切になってくるという内容でした。
2学期も皆さんの活躍を楽しみにしています。
始業式の後に,受賞伝達を行いました。今回は,1学期のスケッチ大会の表彰です。多くのお友達が市の特選に選ばれました。