1年生 9月13日(金)
運動会練習…しかも金曜日…疲れもたまってきているはずですが,1年生元気に学習しています。今朝は,カタカナの学習とことばを見つける学習をしていました。
もうすっかりしっかり1年生です。
« 2024年8月 | メイン | 2024年10月 »
運動会練習…しかも金曜日…疲れもたまってきているはずですが,1年生元気に学習しています。今朝は,カタカナの学習とことばを見つける学習をしていました。
もうすっかりしっかり1年生です。
今朝は全校体育でリレーをしました。1~3年生は半周,4~6年生は一周走ります。チームの人数の調整で2回走る児童もいます。2周走った後はさすがにヘトヘトでした。コートートップやバトンパスも上手になっています。
本日3校時に避難訓練(地震・火災)を行いました。校庭までは距離もありますが,先生方の指示をよく聞いて3分程度で走らずに安全に避難をすることができました。真剣な表情で訓練に参加できていたと思います。
消火器の取扱いも確認し,代表児童が実際に水消火器を使って実演しました。
地震も日本各地で突発的に発生しています。万が一に備えておきたいですね。
運動会練習も徐々に本格化してきました。今朝は,入場や開会式後の動き等を全校で確認しました。応援団や係の児童も昼休み等を活用しながら準備を進めています。
運動会頑張るぞ~~!おお~~~!!
本日は,家庭教育学級・学級PTAが行われました。
家庭教育学級では,伊佐市社会教育課より講師の先生をお招きして「楽しい小学校生活を送るために」と題して,脳の発達や生活改善,自己肯定感の高め方,しつけ等についてお話していただきました。
学級PTAでは,夏休みの反省や2学期始まっての様子,9月下旬に控えている運動会関係の確認を行いました。お忙しい中,ありがとうございました。
本日は,第三回学校運営協議会が行われました。前回は授業参観を中心に行いましたが,今回は掃除時間の様子や帰りの会,集団下校の様子なども参観していただきました。年間5回計画されていますので,子どもたち,先生方,学校の様々な時間の様子を参観していただいて,いろいろ御意見をいただきながら,学校経営していければと考えています。
土曜日に校区体験活動「川の教室」が行われ,児童が20名程度参加しました。
川内川河川協会の方々にお手伝いいただきました。最初にうなぎの放流→川についての学習会→マスのつかみ取り→内蔵の処理→振り返り→実際に焼いて食べる。まで3時間程度,充実した活動になりました。内臓を取り出す作業は,割り箸を2本使用し,低学年もチャレンジしていました。
御協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
5・6年生が総合的な学習で水生生物調査に行ってきました。
田んぼや川の中での活動も楽しかったようです。帰校後も詳しく説明していただいたり,へびを触らせてもらったり,首に巻いたり…日頃できない経験をたくさんさせていただきました。ありがとうございました。
朝の涼しい時間を活用して運動会練習がスタートしました。10分間という短い時間にはなりますが,少しずつ身体もならしながら取り組んでいけたらと思います。一回目の本日は,並び順の確認や行進の確認等を行いました。
応援団,6年生を中心に主体的な活動になっていってくれることを期待します。
みんなでつくりあげていきましょう!
2学期がスタートしました。夏休み期間中,大きな事件・事故も無く2学期を迎えられて大変,嬉しく思っています。家庭・地域での見守り・声かけ等ありがとうございました。
始業式では,児童を代表して2年生と6年生が夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを述べました。
「かけ算九九を頑張りたい。」「運動会に向けて自分にできることを頑張っていきたい。」と力強く発表できました。
校長先生より,2学期はたくさんの行事があり成長が楽しみだという話や11月3日に行われる150周年式典についての話がありました。
みんなで力を合わせて2学期も共に進んでいけたらと思います。保護者の皆様,地域の皆様,2学期も本校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。