2025年2月 6日 (木)

本日は通常登校です 2月6日(木)

 本日は通常登校です。路面凍結等による転倒などに十分注意するよう声かけをお願いします。

2025年2月 5日 (水)

雪遊び 2月5日(水)

 本日は積雪のため登校時間を遅らせて4時間目より授業を開始しました。10時半頃から子どもたちも登校しはじめ,早く着いた児童から校庭へと駆けだしていきました。校庭からは終始にぎやかな声が聞こえていました。

Img_5799

Img_5793

Img_5797

Img_5798

Img_5804

Img_5802

Img_5805

Img_5800

Img_5795

 雪合戦・雪だるま作りなどなど…手袋もつけずに元気いっぱいでした。子どもたちの熱気に時間とともに雪も解けていきました。

本日は時間を遅らせて始業します 2月5日(水)

保護者の皆様

 おはようございます。本日は登校時間を遅らせて11時までに登校とします。(10時半〜11時を目処に登校)なお,給食は予定通り実施です。
 登校の際は,以下のことに気を付けて安全第一でお願いします。

 

〔雪道を歩行する時は,転倒事故に気を付けること〕

  〇 小さな歩幅で歩く。  

  〇 靴の裏全体をつけて歩く。

  〇 急がずに,焦らず余裕を持って歩く。

  〇 地面に垂直に踏み出し,体の重心をやや前にして歩く。

   ※ ゴムの長靴など滑りにくい素材の靴。

   ※ 滑っても両手が使えるようなるべく手に物を持たない。

   ※ 手袋をして,ポケットに手を入れて歩かない。 など

 

 車で送迎の際は,道路の状況に合わせてチェーンを装着するなど安全対策を十分行い,学校周辺は徐行運転をお願いします。


 

87506947de0f48a4af472bcbe61bc877

27dfb453ca9b41948d78774a3d475d82

2025年1月30日 (木)

学校給食週間の取組③ 1月30日(木)

 今日の給食は,学校給食週間の取組の第3弾!交流給食でした。学年をといて異学年で給食を食べました。校務員さんやALT,図書の先生方も各教室で一緒に食べました。

Img_5770

Img_5771

Img_5772

Img_5774

Img_5775

Img_5776

Img_5778

Img_5780

Img_5781

 やや緊張の様子でいつもより口数が少なかったかな?しかし,いつもと違う教室でいつもと違う人と食べてより新鮮においしく感じたのではないでしょうか。

2025年1月29日 (水)

はこでつくったよ 1月29日(水)

 1年生が図工で「はこでつくったよ」の学習をしました。空き箱をくっつけたり,開いたりしながら思い思いのものを作り上げていきました。ロボット・ワニ・恐竜・きりんなどそれぞれ夢中になって取り組んでいました。「これも作ろうかな?」「あっあれも作ろう」と次から次にアイデアを出して楽しく制作していました。子どもたちの想像力・創造力は素晴らしい!

Img_5759

Img_5761

Img_5763

Img_5765

Img_5767

2025年1月28日 (火)

学校給食週間の取組② 1月28日(火)

 今朝は学校給食週間の取組として,給食委員会による発表がありました。給食委員会は,普段の給食に関することをクイズ形式で発表しました。

Img_5752

Img_5754

給食センターでは,野菜を何回洗っていますか? 3回

Img_5755

給食センターでは,一日何食作っていますか? 約2000食

給食センターでは,何人の人が働いていますか? 25人

Img_5757

Img_5758

感謝を忘れずに給食を食べましょう。

2025年1月27日 (月)

学校給食週間の取組① 1月27日(月)

 今日から一週間,学校給食週間です。本日は,給食委員会の児童が給食センターの方への手紙(全校児童分)を手渡しました。校内の掲示物も担当職員によって給食週間仕様に様変わりしています。この機会に,食育についてより身近により深く考えていけるといいです。

Img_5743

Img_5745

Img_5744

Img_5741

2025年1月24日 (金)

アンガーマネジメント 1月24日(金)

 本日はスクールカウンセラーの今年度,最後の来校日でした。今回は相談者も少なかったため,3年生で「アンガーマネジメント」についてお話していただきました。怒りやストレスを感じたときに自分自身にどう向き合うか…どのように考えればよいか…とても参考になったのではないでしょうか。

Img_5739

 次にイライラ対処法をみんなで意見を出し合ったり,先生からアドバイスをいただいたりしました。

Img_5740

Img_5737

 呼吸法を実際にやってみたり,自分を落ち着かせる魔法の言葉を考えてみたりしました。

 4~6年生は7月に「SOSの出し方」について教えていただきました。その他,相談にも力をかしていただきました。1年間ありがとうございました。

 今年度のスクールカウンセラーの来校は最後でしたが,今後,何か気になる事があれば,遠慮無く学校・担任へご相談ください。

2025年1月22日 (水)

高跳び 1月22日(水)

 3・4年生が体育で高跳びの学習をしました。本時のめあては,「見つけたコツを生かして練習しよう。」でした。助走・踏み切り・着地それぞれの場面のポイントやコツをグループで話し合ったり,アドバイスし合ったりする場面もありました。何より様々な練習の「場の工夫」があり,子どもたちも目をキラキラさせながら学習していました。「よっしゃ~」「できた」「見といて」「お~」「すごい」「ナイス」などなど,プラスの声がたくさん聞こえる授業でした。

Img_5731

Img_5721

Img_5733

Img_5724

Img_5735

2025年1月21日 (火)

民生委員と語る会 1月21日(火)

 本日,民生委員の皆様に来校していただいて,授業参観や学校の様子を見ていただいた後に意見交換を行いました。

Img_5713

Img_5714

Img_5715

Img_5716

Img_5717

Img_5718

 「湯之尾小の児童が当たり前のことを当たり前に頑張っていて,表情もよくほっこりした。」

 「中学校でも生徒会など湯之尾小学校卒業生が頑張っていますよ。」

 「学習発表会でも長い台詞をしっかり覚えていてすごいですね。」

 「ちむどんも見に行きましたが,舞台で堂々としていてすごいですね。」

など,たくさんほめてくださいました。

 いつも校区・地域で見守り・声かけをしていただいたり,あいさつ運動にも御協力いただいています。本日もお忙しい中ありがとうございました。

全校体育(長縄) 1月21日(火)

 今朝は全校体育で長縄の練習をしました。今,各学年の体育では2月下旬の縄跳び大会に向けて少しずつ練習をしています。長縄は異学年でグループをつくって本番も跳びます。本日がはじめての異学年のグループに分かれての練習でした。1・2年生も授業で少しずつ練習していたようで,少し縄に入るのに時間がかかる場面もありましたが,グループで声を掛け合いながらリズムよく跳んでいました。

Img_5709

Img_5711

Img_5712

Img_5707

Img_5708



 本番は2月27日(木)です。朝の時間の練習など頑張って本番でいい記録がでるといいです。

2025年1月17日 (金)

10歳を祝う会 1月17日(金)

 本日,10歳を祝う会でした。(昔でいう半成人式)子どもたちが会を進行し,「誓いの言葉」や「歌の披露」,「保護者への感謝・将来の夢・これまでの10年間の思い出をまとめた作文の発表」などが行われました。最後には,保護者からの手紙を受け取りました。照れくささもあったと思いますが,子どもたちの表情からも嬉しい様子が伝わってきました。

Dsc_7745

Dsc_7716

Dsc_7718

Dsc_7725

Dsc_7729

Dsc_7740

 親子でこれまで10年間の成長を感じたり,感謝の気持ちをもったりと心温まる時間になったようです。4年生のみなさん!おめでとうございます!!

心の教育の日 1月17日(金)

 本日は,「心の教育の日」と題しまして全学年で道徳の授業参観を行いました。(4年生は10歳を祝う会)。それぞれの学年で自分の内面と向き合い,他の意見も踏まえてよく考えて,話合いを進めていく中で豊かな心が育まれたのではないかと思います。

【1年生】

Img_5702

【2年生】

Img_5685

【3年生】

Img_5690

【4年生】

Img_5694

Img_5693

【5・6年生】

Img_5695

 お忙しい中,授業参観・学級PTAへの参加ありがとうございました。次回は2月27日(木)縄跳び大会です。

家庭教育学級 「お茶入れ教室」 1月17日(金)

 本日,家庭教育学級を行いました。今回は,講師をお招きして「おいしいお茶の入れ方」等について学習しました。本内容は,高学年が家庭科でも学習する内容です。

 はじめにお茶の産地や成分・効果等について詳しくお話していただきました。鹿児島県は静岡県についで生産量第2位!静岡と鹿児島で日本の約8割近いお茶を生産しているようです。お茶の効能としましては,生活習慣病やガンの予防,虫歯予防,リラックス効果などがあげられました。お茶を入れる際の温度で大きく味が異なることを実際に試飲して体感し,最後はお茶の入れ方を習っておいしくいただきました。

Img_5674

Img_5675

Img_5676

Img_5678

Img_5680

Img_5681

2025年1月15日 (水)

鹿児島学力・学習状況調査 1月15日(水)

 本日,5年生が鹿児島学力・学習状況調査を行いました。この調査はこれまでは,紙媒体でのテストでしたが今年度よりCBT方式(Computer Based Testing)で実施されます。日々の学習やタブレットドリルなどでICTの活用はしていますが,まるまる40分のタブレット調査は初めてとあってやや緊張の様子でした。本日は,国語と理科でした。明日が算数と社会になります。これまでの学習の成果が発揮されるといいです。

C4b9eb09e43744869b58dac97414fc3b

2025年1月11日 (土)

凧あげ 1月11日(土)

 1年生が校庭で凧あげをしました。元気よく走り上手に高く上がることもありましたが,くるくる回ったり,すぐに落ちたりとそれぞれでした。昨日は風が強かったですが,今日は無風に近い状態でちょっと残念でしたが,とても楽しんでいたようです。

Img_5657

Img_5663

Img_5666

Img_5668

Img_5671

Img_5664

書き初め大会 1月11日(土)

 土曜授業日の本日は,書き初め大会が行われました。各教室で集中して仕上げた作品を体育館に持ち寄り,お互いの作品を見比べました。

【1年生:硬筆】

Img_5645

Img_5646

【2年生:硬筆】

Img_5632

Img_5653

【3年生:習字「友だち」】

Img_5644

Img_5642

【4年生:習字「春を待つ」】

Img_5641

Img_5640

【5・6年生:習字「新しい風」「夢を語ろう」】

Img_5634

Img_5637

Img_5635

Img_5636

 気持ちの入った力作ばかりでした!

2025年1月 9日 (木)

クラブ見学 1月9日(木)

 本日のクラブ活動は,3年生が見学・体験に来ました。昨年度までは,スポーツ・バドミントン・科学文化の3つのクラブでしたが,児童数減少によりスポーツとバドミントンを統合して「スポーツクラブ」にし,現在は2つのクラブが活動しています。

Img_5621

Img_5622

Img_5623

科学・文化クラブは,本日は「ハーバリウム作り」をしていました。3年生も作らせてもらいました。

Img_5624

Img_5625

Img_5629

スポーツクラブは,本日はバスケットボールでした。

 令和7年度で4年生になる現3年生の10名はスポーツクラブにするか科学・文化クラブにするか熟考している様子でした。

2025年1月 8日 (水)

3学期スタート 1月8日(水)

 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきて,3学期がスタートしました。

 始業式では,1年生と6年生が冬休みの思い出や3学期の目標を堂々と述べました。

Img_5607

Img_5613

Img_5614

Img_5619

Img_5618

Img_5617

Img_5615

 3学期は53日の登校です。(6年生は52日)次の学年,ステージへの0学期とも言われます。目標を掲げてまとめにふさわしい学期にしていきましょう。

 ここ数日,一段と冷え込みが厳しくなりそうです。防寒対策,感染対策もよろしくお願いします。

2025年1月 6日 (月)

仕事はじめ 1月6日(月)

 本日より仕事始めです。学校,図書室も開いております。

 冬休みも今日を入れて残すところ2日となりました。冬休みの課題の進み具合も確認し,8日の3学期始業式に元気に登校できるように準備しておきましょう。また,生活リズムも学校生活のリズムに戻しておきましょう。

 さて,2025年2月8日(土)に本校体育館でアウトリーチコンサートを行います。トリオノートさんの演奏を聴けるだけでなく,児童とのコラボも予定しております。詳しくはチラシを御覧ください。

concert.pdfをダウンロード

最近の写真

  • Line_album__250831_10
  • Line_album__250831_7
  • Dsc_0575
  • Dsc_0574
  • Img_8946
  • Img_8940
  • Dsc_0569
  • 1754643044409
  • 1754642999045
  • 1754643006968
  • 1753602356635
  • 1753602287702