卒業式練習 3月12日(水)
朝の時間を活用し卒業式練習に励んでいます。今朝は校歌や国歌など歌唱指導を中心に行いました。
校務員さんが一所懸命育ててくれた花,児童のみなさんがお世話した一人一鉢も美しい花が咲き始めています。卒業式・入学式を彩るプランターの花も準備が整いつつあります。
来週は卒業式予行になります。
朝の時間を活用し卒業式練習に励んでいます。今朝は校歌や国歌など歌唱指導を中心に行いました。
校務員さんが一所懸命育ててくれた花,児童のみなさんがお世話した一人一鉢も美しい花が咲き始めています。卒業式・入学式を彩るプランターの花も準備が整いつつあります。
来週は卒業式予行になります。
三学期も残すところあと9日の登校(土日を除いて)となりました。各学年今年度学習したことを確認するためのテストを行っています。テスト前に家庭学習で復習することも大事です。テストが返却されたら「テストファイル」を家庭に持ち帰りますので,どこができていて,どこを間違えたのかを確認し,やり直しを徹底することも大切です。特に基本となる計算や漢字は繰り返し取り組んでほしいです。
例年ですとパークゴルフを行いますが,今年度は学校でのレクリエーションを行いました。総務委員会の4・5年生が運営して「王様ドッジボール」「けいどろ」をしました。
【王様ドッジボール】
【けいどろ】
この後はガラッパ公園に移動してお弁当・お菓子タイムです。天気がよくて何よりです。
今週初めは汗ばむ陽気でしたが,今朝はまた伊佐の厳しい寒さを感じました。
本日はお別れ集会(6年生を送る会)を行いました。
【1年生:ハーモニカ・歌・メダル】
【2年生:歌・皿回し・折り紙の首飾り】
【3年生:ダンスと折り紙の花束】
【4年生:歌・メッセージ・メッセージカード】
【5年生:歌】
【6年生:各学年のいい所発表,折り紙で作った作品】
じゃんけんボーリングでは,総務委員会と6年生が「ピン」の役になって多くの児童とじゃんけんで交流しました。最後は6年生に関する〇×クイズで盛り上がりました。
終始笑顔がありつつも,思い出を振り返り涙する場面もあり心温まる楽しい時間になりました。
本日は朝の活動から1時間目までで入場から退場まで通して練習しました。
本日は,先生方が指示をしながら,お別れの言葉などもプリントを見ながらでした。立ったり座ったりのタイミングも今後揃えていきます。6名の6年生の門出にふさわしい温かい式になればと思います。
本日より朝の時間を活用して卒業式練習がスタートしました。6年生は教室でお別れの言葉の練習,在校生は心構えや座席位置,座り方等の確認をしました。卒業式まで登校は本日を含めても13日となりました。6名の門出を祝う素晴らしい式になるよう取り組んでいきます。
今日は今年度最後の校区体験活動でした。今日は食生活改善推進委員の皆様、保護者の協力のもと「クレープ&いちご大福つくり」でした。
生地作り、フルーツのカット、生地焼き、盛り合わせ、皿洗いまで協力をいただきながら上手に完成させることができました。最後はみんなで美味しくいただきました。
本日で今年の体験活動も最後でした。一年間バラエティーに富んだ様々な活動を企画してくださった校区コミュニティ協議会の皆様に感謝です。ありがとうございました。
今朝は全校朝会で児童の頑張っている様子の紹介(=善行賞)を行いました。
前回の全校朝会が雪のため中止になり,本日は紹介された児童も多かったです。学校生活以外での習い事での活躍,委員会活動等でリダーシップを発揮している,漢字の学習やタブレット学習に力を入れている,思いやりがありいつも友人を助けてあげる,字を丁寧に書いている,進んで発表をし授業をより深い学びにしている,運動面でもいつも目標をもち努力しているなどなど。
それぞれの頑張りを表彰し,周囲の児童も自分以外の頑張りを知るとても良い機会となりました。
明日から3月です!
縄跳び大会の後は,ヤクルト出前授業「ウン知育」(健康は腸から ~いいウンチをつくろう~)を開催しました。
腸の働きやよいウンチについて,脳と腸の相関関係,腸の健康の大切さを学習できたようです。「早寝・早起き・朝ご飯・朝ウンチ」!!
今回保護者が学んだことを各家庭でも実践していただければありがたいです。
その後は,上学年・下学年に分かれてのPTAを行い一年間の振り返りをしたり,来年度の役員について話し合ったりしました。
明日からいよいよ3月!伊佐の厳しい寒さも今週火曜日まででひとまず落ち着きそうです。令和6年度も残り1か月。健康で楽しい学校生活が送れますように。
本日の5校時は縄跳び大会でした。前持久跳び,後ろ持久跳び,あや跳び,交差跳び,二重跳びなどそれぞれの学年に応じた設定タイムがあり,全校児童意欲的に挑戦していました。
後半は,縦割りで4班チームを作り長縄跳びを3分間行いました。円陣を組んで目標に向かって一致団結して頑張りました。なかなかタイミングが掴めなかった児童も日に日に上達してきた成果を発揮できました。
保護者や地域の皆さんの応援で子どもたちもいつも以上にいい雰囲気で頑張れたようです。温かい応援・拍手ありがとうございました。
本日,本年度最後の学校運営協議会を行いました。縄跳び大会を参観していただいた後,この一年間の振り返りを行い,来年度の学校経営についても意見交換を行いました。
一年間,学校でも地域でも大変,お世話になりました。本日もお忙しい中ありがとうございました。
今朝は全校体育で長縄をしました。異学年でグループをつくるので練習の機会は朝の活動くらいしかありませんが,それぞれの学年体育で練習している成果が発揮され,低学年もスムーズに縄の中に入っていけるようになっています。
来週,27日(木)が縄跳び大会です。個人種目も長縄も練習の成果が発揮できるといいです。
本日は,特別校時で県下一周駅伝の応援をしました。県下の学校の中でも学校の目の前を通過する湯之尾は幸せです。昨年は,雨の中での応援でしたが今年は天候にも恵まれて応援にも力が入りました。
全12チームを大きな声で応援しましたが,「伊佐チーム」が走り抜けると数倍の声量での大応援でした。大口~湯之尾区間は12キロ近く走りますが,選手の力走を目の当たりにし,子どもたちも一所懸命の素晴らしさを感じてくれたと思いますし,郷土愛について考えることができたと思います。選手の皆さん,お疲れ様でした。
南日本新聞にアウトリーチコンサートの記事が掲載されました。
本日は令和7年度新入学生の体験入学・入学説明会でした。最初は,現1年生との交流学習でした。現1年生も一年前は,緊張の面持ちでこの日を迎えていたようですが,本日はぐ~~~んと成長した姿で新1年生を嬉しそうにお出迎えしていました。読み聞かせやメダルのプレゼント,お店屋さんごっこにレクリエーションなどで,準備してきたことをしっかり届けられたようでした。
その後は,保護者を対象に説明会を実施しました。
新1年生は体験学習の後は,校内を見て回ったり,交流をしたりしながら,来年度に向けてのイメージを膨らませたことと思います。新1年生は今のところ3名の予定です。4月から元気に入学してくることを心待ちにしています。
18:30より本年度最後のPTA評議員会が行われました。今年度のPTA活動の振り返りや来年度の計画についても確認しました。
まだ,3月の予定や新年度引継ぎもありますがPTA会長さんをはじめ,学級委員長,各専門部長の皆様,一年間ありがとうございました。
2月13日(木)本日は,伊佐さわやかあいさつ運動でした。朝早くから地域・PTA・職員・教育委員会の方々があいさつ運動で交差点等,各所に立ってくださいました。先週よりは寒さも和らいだ気がしますがそれでも寒い朝でした。
元気なあいさつからさわやかな一日がスタートしました。御協力ありがとうございました。
本日の土曜授業は,「アウトリーチコンサート トリオノートwith湯之尾小学校」を開催しました。昨年度もトリオノートさんに来ていただいて芸術鑑賞会を実施しましたが,今年度はさらに一歩踏み込んだ取り組みで「コラボ」が実現しました。全校で「湯之尾四季音頭」と「校歌」を5・6年生は「翼をください」を合唱しました。勿論,伴奏者は「トリオノート」のお三方。トリオノートさんだけの演奏も堪能しました。予定の曲が終了すると…1年生を中心に「アンコール」がわき起こりました!寒さも厳しい日でしたが会場もにこやかな温かな雰囲気になりました。
【湯之尾四季音頭 with トリオノートさん】
【バイオリン・チェロのソロ】
子どもたちの近くで弾いてくださり,大興奮でした。
【翼をください5・6年 with トリオノートさん】
【校歌 with トリオノートさん】
生演奏をバックに歌った校歌は感動的でした!きっと地域・保護者の皆様も演奏・歌声に聞き入ったことと思います。
【5・6年生とトリオノートさんの記念撮影】
今回は地域や保護者の観覧も呼びかけて,1時間でしたが楽しくそして本物の演奏を聴ける大変,貴重な時間となりました。トリオノートさん,伊佐の音楽隊,文化・スポーツ課の皆様方,寒さの厳しい中ありがとうございました。
本日は通常登校です。路面凍結等による転倒などに十分注意するよう声かけをお願いします。
本日は積雪のため登校時間を遅らせて4時間目より授業を開始しました。10時半頃から子どもたちも登校しはじめ,早く着いた児童から校庭へと駆けだしていきました。校庭からは終始にぎやかな声が聞こえていました。
雪合戦・雪だるま作りなどなど…手袋もつけずに元気いっぱいでした。子どもたちの熱気に時間とともに雪も解けていきました。