救命救急講習会を行いました。
保護者の皆様は,心肺蘇生法やAEDの使用方法を学びました。
5・6年生は,「助けを呼ぶ。」「119番通報をする。」など,自分たちでできることを学習しました。
事故がなく,安全に過ごせるといいですね。
湯之尾のカヌー場で,カヌー協会の方々の協力のもと,ドラゴンボート体験をしました。
太鼓の音にあわせて,息を合わせてパドルをこぎました。
自然の中で,とても楽しい体験ができました。
地域の方の御協力を得ながら,種もみをまきました。
田植えが6月中旬,収穫が10月中旬の予定です。
楽しみですね。
5年生が,リコーダーと合唱の発表を行いました。
湯之尾小で一番人数が少ないのですが,立派な態度で,素晴らし歌声と演奏を体育館に響かせました。
全校朝会があり,節分の豆まきではどんな心の鬼を追い払ったかな?というお話や立春を迎えてのお話がありました。 まだまだ寒いですが,暦の上ではもう春です。春の足音が聞こえますか?
5・6年生がドラゴンボート体験をしました。
校区のカヌー場で行いました。
天気もよく,とても気持ちよく過ごせました。
いい体験ができました。
来年収穫する小麦をまきました。
たくさん実るといいですね。
以前にかりとった稲の脱穀をしました。
短い時間でしたが、たくさんの「もみ」ができました。
総合的な学習の時間に育てていた稲の稲刈りをしました。
なれない手つきで鎌を使いました。
今年はできがいいそうです。
2週間ほど乾燥させます。
今日は、児童集会で5年生が暗唱の発表をしました。
「枕草子(春はあけぼの)」と「平家物語」です。
湯之尾小学校では、学校全体で、暗唱に取り組んでいます。