1年生を迎える会
22日(水)に「1年生を迎える会」が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,マスク着用,換気の徹底に加え,3密を作らないようにしての実施となりました。
各学年からの発表がありました。湯之尾小に関するクイズやメッセージ,湯之尾小の一事徹底である「あはは(あいさつ,はきもの,「はい」の返事)」の劇など,工夫された発表でした。
1年生からは,お礼の言葉があり,一人ずつ自己紹介。大きな声できちんと発表する姿は,とても立派でした。
22日(水)に「1年生を迎える会」が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,マスク着用,換気の徹底に加え,3密を作らないようにしての実施となりました。
各学年からの発表がありました。湯之尾小に関するクイズやメッセージ,湯之尾小の一事徹底である「あはは(あいさつ,はきもの,「はい」の返事)」の劇など,工夫された発表でした。
1年生からは,お礼の言葉があり,一人ずつ自己紹介。大きな声できちんと発表する姿は,とても立派でした。
新任式・始業式の後は,いよいよ入学式です。
今年度は,12名の1年生が入学しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために,規模を縮小しての開催となりましたが,元気な1年生が入学してくれて,もっと湯之尾小が明るくなったように感じます。
これから国語や算数の勉強もですが,いも植えやふれあい活動等様々な行事があります。湯之尾小学校は,優しい先生方,お兄さん・お姉さん,地域の方々ばかりです。楽し学校生活を送ることができるといいですね。
晴れ渡る青空の下,令和2年度の湯之尾小学校がスタートしました。
まず,新任式が行われました。今年度は2名の先生方が転入されました。新しい先生方ともたくさんお話しして,名前を覚えてもらえると良いですね。
次が,1学期始業式。3年生と5年生のお友達が,新学年の目標を述べてくれました。それぞれの学年で,どういったことを頑張りたいのか目標をもって取り組むことはとても大切ですね。
そして,いよいよ担任発表。子供たちが一番に気になり,ドキドキする瞬間です
新しい学年で,新しい先生方と一緒に頑張っていきましょう。
3日に応援団の結団式が行われ,翌日から応援団の練習が始まっています。
赤,白分かれて,意見を出し合いながら練習に励んでいました。まだまだ始まったばかりです。これからも,よりよい応援になるよう頑張ってくれることを期待しています。
ゴールデンウィークの前半が終わりました。毎年恒例の伊佐ドラゴンカップが中止となり,大変残念ですこればかりは自然が相手なので仕方がありません。
さて,5月に入りました。朝,全校朝会が行われ,校長先生から校内人権週間に向けてのお話がありました。「自分」はとても大切です。それと同時に他の人も大切にする。「自分の言葉・行動・態度を振り返りながら,仲良く楽しい湯之尾小にしましょう」という校長先生のお話を,みんな真剣に聞いていました。
そして3校時。地震・津波の避難訓練が行われました。伊佐湧水消防組合菱刈分遣所から所長さんを始め4人の方が来てくださいました。自分の命を守る学習ですので,みんな真剣に取り組む様子が見られました。避難する時は,「お・か・し・も」を忘れないようにしましょう。