2022年10月19日 (水)

芋掘り 10月19日(水)

 5月11日にいもを植えてから約5ヵ月。1・2年の担当職員も生育の状況を見極めながら,本日,「いざ!芋掘りへ」行ってきました。今年のできは…

Img_1674

Img_1676

Img_1679

サイズも大きく,量も昨年の倍近くとれたそうです。子どもたちも草取りを頑張りましたし,愛校作業で定期的に整備した成果だったのではないでしょうか。

子どもたちは,「持ち帰れる重さだけ」と言われてましたが,たくさん袋に詰めていました…重さに耐えて家まで持ち帰れるかな…。

Img_1681

Img_1684

読み聞かせ集会 10月18日(火)

 今月の読書強調週間の取組みとして,読み聞かせ集会が行われました。係の先生がみんなが見やすいように絵本をデータで取り込み,図書委員が読み聞かせる形で実施しました。

Img_1673

Img_1670

図書委員のみなさんが昼休み等に練習をしていたかいもあって,非常に聞きやすく朝から落ち着いた中で本に親しむことができました。心を耕す読書活動に今後も努めていきましょう。図書委員のみなさん,ありがとうございました。

Img_1672

2022年10月15日 (土)

表彰式 10月15日(土)

 本日、第14回伊佐市青少年健全育成大会、伊佐市さわやかあいさつ運動推進大会が開催されました。その中で、第12回黄金の俳句コンクールの表彰式が行われました。本校3年生、I.Eさんが大賞を受賞しました。今年度は1000点を超える応募があったそうです。本当におめでとう。また、これからも学校全体で俳句活動にも取り組んでいきましょう。

23c92e2d1f224cd1b281b84e91711625

 また、大会に先立ちまして湯之尾空手道スポーツ少年団が演舞発表も行いました。とても見応えのある内容でした。

7a2df9bd6c1347b0942ee881322c1c78

校区体験活動 10月15日(土)

 10月の湯之尾校区体験活動は、神社清掃とビンゴ大会でした。地域の方やコミュニティの方、保護者と一緒に小学生26名が黙々と掃除をしました。

45d4ac0680c748f5b042ccf87056bdac

Ccf007ae19d54b43a5db2fde3e409aa6

033bc8ccd2d44ad3a13010798b0ba408

 清掃終了後は、ビンゴ大会で交流しました。今年度の湯之尾神舞は中止ですが、神社の周辺も中もとてもきれいになりました。

2022年10月13日 (木)

読み聞かせ 10月13日(木)

 本日は,読書強調週間の取り組みの一つとして,昼休みに校長先生による読み聞かせが行われました。3冊の本が読まれ子どもたちも興味津々で聞き入っていました。10月21日(金)は,教頭先生による読み聞かせも行われます。現在,図書コーナーでは,様々なイベントが用意されています。是非,この機会に読書に親しみましょう。

Img_1668

 今週,3年生は「大口酒造」に社会科見学,2年生は,湯之尾校区の仕事を見学しに「郵便局」「ガソリンスタンド」などに行きました。学習に協力いただいた事業所の皆様,ありがとうございました。

 今週から急に寒さが厳しくなりました…。来週は,もう少し寒くなりそうです…。朝と昼の気温の差が大きくなっているので体調を崩さないように気をつけましょう。

2022年10月 7日 (金)

授業風景 10月7日(金)

 本日より気温もぐ~んと下がり,日中でも日陰に入るとひんやりするようになりました。現学年もちょうど折り返し地点です。夏場に生い茂っていた草も枯れ始め,理科の観察用ヘチマも茶色に変化しています。

Img_1656

 運動会本番は,最後のリレーで赤組が勝利しましたが,読書運動会の方は白組に軍配が上がったようです。読書運動会は終わりましたが,「読書の秋」です。いろいろと係の先生が本に親しむ取組みをしてくださっていますので,是非,図書室にも足を運んでみてください。

Img_1657

【1年生:読書】

Img_1660

教室には,現在,国語で学習しているくじらぐもが!子どもたちは,「くじらぐもに乗った!」と嬉しそうにしていました。

Img_1658

【2年生:図工】

Img_1659

空き箱や輪ゴム,ビーズなどを使って楽器を製作していました。

【3・4年生:マット運動】

Img_1664

笑顔で楽しく学習していました。

【5・6年生:算数】

Img_1661

6年生は,応用問題(図形の面積)に取り組み,頭をフル回転させていました。

明日は,土曜授業日です。月曜日はスポーツの日でお休みです。季節の変わり目です。体調を崩さないように過ごしましょう。

2022年10月 4日 (火)

陸上練習 10月4日(火)

 早いもので10月に入りました。一年間の折り返しの時期でもあります。本日の全校朝会では,校長先生がMLBの大谷選手の活躍を話され,「努力に勝る天才はなし」という言葉を紹介しました。

 さて,本日の放課後は陸上練習が行われました。本来であれば伊佐市内の小学校5・6年児童が集まって記録会が行われるわけですが,今年度も感染対策として記録を事前に各学校で測定しての「申告制」の大会となりました。

Dsc05136

Dsc05137

Dsc05135

本日は第一回の練習でしたが,先生方の指導のもと長距離,短距離,ハードル,走り幅跳び,走り高跳びの練習に5・6年生が励んでいました。自分の記録に挑戦してきつい練習も乗り越えて,記録測定の日に自己ベストが更新できるように頑張っていきましょう!!

2022年9月29日 (木)

修学旅行到着 9月29日(木)

修学旅行最終日は,グリーンランドで楽しく遊んだり,買い物をしたり,昼食をとったりして大満足だったようです。

Image0_2

Image0_3

予定より少し遅れましたが,無事に全員学校に到着しました。無事に2日間が終了したことに感謝して,また来週から頑張りましょうね。

修学旅行 9月29日(木)最終日

 昨日,ホテル到着後は入館式を行い,入浴,夕食,自由時間でした。

Photo

Tyousyoku_1

Tyousyoku2

夜も朝もバイキング形式で子どもたちも思い思いに料理を選び,お腹いっぱい食べたことでしょう。2日目の朝も起床時間には全員起きていて,体調も問題なく元気です。今日は,ホテルを後にしていざ,グリーンランドへ!!

2022年9月28日 (水)

修学旅行1日目(午後)9月28日(水)

修学旅行湯之尾小学校一行は,湖池屋を後にし熊本城や城彩苑の見学でした。熊本城では,2グループに分かれてガイドさんの話を聞きながら学習しました。

Photo

Photo_2

今夜はホテルでゆっくり過ごし,明日は楽しみにしていたグリーンランドでの活動です。

修学旅行1日目(午前)9月28日(水)

本日から修学旅行でした。いつもより早く登校する児童の表情はいつも以上に明るく,ワクワクしている様子が伝わってきました。

【出発式】

Image0

【いざ出発】

Image0_1

保護者と先生方,正門前のたくさんの児童に見送られて出発。

【湖池屋の工場見学】

Koikeya

 湖池屋さんのご厚意で集合写真を撮らせていただけたそうです。許可を得てブログに掲載しています。子どもたちの手には「MYフライドポテト」の袋が!

 コロナ禍で心配の尽きない修学旅行ではありますが,13名全員参加できて何よりです。午後からは熊本城→ホテルでの活動です。

2022年9月25日 (日)

運動会 9月25日(日)

Img_1426

天候にも恵まれて運動会が開催されました。今年度も感染対策のため来賓や地域の方の来場を御遠慮いただき,児童・職員・家族等の参加で運動会を実施しました。

Img_1437

【各学年の徒競走】

Img_1449

Img_1453

Img_1462

Img_1505

【各学年の表現】

Img_1474

Img_1487

【全校種目】

Img_1481

Img_1480

【全校リレー】

Img_1519

Img_1524

【応援合戦】

Img_1510

Img_1512

 半日の開催でしたが,高学年や応援団を中心にこれまで練習してきた成果を十分発揮できた運動会でした。かわいいダンス,真剣勝負の徒競走,気持ちを繋いだリレー,心を一つに応援合戦…。「赤組 白組 力を合わせ 本気でぶつかれ湯之尾パワー」の運動会が無事に終了しました。

 保護者の皆様,早朝より応援や役員の仕事,片付けまでありがとうございました。

Img_1501

運動会(花火)9月25日(日)

6f28866debb64334b8bc6bd4bdca4f03


本日は天候に恵まれた運動会が実施できそうです。気温も上がりそうです。コロナ対策、熱中症対策をしながら、思い出に残る運動会にしたいものです。

2022年9月21日 (水)

運動会準備    9月21日(水)

本日,5・6校時に全校児童と職員,御協力いただける保護者で運動会準備を行いました。

Img_1371

Img_1369

Img_1368

Img_1373

Img_1370

Img_1372

Img_1374

低学年は校庭の石ころ拾い,中学年は整地や机・椅子の搬入,高学年はテント設営とそれぞれ頑張りました。保護者の方の力が絶大であっという間に,テント設営や掲示物の貼り付け等終わりました。当日の天気も良さそうです。ありがとうございました。

2022年9月20日 (火)

台風14号 9月20日(火)

 台風14号が九州地方を襲った3連休。本日は,雲一つ無い快晴です。湯之尾校区も昨朝から夕方にかけて停電で,不安な思いをした人も多かったと思います。電気のありがたみを感じました。

 学校も木が折れるなど,今回の台風の強さがよくわかりました。

Img_1360

Img_1362

今朝は,先生方それぞれ台風により散らかってしまった場所を掃除していると…

Img_1363

Img_1364

5・6年生が自主的に作業に取り組んでくれました。また…

Img_1365

1年生もかかり活動の一貫で散れた葉っぱを片付けていました。みんなできれいにして運動会を迎えられたらと思います。

2022年9月16日 (金)

運動会予行    9月16日(金)

本日は,天候にも恵まれ運動会予行を実施しました。

Img_1328_2

Img_1329_2

Img_1330_2

Img_1339_2

Img_1347_2

Img_1351

Img_1353

Img_1355_2

本日は,1・2年生のかけっこや全校種目を実施しながら,係の動きの確認などを行いました。今日はわずかな種目のみでしたが僅差で赤組の勝利でした。本番はどうなるか楽しみですね。ちょっと本番の天気も気になりますが,湯之尾パワーで雨雲も吹き飛ばしましょう。

21日(水)が準備になります。保護者の皆様,御協力をよろしくお願いします。

みんなよく頑張った予行練習でした。

ちなみに…読書運動会は…白組が逆転し優勢です。こちらもどうなるのでしょうか。

Img_1358_2

2022年9月13日 (火)

児童集会&表彰式   9月13日(火)

 本日は,児童集会でした。今回は放送・環境委員会の当番でした。最初に委員会の仕事内容の紹介をしました。その後は,写真を見て花壇に植えてある花の名前をあてるクイズがありました。「あさがお」までは,わかっていたようですが…「ペチュニア」「マツバボタン」等はなかなか正解が出てこなかったです。

Img_1321

 

集会の最後に図画,作文,理科作品の表彰を行いました。

【3年:I・E君 図画 市特選・地区特選→県審査へ】

Img_1323

【5年:Y・R君 作文コン 市特選→県審査へ】

Img_1324

【6年:Y・Z君 理科作品 市特選・地区特選→県審査へ】

Img_1326

今日は現在届いていた分だけ表彰しました。入選の児童も多くいました。賞状をもらい嬉しそうでした。詳細や今後届いた結果は,学校便り等でも紹介していきます。おめでとう!

さわやかあいさつ運動 9月13日(火)

 昨日は,第3回の学校運営協議会が18:30より行われました。一学期の学校評価や学校の様子をお伝えし,二学期の経営についてもご意見等いただきながら協議しました。お忙しい中ありがとうございました。

 さて,今朝は,地域の方,市担当職員,PTA総務部,学校職員,総勢16名で伊佐市さわやかあいさつ運動が行われました。

Img_1316

Img_1317

Img_1318

あいさつ(挨拶)は,「愛を察する」と考えることもできます。本日は,早朝よりたくさんの方々の愛情を受け取り,いつも以上に元気よくあいさつできていました。児童も嬉しそうでした。ありがとうございました。

2022年9月10日 (土)

運動会全体練習   9月10日(土)

 昨日の学級PTAありがとうございました。学年毎に夏休みの様子や2学期の学級経営について確認していただきました。親子レクや運動会,修学旅行に向けても確認ができたようでした。

 さて,土曜授業の本日は朝の活動の全校体育から1校時も含めて運動会全体練習を行いました。

Img_1299

Img_1300

Img_1305

本日は,主に入退場や開会式の流れの確認を行いました。暑い中でしたが,応援団を中心によく頑張っていました。校舎内の掲示物に目をやると…

Img_1306

『読書運動会』の途中経過が掲示されていました。現在,赤組の人たちが借りている本の冊数が若干多いようです。こちらも結果がどうなるか楽しみですね。

さあ,優勝旗を手にするのはどちらの組でしょうか!?

Img_1301

2022年9月 8日 (木)

今週の授業の様子 9月8日(木)

 依然として新型コロナウイルスの心配は尽きませんが,県内でも少しずつ減少傾向にあり,このまま運動会や修学旅行が予定通り実施できるように願うばかりです。

 運動会練習も始まっていますが,勿論,練習以外の授業も頑張っています!

【1年生:音楽】

マスクを外しての活動ということで,距離をとって涼しい場所で練習しています。

Img_1295

【2年生:算数】

水のかさの学習。具体物を用いてグループで協力して活動。リットル(L)とデシリットル(dL)ちょっと苦戦していました。

Img_1288

【3年生:算数】

長さの学習で,「1km」の距離を体感するために車輪測定器を使用し校外へ調査に行きました。

Img_1296

湯之尾小学校からガラッパ公園の橋の真ん中くらいでちょうど1kmだったそうです。

【4年生:算数】

がい数の学習。四捨五入したり,切り上げたり切り捨てたり…。例年,苦戦する単元ということで集中して取り組んでいました。

Img_1298

【5・6年生:図工】

いじめ問題を考える週間でもありましたので,『人権ポスター』製作に取り組んでいました。

Img_1293

今週は,土曜日まで学校です。運動会全体練習も始まります。感染対策を講じながら元気に学習していきましょう。

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3