2018年11月27日 (火)

湯之尾神舞が行われました

11月23日(木)豊祭が午前中に行われ,そして午後4時からいよいよ「湯之尾神舞」が始まりました。

湯之尾神舞の起源の詳細は不明ですが,室町時代の後期と推定され500年以上の歴史があるそうです。湯之尾郷中の人々が,五穀豊穣・無病息災を祈願するため,旧暦 霜月 満月の夜,夜を徹して35番演舞奉納されていた荘で,現在では26番が継承されており,11月23日「豊祭」の日に奉納しています。

Img_3178                     【降神の儀】

湯之尾小の子供たちや先生方も舞人や楽人として参加しました。

Img_3184                           【花 舞】

Img_3208        【住吉大明神と住吉神楽の合体舞】

Img_3215       【四方荒神と四方神楽の合体舞】

Dsc_1282                        【戸隠】

大変寒い中での神舞でしたが,多くの方々の声援をいただき,子供たちも先生方も素晴らしい舞を奉納することができました。練習から準備まで様々な指導・支援をいただいた保存会,地域の皆様に感謝申し上げます。

豊祭(ほぜまつり)浜下りがありました

11月23日(木)  勤労感謝の日。湯之尾神社の浜下りが行われました。湯之尾神社の神様を奉った神輿や子ども会の子供神輿が校区を練り歩く行事です。

Img_3167

Img_3169「わっしょい,わっしぃ」の元気な声が校区に響き渡りました。

Img_3155そして,浜下りを盛り上げるのが,写真にある獅子コマ。獅子コマに噛まれるとその一年は健康でいられるといわれています。

Img_3173幼い子供たちにとっては,とても怖い存在らしく,あちこち泣き声が・・・

そして,獅子コマから逃げ回る子供たち。

浜下りの後は,いよいよ「湯之尾神舞」です。

2018年11月21日 (水)

脱穀をしました

21日(水)に5年生が脱穀を行いました。5月から取り組んできた米作りも最後の作業となりました。

Img_3143学校にある「足踏み脱穀機」を使っての脱穀でしたが,脱穀機が反対に回ったり稲穂が絡まったりと苦戦しながらも一生懸命取り組む姿が見られました。

Img_3148米作りの指導をしてくださった小北さんの話によると,コンバインの中にも足踏み脱穀機同じものが入っているそうで,子供たちも驚いていました。

Img_3149脱穀した籾をペットボトルに入れ,棒で突くことで精米をする作業も体験しました。

Img_3153最後に,米作りをとおして感じたことや思ったことを尋ねると「今は機械で速く簡単に行える作業も,昔は手作業で大変だった」「できるだけ速く簡単に作業できるように,様々な道具を考えてきた昔の人の知恵はすごい」などの感想が述べられました。

約半年にわたる米作りを指導してくださり,水の管理など多くの支援をしてくださった小北さん。本当にありがとうございました。

2018年11月20日 (火)

児童集会(給食委員会の発表)

20日(火)の朝の時間は,児童集会が行われました。今回は,給食委員会の発表。

Img_3137まずは,給食委員会が取り組んでいる仕事の内容の紹介。給食当番のチェックと放送,お盆ふきの洗濯と配付,牛乳パックの後片付けなど。給食は毎日あるものですから,毎日このような仕事交代で行ってくれています。

Img_3139また,学校給食の歴史についても簡単に紹介してくれました。その内容にびっくり。なんと鹿児島県で最初に完全給食が始まったのは,この湯之尾小だったということです。

毎日,おいしくいただいている給食。食べることが当たり前ではなく,給食委員会を始めとする様々な人たちのおかげで食べることができていることを忘れてはいけませんね。

2018年11月19日 (月)

11月の校区体験活動②

Img_3126校区コミュニティーの会長さんはさすがです。生地の硬さも抜群で,きれいに生地を切っていました。

Img_3125

Img_3127うどんをゆでて,ようやく完成。中には,形が悪いのもありましたが,それが手作りの良さです。

Img_3131完成したうどんをみんなでいただきました。「ちょっとかたい」との声も聞かれましたが,自分たちで作ったうどんの味は,忘れられないものになったことでしょう。

このような貴重な体験ができたのも計画・準備をしてくださったコミュニティー皆さん,お手伝いをしてくださった保護者の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

11月の校区体験活動①

17日(土)に校区青少年体験活動が行われました。今回は「うどん打ち」。約30名の子供たちが参加してくれました。

Img_3094小麦粉に水と塩を混ぜて,こねたり,足で踏んだり。最初は,水の量が多かったりよく混ざっていなかったりでうまくかたまらない子供たちも・・・

Img_3101

Img_3111ようやくできた生地を30分寝かせます。その間に,うどんにのせるかき揚げつくり。手慣れた手つきで野菜を切る子供もいてびっくり。家でも手伝いをしているのでしょうね。

Img_3104いよいよ,寝かせた生地を引き延ばして切る作業。伸ばしても伸ばしても元に戻ろうとする生地。生地が柔らかすぎて切っていくうちにまた塊になってしまうところも。

Img_3124なかなかうまくいきません。うどん打ちって難しいのですね。

みんなで楽しんだ児童集会②

じゃんけん列車の次は,「猛獣狩りに行こうよ」です。猛獣の名前,例えば「ライオン」だったら4文字なので4人グループをつくるという遊び。

Img_3086グループを作った後は,集まったメンバーで自己紹介。恥ずかしながら好きな教科や食べ物,芸能人,キャラクターなどを伝えていました。

Img_3090違う学年の友達ともたくさんふれあうことができました。

児童集会を企画し,準備を進めてくれた総務委員会の皆さん,ありがとうございました。

みんなで楽しんだ児童集会①

16日(金)の2校時に児童集会が行われました。この日のために,総務委員会の皆さんが計画・準備を進めてきてくれました。

Img_3073みんなで元気よく校歌を歌ってから,レクリエーションのスタート。

まずは,じゃんけん列車。さあ,湯之尾小でいちばんじゃんけんが強いのは誰でしょう。

Img_3074

Img_3081

Img_3080チャンピョンには,総員委員会から手作りの花輪のプレゼントが。みんなとても楽しそうでした。

2018年11月16日 (金)

焼き芋をしたよ

15日(木)。3年生から6年生までは社会科見学で学校不在。なんだか寂しく感じてしまいました。いつも,優しく声をかけてくれるお兄さん,お姉さんがいないの1,2年生も同じ気持ちだったことでしょう。

そこで,行ったのが先日収穫したさつま芋を焼き芋にしました。

Img_3066ほくほくの焼き芋は,とてもおいしかったですね。準備をしてくださった先生方,ありがとうございました。

Img_3067

合同社会科見学

15日(木)に,菱刈中校区5小学校による合同社会科見学が行われました。

Img_30643年生から6年生までの児童が,学校を出発し菱刈改善センターに集まり,それぞれの見学地に向かいました。

3年生・・・大口酒造,大口ふれあいセンター(図書館・資料館)

4年生・・・伊佐湧水消防組合本部,伊佐警察署,未来館

5年生・・・セイカ食品,KTS鹿児島テレビ

6年生・・・維新ふるさと館,黎明館

帰ってきた子供たちはそれぞれ満足した様子で,大変充実し,勉強になった社会科見学となったようです。

2018年11月 8日 (木)

フラワー教室

7日(水)に5,6年生を対象とした「フラワー教室」が行われました。大口にある福岡生花さんから2名講師としてきていただき,フラワーアレンジメントに挑戦しました。

Img_3054最後に講師の方から「組み合わせて飾る良さ」「自然と向き合うこと」「命と向き合っていること」を教えていただきました。大変貴重な体験ができたことを,嬉しく思います。

2018年11月 7日 (水)

市の音楽発表会

6日(火)の午後から市小中学校音楽発表会が行われ,湯之尾小を代表して3,4年生が参加しました。

P1040033「湯之尾小唄」と「ソラシドマーチ」の2曲を披露しました。「大勢の人の前で発表するのは緊張した。」「楽しめて発表できた。」などの感想もきかれましたが,大変素晴らしい発表だったと聞いています。

P1040047また,他の学校の子供たちの発表を聞くことができ,大変貴重な経験になったことでしょう。これからもこの経験を生かして頑張ってほしいです。

全校朝会と受賞伝達式

6日(火)は,全校朝会が行われました。はじめに受賞伝達式から。市の陸上記録会とあいさつ標語の受賞。

Img_3048

Img_3050湯之尾の子供たちの頑張りを大変嬉しく思います。

校長先生のお話では,陸上記録会を始め,校区一周駅伝,湯之尾神舞等に参加した子供たちや参加予定の子供たちを紹介してくだいました。これからも,地域での行事等に進んで参加し活躍するとともに,地域の行事を大切にする心も養ってほしいです。

Img_3052

2018年11月 6日 (火)

給食試食会

10月28日(日)から始まった「湯之尾小学校自由参観週間」も残すところ2日となりました。皆様の御来校をお待ちしております。

さて,5日(月)には,保護者を対象とした「給食試食会」が行われました。

Img_3041いつもと違い,保護者の皆様と一緒に食べる給食はおいしく,楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。

Img_3043

校区一周駅伝大会

4日(日)に校区一周駅伝大会が行われました。今年度は,例年より少ない5チームの参加ということで「寂しい」との声も聞かれましたが,どのチームの選手も最後まで走り抜く姿に感動しました。

Img_1750そんな中,湯之尾の子供たちも大活躍。自分のもてる力を精一杯発揮しました。

Img_1762優勝した白組の皆さん。おめでとうございいます。

さあ,次は12月に市の駅伝大会があります。そこでも素晴らしい走りを見せてくれることを期待しています。

2018年11月 2日 (金)

おじいさん,おばさん方とのふれあい活動②

楽しく遊んだ後は,一緒に給食をいただきました。給食のメニューは,シチューとキーマカレーとナン。

「今日の給食はなんですか?」「今日の給食はナンです」そんな声があちこちから聞こえてきました。

Img_3027【1年生教室】

Img_3026【2年生教室】

おじいさん,おばさん方からも「楽しかった」「元気をもらった」「まさか,学校でナン(インド料理)を食べられるとは思わなかった」などの声が聞こえ,子供たちにとっても大変有意義な時間となりました。

2018年11月 1日 (木)

おじいさん,おばあさん方とのふれあい活動①

1日(木)に1,2年生が校区のおじいさん,おばあさん方とふれあい活動を行いました。

Dsc03850コマ回しやお手玉,あやとりに剣玉,そして羽子板などたくさんの昔遊びを教えていただきました。

Img_3013【一緒にあやとり】

Img_3014【上手にひざを使って剣玉遊び】

Img_3023【少しこつをつかめたお手玉遊び】

Img_3015【なかなか回らないコマに大苦戦】

Dsc03838【楽しかった羽子板】

どの遊びも子供たちにとっても楽しかったようです。また,このような機会があればいいなと思いました。ちなみに,先生方やコミュニティの方々も子供たちよりコマ回しに夢中でした。

2018年10月30日 (火)

学習発表会が行われました。

28日(日)に,学習発表会が行われました。どの学年も運動会終了後からどんな発表にするか話合い,練習に励んできました。5,6年生は陸上記録会の練習などもあり,忙しい毎日だったと思いますが,大変素晴らしい発表会になりました。

Img_7111【1年生 できるようになったよ(国語・算数)】

Img_7124【5年生 あなたならどっちのお米を買いますか?(社会・総合)】

Img_7146【2年生 音読劇 スイミー(国語)】

Img_7163【金管バンド 「ふるさと」「365日の紙ひこうき」】

Img_7174【3・4年 「湯之尾四季音頭」「ソラシドマーチ」(総合・音楽)】

Img_7199【6年 成長日記(国語・音楽等)】

Img_7225【全校合唱 「子どもの世界」「伊佐市歌」】

Img_7224 全校合唱では,校長先生が指揮をしてくださいました。この日は,校長先生の誕生日。みんなでアプライズの「ハッピーバースデー」の大合唱も。校長先生も大変喜んでくださいました。

2018年10月28日 (日)

校区青少年体験活動(湯之尾神社の清掃と焼き芋)

27日(土)に青少年体験活動が行われました。たくさんの子供たちが参加してくれ,今回は,湯之尾神社の清掃と焼き芋づくりを行いました。

Img_2980学校のすぐ隣にある湯之尾神社。11月23日には神舞も行われます。灯籠や神社の中などきれいにすることができましたね。

Img_2983

Img_2984清掃の後は,みんなで焼き芋を。頑張って働いた後なので,より一層おいしく感じたことでしょう。このような体験ができたことに感謝したいですね。

Img_2989

2018年10月26日 (金)

頑張った陸上記録会

本日は,市の陸上記録会が行われました。雨が降らずに良かったです。

朝は,気合いを入れて出発した子供たち。もてる力を出し切って素晴らしい成績を残してくれました。

Img_53595,6年生合わせて18枚もの賞状を持って帰ってきてくれました。これまで放課後,指導をしてくださった先生方にも感謝しましょうね。

本当にお疲れ様でした。

Img_5471

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3