2015年2月20日 (金)

校内なわとび大会

 校内なわとび大会がありました。保護者のみなさんや地域の方々がたくさん応援に来てくださったので,子どもたちはとても張り切って活動していました。good

P1100516s_2

P1100520

P1100525_2

P1100515s_3

P1100542s_2  持久跳び,あや跳び,交差跳び,二重跳びなどの種目に挑戦しました。決められた時間跳び続けることができた人たちは,とてもうれしそうでした。happy01

 そのほか,模範演技やチーム対抗長縄跳びもあり,とても楽しいなわとび大会となりました。

2015年2月17日 (火)

金管バンドの発表

音楽集会で金管バンドの発表がありました。

P1100494 現在5名しかいませんが,放課後の練習や昼休みの自主練でがんばって活動しています。

P1100499 楽器の紹介の様子ですsign03ちょっぴり緊張しています。wink

P1100502最後にみんなで演奏しました。note

金管楽器をやってみたいなぁと思った人は,ぜひ,金管バンドの練習を見に来てください。

2015年2月16日 (月)

県下一周駅伝応援

県下一周駅伝の応援を全校で行いました。sports

P1100479 選手の方が走って来る前からドキドキですsign03

P1100480 トップの選手が走ってきました。“がんばって~”大きな声援をおくります。

P1100481 集団でやってきました。かなり競り合っていて苦しそうです!

P1100483 地元湯之尾出身の伊佐の選手も,あっという間に駆け抜けて行きましたsign01“それ行け伊佐チーム!”応援にも熱が入ります。

P1100490 1年生も一生懸命声をあげて応援しました。選手のみなさんのがんばりに感動をもらいましたね!happy01

2015年1月27日 (火)

交流給食

 学校給食週間の取組として,地元への思いや給食関係者への感謝の気持ちを育てることを目的とした交流給食がありました。1,2,3年生の教室に伊佐市教育委員会の方々と姶良・伊佐地域振興局の方3名のお客様をお迎えして,一緒に給食をいただきながら,楽しいひとときを過ごしました。happy01

Dscf6174

Dscf6178

Dscf6172

給食委員会の発表

 児童集会で給食委員会が発表をしました。給食委員会の活動紹介やクラスへのお知らせやお願いのほかに,学校給食の歴史と年代別のメニューの特色などを発表してくれました。breadriceball

 毎日のおいしい給食に,感謝sign03

 

P1100467

2015年1月23日 (金)

俳句集会

 俳句集会で,各学年の代表による作品紹介がありました。いままでに作った俳句の中から選ばれた一句です。みんなの句を,自分だったらどういう表現にするかな?と考えながら聞きました。これからも五感を働かせて,俳句作りに取り組んでいきます。shine

P1100462

P1100460

2015年1月22日 (木)

しいたけのこまうち

 姶良伊佐振興局の方々の指導を受けて,3,4年生がしいたけのこまうちをしました。

Dscf2524

Dscf2531

初めての体験にドキドキ・・・happy02上手にできるかなsign02

Dscf2527

 立派なしいたけがたくさんできますように!今から楽しみにしています。heart04

2015年1月21日 (水)

クラブ見学

 3年生によるクラブ見学がありました。どんな活動をしているのかな?4年生になったら何クラブにはいろうかな?・・・sign02と考えながらしっかり見学することができました。eyeどのクラブ活動も楽しそうなので選ぶのに迷ってしまいますね。wink

Dscf2521 こちらはイラストクラブの様子。“さすが,絵が上手だなぁ”

交流給食

 校内給食週間の取組で,異学年の交流給食がありましたsign03

P1100436

P1100453

P1100444  

 いつもの雰囲気とはちょっぴり違って,最初は少し緊張気味でしたが,「好きな食べ物は?」などと,お話も次第にはずんで,楽しいひとときを過ごせたようです。smile

2015年1月20日 (火)

全校体育

Dscf1894

Dscf1896  

 全校体育でなわとびがあり,いろいろな技で跳んでみました。happy01

最近は,2月20日のなわとび大会に向けて,みんな一生懸命になわとびの練習に取り組んでいます。それぞれの目標を達成できるように,がんばって技を磨きたいと思います。

2015年1月13日 (火)

全校朝会

270113  全校朝会があり,“今,するべき事か,後でもよいことか” “大事なことか,今は必要ないことなのか”など,物事を考えて生活すると,3学期がよりよくなりますよ。というお話がありました。   3学期は,学年のまとめの学期です。充実した日々を送れるといいですね。

2014年12月24日 (水)

2学期終業式

2学期の終業式を行いました。

Dscf6104

代表児童が,2学期の反省と冬休みや3学期に向けてがんばることを発表しました。

Dscf6108

2週間の冬休みです。年末,年始で慌ただしいですが,健康,安全に気をつけて,過ごせるといいですね。

 

2014年12月17日 (水)

雪です!

雪です。

P1100434

いつもの校庭が,真っ白です。

P1100418 

4月のころの写真

Dscf3429

こうなりました。

P1100435

 喜んでいる子,寒くてふるえている子,様々でしたが,

めずらしい雪に,テンションが上がっていました。

2014年12月16日 (火)

保健体育委員会発表

 児童集会で保健体育委員会の発表がありました。

 スクリーンに絵を映しながら,生活リズムの大切さを伝えるお話をしました。毎日元気に過ごすためには,早寝,早起き,朝ごはん!メディア利用の時間を守って過ごすことがとても大切なので,みんなで取り組んでいきたいですsign03

1

薬物乱用防止教室

鹿児島県警の方に,お越しいただき,薬物についての学習をしました。

Dscf1940

Dscf1946 

薬物って何? ということから,

危険ドラックについても,恐ろしさを知りました。

みんな,真剣に聞いていました。

2014年12月12日 (金)

飲酒,喫煙の授業

学校薬剤師に来ていただき,飲酒や喫煙に関する授業を行いました。

4年生は,喫煙に関すること

Dscf6044

5年生は,飲酒に関すること

Dscf6068

を学びました。

成長期に,体にあたえる影響や上手な断り方などを考えました。

2014年12月10日 (水)

タグラグビー 大口高校との連携

体育の時間に,大口高校ラグビー部の先生に,タグラグビーを教えてもらいました。

Dscf6034

Dscf6039

高校生も数名来て,本格的に教えていただきました。

がんばっている高校生の姿は,とてもカッコイイです。

みんな,憧れのまなざしで見ていました。

2014年12月 8日 (月)

持久走大会

 天候のため延期になった持久走大会を行いました。

Dscf1876

022

みんな,これまでの練習の成果を出し,完走することができました。

保護者や地域の方々の応援で,がんばることができました。

御声援ありがとうございました。

2014年11月27日 (木)

青の俳句 学校賞

かわなべ青の俳句大会で学校賞をいただきました。

http://373news.com/_syusai/14/haiku/index.php

新聞掲載記事が確認できます。

今後とも,俳句作りに取り組んで行きます。

2014年11月13日 (木)

いもほり

生活科で植えたイモの収穫です。

048

049

たくさんとれたので,他の学年にもおすそわけしました。

持って帰りましたが,どんな料理になったでしょうか?

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3