« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月27日 (水)

力走!持久走大会!! 11月27日(水)

 雨雲が湯之尾校区を行き来する中,なんとか持久走大会を行うことができました。

 子どもたちは11月に入り体育の授業を中心に練習に励んできました。新記録を目指す!自己ベストを目指す!完走を目指す!などそれぞれ目標を掲げ,それに向かって懸命に走る姿が印象的でした。あいにくの天気でなかなか記録も出しにくかったと思います。それでも子どもたちは,沿道からの温かい声援に限界まで粘り強く走っており多くの方に大きな感動を届けることもできたと思います。

Img_5412

Img_5416

Img_5418_2

Img_5420

【2年生】

Img_5423

Img_5424

Img_5425

Img_5430

【3年生】

Img_5432

Img_5433

Img_5437

Img_5438

Img_5440

【4年生】

Img_5445

Img_5446

Img_5458

Img_5457

Img_5460

【5・6年生】

Img_5463

Img_5464

Img_5472

Img_5477

Img_5478

Img_5483

 緊張の中,スタートラインに立ち苦しい行事を最後までよく頑張りましたね!!

 保護者の皆様,地域の皆様,応援ありがとうございました。天候判断等で御心配をおかけしました。御理解と御協力ありがとうございました。

2024年11月24日 (日)

湯之尾神舞華やかに 11月23日(土)

 湯之尾神舞が奉納されました。時間とともに寒さも厳しくなっていきましたが、例年以上にたくさんの見物客も訪れて湯之尾神社が大いに賑わいました。伊佐市内に限らず遠方から見物に来ている方もおり、県内全土に認知され注目されおり、500年継承されている凄みを感じました。

 湯之尾小学校から参加した小学生13名、職員もこれまで保存会の皆様にご指導いただいた成果を発揮できました。

「花舞:一年生」

9ec12a21add243b1a365a48f19aa08c6

9d05bae652d6470cba0747cf51dbec1e

30225c20006d4db88abd6013b1ed75a7

「住吉神楽:四年生」

8c6dbb1516ae40e08c8a4894cd30ac2f

7ae33c497da4458885eee6b316105050

「花舞:二・三年生」

E029034e2eaf4c42ae0a284f65b07425

29435955008d4b81867245504533ce13

3a39b5f481ac4a77b2c51017ae8452ee


「四方神楽:三・四年生」

86d31d2cee1e4ed088346d1f2528e841

4f4bf81a5dc2400a87d415dc5310d6dd

619084d39e8540beb391a2dd2bdc025f

「戸隠:三年生」

731e258893fa4bde84db2445b3919d34

夕方17時から開始した神舞。最後の戸隠が終わったのが22時前でした。子どもたちも練習から本番まで本当によく頑張りました。保存会の皆様からも「よくできた。」「素晴らしい。」「100点」とたくさんほめていただきました。一つの舞が20分以上あるので、舞を覚えたり、句を覚えたり大変だったかと思います。みんな本当によく頑張りました!たくさんの拍手をもらいました。500年の歴史をしっかりと継承した2024年の神舞も無事に終了しました。ありがとうございました。

湯之尾神社豊年祭・浜下り 11月23日(土)

3f83b1b6bf634a32a1211cdc99d7ab08

浜下りでは、各子ども会が子ども神輿をかつぎ、「わっしょい。わっしょい。」と声を張り上げ校区を練り歩きました。

0fa10a36adca495baa99958b528e244b

4d2b14a3b79747e49e5e6b9e4e17a23b

6da0e1342b18469ba352d4bd76e10651


獅子コマに噛まれると病気にかからず元気に過ごせる!とあって子どもたちは、何度も獅子コマに近づいては、頭を出して噛まれていました。小さい子たちは怖さもあり泣き叫ぶ場面もありました。

B510356d7b66452e8f275bd7fe1b9985

1770e0fd1ee24d3a872ba60b424163ef

73c1b5b5a7c74a83a6bb4d16cbd5e055

いろいろな方の協力もあり、事故もなく安全に実施できました。湯之尾校区に元気な声が響き渡りました。これからも病気にかからず元気に過ごせることと思います。

2024年11月22日 (金)

調理実習 11月22日(金)

 午後から5・6年生が調理実習を行いました.今回は,「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻」を作りました。

 できあがってグループ毎に食べながら「ちょっとかたい…」「ちょっと冷たくない?」「結構,いい味」など感想を交流していました。片付けまでグループで協力して取り組めていたようです。

Img_5402

Img_5403

Img_5404

Img_5406

Img_5409

Img_5410

南日本新聞掲載 11月22日(金)

 本日の南日本新聞に湯之尾神舞の記事が掲載され,4年生児童のコメントが紹介されました。いよいよ明日が本番です。体調を崩している児童もいないようです。本番を無事に迎えられそうです。

 これまで保存会の皆様に御指導いただきながら,取り組んできた成果を出し切りしっかりと舞えるといいです。

D60d0d54be50400183b7c1cf7252966f

2024年11月21日 (木)

湯之尾神舞まであとわずか 11月21日(木)

 花舞(1~3年生)の練習が昨夜で終了しました。担任の先生も見学に来てくれて,子どもたちも嬉しそうでした。

 体調不良や個人の習い事で全員揃わない日もありましたが,約1ヵ月の間,週に3~4回の練習をよく頑張ってきました。叱られたり注意されたりすることもありましたが,昨日は「1ヵ月よく頑張りました。」「上手になりました。」と保存会の皆さんからほめていただき,子どもたちも笑顔でした。

 今夜,住吉神楽(4年生)と四方神楽(3・4年生)も練習最終日です。11月23日(土)の夕方16:30頃から神舞は開始し,それぞれ出番がきます。あと数日,体調に気を付けて本番に臨みましょう!

3870f0325e134bbfb5dcb602b672ff6d

2259133ca0af425e8aa23d640db1d436

2024年11月19日 (火)

朝ラン 11月19日(火)

 本日は全校体育でした。通年,柔軟性を高めるために全校体育ではストレッチをしていますが,持久走大会も近いということで今朝は全校でランニングをしました。

Img_5397

Img_5398

Img_5399

 1年生は800m,2年生は1000m,3年生は1200m,4年生は1400m,5年生は1600m,6年生は1800m本番では走ります。今週はどの学年もガラッパ公園まで試走に行きます。体調に気を付けて練習も頑張りましょう。

2024年11月18日 (月)

研究授業 11月18日(月)

 本日5校時に5年生で研究授業(社会)を行いました。昨年度は,姶良・伊佐地区の指定を受けて研究公開を実施しました。今年度は,昨年度の反省(課題)を少しでも改善するために各担任が授業を行い,本日がそのまとめも兼ねての授業でした。市教育員会より指導主事の先生をお招きし,御指導いただきました。

Img_5391

Img_5389

Img_5390

Img_5388


 現在,「学習者主体の授業」が求められています。湯之尾小学校でも子どもたちが主体的に学習し,その上でしっかりと学力が定着するように,今後も「授業改善」や「演習問題への取組」を進めていきます。

Img_5395

学校運営協議会 11月18日(月)

 本日,本年度第4回学校運営協議会を開催しました。2校時に授業参観をしていただき,その後,意見交換をしました。

Img_5376

Img_5378

Img_5379

Img_5380

Img_5383

Img_5385

Img_5386

 委員皆様も授業の様子は勿論,児童の絵や俳句などの作品も興味深く見ていらっしゃいました。

Img_5373

 授業参観後は,学校の現状をお伝えし,様々な御意見をいただきました。運動会等の行事の実施時期についても御意見をいただきました。お忙しい中,本日もありがとうございました。

2024年11月16日 (土)

校区体験活動 こんにゃく作り 11月16日(土)

 今日は校区体験活動のこんにゃく作りでした。食生活改善推進委員の皆様に指導していただきながら活動しました。

60d21c3abc984e028a9bd3421e861cd0

01ee07eadfb147ffb5e5a69cd9ab1af0

B6de416d272e4e74adcaa0bc0664f49a

F5a29a1ed65b4f3a92406cfba1a2e7c5

Cf164e5dbeb34551b95effe50f1add89

Fc047ac3f35e4f53bb23fdb61e6d2004

43be05aa7a9d4be89eaaf8633473d7d7

C2df032963ca4058817632b3b249e60f

いもを切って、柔らかくなるまでゆでて、皮をむいてミキサーで粘りがでるまで混ぜて、ある程度固まったら形を整えて、またゆでました。普段食べているこんにゃくの作り方がよくわかりました。お手伝いいただいた保護者の皆様もありがとうございました。

最近の写真

  • Dsc_0551
  • Dsc_0548
  • Dsc04776
  • Dsc04775
  • Dsc04765
  • Dsc04745
  • Img_6909
  • Img_6768
  • Img_6742
  • Img_6555
  • Img_6494
  • Img_6451