市小中音楽発表会 11月14日(木)
本日,市小中音楽発表会が行われました。湯之尾小学校からは3・4年生が参加しました。合奏「茶色のこびん」と合唱「湯之尾四季音頭」を披露しました。この2曲は,先週行われた学習発表会でも披露していたもので,学校の体育館より大きな会場で,緊張感も増したとは思いますがとても良い経験になったと思います。
« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »
本日,市小中音楽発表会が行われました。湯之尾小学校からは3・4年生が参加しました。合奏「茶色のこびん」と合唱「湯之尾四季音頭」を披露しました。この2曲は,先週行われた学習発表会でも披露していたもので,学校の体育館より大きな会場で,緊張感も増したとは思いますがとても良い経験になったと思います。
本日の南日本新聞に創立150周年記念式典の記事が掲載されました。
isaking2013(イーサキング)のInstagramでも紹介されています。
昨日は、花舞(一年生4人組、二年生1人+三年生3人組)と四方神楽(三年生1人、四年生3人、職員1人)の練習日でした。練習は、低学年が先に行うため四方神楽の練習が行われる頃は、気温もどんどん下がります。今年は例年より暖かいのが救いですが、火を焚きながらの練習です。
【四方神楽】
四方神楽は、子どもたちも面をつけて舞います。
湯之尾神社前をはじめ、道路ばたにものぼり旗が設置され、いよいよ本番が近づいてきたと実感します。昨夜も夜9時を過ぎても大人の方が舞っていたのでしょうか、太鼓や笛の音が聞こえていました。当日、天候に恵まれるといいです。
本日3校時に避難訓練を実施しました。昨年度までは,湯之尾には津波がくる可能性は低いため,津波を想定した避難訓練は行っていませんでした。しかし,夏休み中に海を訪れたとき,祖父母宅に行った時,小学校卒業後…子どもたちもいつ・どこで津波に遭遇するかわかりません。そこで今年度より,津波とJアラートについて合わせて学習しました。
DVDを視聴しましたが,とにかく「高台に避難」「海から離れる」ことが何より大切だと再確認できました。家族が心配で自宅に戻りたくなっても,自宅が高台でなければ戻らずに高台を目指す。Jアラートについても実際に音源を聞いて,その意味やどのような避難が必要かも確認しました。子どもたちは,避難からDVD視聴,担当からの指導,校長先生の話まで真剣に取り組めていました。
今朝の児童集会は,環境放送委員会の発表でした。環境放送委員会は,日頃どのような活動をしているかを実際にタブレットで撮影し,それを本日,見てもらう形での発表でした。
【空き缶等のリサイクル活動の場面】
日頃,それぞれの委員会が学校全体のために日々どのような活動を行っているのかを知る良い機会になりました。
湯之尾神舞の練習を開始して数週間が経ち、本日より外での練習が開始しました。室内から外に代わると、また雰囲気も一変し戸惑う場面もありましたが、本番に向けてより気が引き締まった感じがしました。本日は、花舞と住吉神楽(4年生)が練習でした。はじめての1年生も日々、頑張ってます。湯之尾小学校職員も3名頑張ってます。明日は、四方神楽(3・4年生)の練習日です。体調に気をつけながら本番に臨みたいと思います。
【花舞1年生】
【花舞2・3年生】
【住吉神楽4年生】
本日,1・2年生は生活科で育てて収穫したさつまいもを使ってスイートポテト作りに挑戦しました。「熱い熱い」と言いながら,蒸したてのいもの皮を夢中になって剥いていました。
自分達で植えて収穫したさつまいもを自分達の手で調理し,さぞかしおいしかったと思います。
今年度より鹿児島学力・学習状況調査は,CBT形式(調査サイトを利用したWEBテスト)で実施されます。これまでは,紙媒体の冊子のテストでしたが,一人一台タブレット端末を活用して問題に答えていきます。本日は,そのテスト(1月中旬)に向けてのプレテストとアンケートを実施しました。問題自体は,簡単な内容で操作の仕方を確認するプレテストになっていましたが,いつもの調査とかってが違い戸惑う児童もいたようです。
本日は3年生担任が授業を提供しました。国語の「すがたをかえる大豆」の学習でした。
教材研究の跡がよく分かる授業で,児童も学習の流れを理解し主体的に学習していました。12月はじめには全学年,標準学力検査も実施します。行事で慌ただしい日々ですが,学習にもしっかりと力を入れていきます。
先週,学習発表会と150周年記念式典が無事に終了しました。慌ただしい2学期…次の行事は11月27日(水)に予定している持久走大会です。各学年練習がスタートしています。
5・6年生は昨日1kmのタイム測定を行いました。本日は校庭一周(約100m)を何秒くらいで走るペースが良いかを考えた後,駅伝形式で練習しました。
駅伝のようにタスキを繋ぎながら練習を頑張りました。あと数週間,学校でも家庭でも意欲的に練習に取り組みましょう。