« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月30日 (木)

学校給食週間の取組③ 1月30日(木)

 今日の給食は,学校給食週間の取組の第3弾!交流給食でした。学年をといて異学年で給食を食べました。校務員さんやALT,図書の先生方も各教室で一緒に食べました。

Img_5770

Img_5771

Img_5772

Img_5774

Img_5775

Img_5776

Img_5778

Img_5780

Img_5781

 やや緊張の様子でいつもより口数が少なかったかな?しかし,いつもと違う教室でいつもと違う人と食べてより新鮮においしく感じたのではないでしょうか。

2025年1月29日 (水)

はこでつくったよ 1月29日(水)

 1年生が図工で「はこでつくったよ」の学習をしました。空き箱をくっつけたり,開いたりしながら思い思いのものを作り上げていきました。ロボット・ワニ・恐竜・きりんなどそれぞれ夢中になって取り組んでいました。「これも作ろうかな?」「あっあれも作ろう」と次から次にアイデアを出して楽しく制作していました。子どもたちの想像力・創造力は素晴らしい!

Img_5759

Img_5761

Img_5763

Img_5765

Img_5767

2025年1月28日 (火)

学校給食週間の取組② 1月28日(火)

 今朝は学校給食週間の取組として,給食委員会による発表がありました。給食委員会は,普段の給食に関することをクイズ形式で発表しました。

Img_5752

Img_5754

給食センターでは,野菜を何回洗っていますか? 3回

Img_5755

給食センターでは,一日何食作っていますか? 約2000食

給食センターでは,何人の人が働いていますか? 25人

Img_5757

Img_5758

感謝を忘れずに給食を食べましょう。

2025年1月27日 (月)

学校給食週間の取組① 1月27日(月)

 今日から一週間,学校給食週間です。本日は,給食委員会の児童が給食センターの方への手紙(全校児童分)を手渡しました。校内の掲示物も担当職員によって給食週間仕様に様変わりしています。この機会に,食育についてより身近により深く考えていけるといいです。

Img_5743

Img_5745

Img_5744

Img_5741

2025年1月24日 (金)

アンガーマネジメント 1月24日(金)

 本日はスクールカウンセラーの今年度,最後の来校日でした。今回は相談者も少なかったため,3年生で「アンガーマネジメント」についてお話していただきました。怒りやストレスを感じたときに自分自身にどう向き合うか…どのように考えればよいか…とても参考になったのではないでしょうか。

Img_5739

 次にイライラ対処法をみんなで意見を出し合ったり,先生からアドバイスをいただいたりしました。

Img_5740

Img_5737

 呼吸法を実際にやってみたり,自分を落ち着かせる魔法の言葉を考えてみたりしました。

 4~6年生は7月に「SOSの出し方」について教えていただきました。その他,相談にも力をかしていただきました。1年間ありがとうございました。

 今年度のスクールカウンセラーの来校は最後でしたが,今後,何か気になる事があれば,遠慮無く学校・担任へご相談ください。

2025年1月22日 (水)

高跳び 1月22日(水)

 3・4年生が体育で高跳びの学習をしました。本時のめあては,「見つけたコツを生かして練習しよう。」でした。助走・踏み切り・着地それぞれの場面のポイントやコツをグループで話し合ったり,アドバイスし合ったりする場面もありました。何より様々な練習の「場の工夫」があり,子どもたちも目をキラキラさせながら学習していました。「よっしゃ~」「できた」「見といて」「お~」「すごい」「ナイス」などなど,プラスの声がたくさん聞こえる授業でした。

Img_5731

Img_5721

Img_5733

Img_5724

Img_5735

2025年1月21日 (火)

民生委員と語る会 1月21日(火)

 本日,民生委員の皆様に来校していただいて,授業参観や学校の様子を見ていただいた後に意見交換を行いました。

Img_5713

Img_5714

Img_5715

Img_5716

Img_5717

Img_5718

 「湯之尾小の児童が当たり前のことを当たり前に頑張っていて,表情もよくほっこりした。」

 「中学校でも生徒会など湯之尾小学校卒業生が頑張っていますよ。」

 「学習発表会でも長い台詞をしっかり覚えていてすごいですね。」

 「ちむどんも見に行きましたが,舞台で堂々としていてすごいですね。」

など,たくさんほめてくださいました。

 いつも校区・地域で見守り・声かけをしていただいたり,あいさつ運動にも御協力いただいています。本日もお忙しい中ありがとうございました。

全校体育(長縄) 1月21日(火)

 今朝は全校体育で長縄の練習をしました。今,各学年の体育では2月下旬の縄跳び大会に向けて少しずつ練習をしています。長縄は異学年でグループをつくって本番も跳びます。本日がはじめての異学年のグループに分かれての練習でした。1・2年生も授業で少しずつ練習していたようで,少し縄に入るのに時間がかかる場面もありましたが,グループで声を掛け合いながらリズムよく跳んでいました。

Img_5709

Img_5711

Img_5712

Img_5707

Img_5708



 本番は2月27日(木)です。朝の時間の練習など頑張って本番でいい記録がでるといいです。

2025年1月17日 (金)

10歳を祝う会 1月17日(金)

 本日,10歳を祝う会でした。(昔でいう半成人式)子どもたちが会を進行し,「誓いの言葉」や「歌の披露」,「保護者への感謝・将来の夢・これまでの10年間の思い出をまとめた作文の発表」などが行われました。最後には,保護者からの手紙を受け取りました。照れくささもあったと思いますが,子どもたちの表情からも嬉しい様子が伝わってきました。

Dsc_7745

Dsc_7716

Dsc_7718

Dsc_7725

Dsc_7729

Dsc_7740

 親子でこれまで10年間の成長を感じたり,感謝の気持ちをもったりと心温まる時間になったようです。4年生のみなさん!おめでとうございます!!

心の教育の日 1月17日(金)

 本日は,「心の教育の日」と題しまして全学年で道徳の授業参観を行いました。(4年生は10歳を祝う会)。それぞれの学年で自分の内面と向き合い,他の意見も踏まえてよく考えて,話合いを進めていく中で豊かな心が育まれたのではないかと思います。

【1年生】

Img_5702

【2年生】

Img_5685

【3年生】

Img_5690

【4年生】

Img_5694

Img_5693

【5・6年生】

Img_5695

 お忙しい中,授業参観・学級PTAへの参加ありがとうございました。次回は2月27日(木)縄跳び大会です。

最近の写真

  • Dsc_0551
  • Dsc_0548
  • Dsc04776
  • Dsc04775
  • Dsc04765
  • Dsc04745
  • Img_6909
  • Img_6768
  • Img_6742
  • Img_6555
  • Img_6494
  • Img_6451