宿泊学習⑦
みやまコンセールでのミニコンサート鑑賞を終え、現在、食堂で昼食中。食後は振り返りを行なって帰校になるようです。
みやまコンセールでのミニコンサート鑑賞を終え、現在、食堂で昼食中。食後は振り返りを行なって帰校になるようです。
インナーテント撤収を終えてみやまコンセールへ徒歩で移動。テント撤収も手際良くあっという間に終わったようです。
これから素敵な音楽をゆったり鑑賞します。
昨夜はインナーテントでぐっすり眠れたようで朝からみんな元気なようです。今日は朝食を済ませたらテント撤収、みやまコンセールでミニコンサート、振り返りを済ませて帰校です。
夕食後は、室内で灯火の集い→入浴→インナーテント設営でした。
学校毎に出し物もあったようですが、ちょっと緊張していたようです。
インナーテント設営。
予定よりちょっと遅れての就寝になりそうです。ゆっくり寝て明日まで元気に過ごせるといいですね。
本日の昼食は、巨大ハンバーグだったようです。残さず食べて自分たちで片付けまでできましたか?
昼食後は、少し時間を置いて野外炊飯活動のようです。それぞれのグループでそれぞれが責任を果たし、協力しておいしいカレーができるでしょうか。
上手にできておいしく食べたようです。これから、片付け、インナーテント設営、入浴等になるようです。いつもより早い時間の夕食だった児童が多かったのではないでしょうか。就寝前にお腹がすく子がいないか心配です…。
宿泊学習隊は無事に到着し、入所式を済ませて各班で自己紹介やレクリエーションをしたようです。
まだ、少し緊張気味なようです。残念ながら天候の影響で今夜は野外でのテント泊、キャンプファイヤーは変更になるようです。室内でテント設営をしてインナーテント泊になるそうです。自然には逆らえませんね。限られた環境の中で楽しく活動してくれたらと思います。
本日より,菱刈中学校区の5年生は1泊2日の宿泊学習を開始します。
湯之尾小の5年生も欠席なしで元気に出発しました。ちょっと天候が心配ですがけが等に気を付けて2日間元気に活動してくれることを願っています。
【出発式】
【校長先生より】
【見送りをする6年生】
本日の5・6校時に3~6年生(3年生は5校時のみ)と職員でプール掃除を行いました。
事前に職員数名で落ち葉や泥の処理をしていたので,児童は側壁や地面の汚れをひたすらこすりました。
きれいになったプールに水をためて,6月初旬からプール学習スタートです。よく頑張りました。
校内人権週間に取り組んだ,1~3年生の「ふわふわ言葉」と4~6年生「人権標語」が児童玄関付近に掲示されています。言われて嬉しいふわふわ言葉,みんなのことを考えて作った標語がずらりと並んでいます。書いたことを行動にうつせるように意識して学校生活も送っていきましょう。授業参観等でお越しの際は,是非,御覧ください。
今朝の児童集会は、保健体育委員会の発表でした。早寝早起き朝ご飯などの生活リズムの大切さについて寸劇で発表しました。
しっかり睡眠をとることで、健やかな心身の成長につながること。(身長が伸びる、イライラしにくくなる)運動や学習の効果があがることなど紹介がありました。
この発表のために昼休みなどに練習を重ねて頑張ってくれた保健体育委員会の児童の皆さん、先生方ありがとうございました。
本日,放課後,学校運営協議会を行いました。地域の代表の方に参加していただいて学校をよりよくしていくために,御意見等をいただきました。
会に先立ち,伊佐市教育委員会より委嘱状をお渡ししました。
一年間よろしくお願いします。
本日6校時は児童総会でした。3年生~6年生までが体育館に集まり,総務委員会が中心となり会を進めました。今年の児童会テーマは下のようにに決まりました。具体策も話し合われました。これから児童玄関の上に掲示されると思います。話合いで終わらずに,日々意識して実践!学校生活を送っていきましょう。
【初めての児童集会:3年生】
【頑張った総務委員会】
今日の昼休みは,大谷グローブを優先的に使用できる学年は1年生でした。グローブを持って校庭に行く1年生を見かけたので,校庭に行ってみると…
6年生が投げたボールをキャッチしたり,1年生同士でキャッチボールをしたりしていました。
鉄棒の近くでは,4年生と1年生が一輪車の練習をしていました。
経験は財産です。小学生の内に様々な遊びを通して様々な力を育んでほしいです。
今日は、とても風が強い日でした。朝の活動は、ボランティアでしたが、強風による砂ぼこり等を考慮し中止しました。
3時間目に1・2年生が体育にいくとプールの日除の屋根が…。昼休みもプール屋根が飛んできたり、校庭の大きな木が折れて落下したりと危険だったので、室内で過ごしてもらいました。
修理には時間もかかるようです。明日は風が止むことを願います。
昨日の様子が南日本新聞に掲載されました。
今朝は全校集会を行いました。全校集会では,本校の卒業生の鎌田様(湯之尾出身で現在は,県外在住)が作った河童の手(ガラッパン手)という竹のおもちゃの紹介及び贈呈を行いました。
この竹細工を全校児童分,準備してくださいました。一つ作るのに15分程度はかかるようです。全校児童分なのでものすごく時間がかかったと思います。この鎌田さんは,昨日で94歳になられました。(ご本人の承諾を得て記載しています。)
校長先生より鎌田さんと竹細工の紹介がありました。
児童は,興味津々で一人一つずつ河童の手を持ち,楽しそうに遊んでいました。今日は南日本新聞社も取材に来ていましたので,近々,新聞掲載があると思います。最後は,鎌田さんが住んでいる都道府県の方角を向いて全校でお礼を言いました。「鎌田さんありがとうございました。」
本日は、PTA保体部主催のスポーツ交歓会が行われました。たくさんの保護者、児童が参加して玉入れやドッジビーで爽やかな汗を流しました。
本日は,今年度最初の土曜授業でした。本日は,全校一斉に体力テストを実施しました。高学年が低学年をサポートしながら行いました。
【20mシャトルラン】
【長座体前屈】
【上体起こし】
【ソフトボール投げ】
【立ち幅跳び】
【反復横跳び】
2時間続けてでしたので,低学年は特に疲れたことと思います。明日はゆっくりと体を休めて来週からまた元気に頑張りましょう。今日は全員よく頑張りましたね。
本日の昼休みに保護者の御協力の下,150周年記念事業に向けた集合写真を撮影しました。
この写真(活用するのは正面からの別の写真です。)でクリアファイルや記念リーフレットを作成していきます。
そして,横断幕も学校のフェンスに本日より移動してきました。
今後とも御理解と御協力・御支援をよろしくお願いします。
本日の3・4校時に1・2年生が生活科の学習でさつまいもの苗の植え付けを行いました。
畑の耕運作業は,保護者と地域の方の御協力をいただきました。ありがとうございました。秋にたくさん収穫できるように草取りなども頑張りましょう。