記念写真撮影 5月10日(金)
本日の昼休みに保護者の御協力の下,150周年記念事業に向けた集合写真を撮影しました。
この写真(活用するのは正面からの別の写真です。)でクリアファイルや記念リーフレットを作成していきます。
そして,横断幕も学校のフェンスに本日より移動してきました。
今後とも御理解と御協力・御支援をよろしくお願いします。
本日の昼休みに保護者の御協力の下,150周年記念事業に向けた集合写真を撮影しました。
この写真(活用するのは正面からの別の写真です。)でクリアファイルや記念リーフレットを作成していきます。
そして,横断幕も学校のフェンスに本日より移動してきました。
今後とも御理解と御協力・御支援をよろしくお願いします。
本日の3・4校時に1・2年生が生活科の学習でさつまいもの苗の植え付けを行いました。
畑の耕運作業は,保護者と地域の方の御協力をいただきました。ありがとうございました。秋にたくさん収穫できるように草取りなども頑張りましょう。
本日5時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。
伊佐湧水警察署や菱刈交番から来校していただき訓練しました。警察署の方が不審者役で制止を振り切り校内に侵入し,職員で刺股等で対応し警察の到着を待つ流れでした。子ども達も安全を確認しながら避難しました。
その後は,登下校中の110番の家への駆け込み訓練を行いました。
最後に「いかのおすし」の確認がありましたが,怖かったり慌てたりしていると「行かない」「乗らない」「すぐ逃げる」「知らせる」はできても逃げるのが精一杯で「大声を出す」や防犯ブザーを鳴らすなどができなかったりするようです。御家庭でも折に触れて「いかのおすし」の声かけをお願いします。
今年のG・Wも終了し,学校も再開しました。連休の前半は天気にも恵まれて何よりでした。最終日はうってかわって大雨…。学校や仕事に向けてゆっくりと過ごした人も多かったことでしょう。
さて,連休明け少し疲れの見える子もいましたが,朝から体力つくりで鬼ごっこを楽しそうにしていました。
その後は,全校体育で柔軟性を高める「のばしてコロコロ」を昨年度に引き続き実施しました。
初挑戦の1年生も頑張って動きを確認していました。
連休明けの本日の5時間目の様子です。少し眠そうにしているかなと思いながら各教室に行ってみると…6年生は理科室で一所懸命ノートを書いていました。
5年生は,社会の学習で「高い土地」「低い土地」どちらか選択して学習するために動画を見ながら確認をしていました。
その隣の音楽室からはとても元気のいい歌声が…3・4年生でした。元気よく「歌えバンバン」の合唱をしていました。
1・2年生は体育館で体力テストの握力やアンケート記入を行っていました。
天気がすっきりしないのが残念ですが,あと2日するとG・W後半です。元気に頑張りましょう。
連休前半が終了しました。今朝は全校朝会でした。本校では,5月7日(火)~11日(土)を校内人権週間と設定しています。期間よりは少し早いですが今朝は,校長先生より人権に関するお話がありました。
子どもたちも知っているアニメの内容になぞらえて,「天国と地獄」について話されました。天国の世界はみんな譲り合って仲良く暮らしているのに対し,地獄では環境が劣悪で食事の取り合いや言い争いなど常に自分中心の生活で争いが絶えないとの話。湯之尾小のみなさんはどうですか?と問いかけがあり,「みんなで楽しい湯之尾小学校にしていきましょう。」と確認しました。
朝の挨拶の様子。連休明けでちょっと疲れ気味?
今日は,1年生が校内見学を行っていました。職員室・事務室・校長室・保健室などを訪れてどんな場所かどんな仕事をしているかを観察したりインタビューしたりしました。各場所で担当児童がいてあいさつ・インタビューをしっかり行えていました。
手にはそれぞれが一所懸命書いた名刺を持っていて,それぞれの場所で先生方に渡していました。
子どもたちの視線は多種多様で,普段,大人があまり意識しないようなとこも興味津々で観察していました。
本日は昨日からの雨による校庭の状況で一部変更はありましたが,交通安全教室を実施しました。
3~6年生は,自転車の乗り方等について学習しました。自転車の点検「ぶたはしゃべる」について再確認しました。DVD視聴を通して,「自転車安全利用五則」も確認しました。
自転車は車両であること,自転車が危ないのではなく,慢心が命取りであることもお話していただきました。
1・2年生は校庭と郵便局前で横断歩道の渡り方を練習しました。道路歩行の「はひふへほ」を確認し,実際に繰り返し練習しました。
交差点注意・家の前も注意・飛び出しは要注意,ルールを守って自分の命をまずは,自分で守れるようにしましょう。
本日,学級PTA・PTA総会が行われました。
学級PTAでは,学級経営について担任が説明しました。また,各学年目標を決めたり,親子レク等の日程等も話し合われたようです。一年間充実した活動が展開されますことを期待いたします。
PTA総会では,昨年度の決算報告や今年度のPTA活動計画・予算・役員等が示され承認されました。4月は,PTA関係の会合も多くありましたが,御理解と御協力ありがとうございました。この総会まで運営等に御尽力いただいたPTA総務部の皆様,ありがとうございました。
本日,全国学力学習状況調査を行いました。この調査は,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てることなどを目的としています。6年生もいつもと同じく真剣に時間いっぱい国語と算数の調査に取り組みました。
今日の3校時は児童会で1年生を迎える会をしました。
1年生が入場し最初に自己紹介をしました。みんな大きな声で名前を言うことができました。続いては,各学年の出し物です。
【2年生:自己紹介&手紙のプレゼント】
【3年生:歌のプレゼント】
【4年生:自己紹介と手紙のプレゼント】
【5・6年生:湯之尾小のあ(あいさつ)・は(はいの返事)・は(履き物を揃える)についての紹介】
【1年生:歌の発表】
最後は,全校で「だるまさんが転んだ」をしました。
校長先生より,「迎える会を計画するにあたり,各学年・総務委員会・一人一人がよく考えて準備ができていました。」とお話があり,お互いの思いにやりや準備に拍手をして会を終えました。全校児童54名で楽しい湯之尾小学校をつくっていきましょう。
今朝の児童集会は,総務委員会が企画したレクリエーション「じゃんけんボーリング」でした。
1列目に4人位置していて,4人の誰かに勝つと次の2列目に進めます。2列目には3人いて誰か1人にじゃんけんで勝つと3列に進めます。3列目には2人いてどちらかに勝つと4列目に進めます。
4列目には最後の一人が待ち構え,ここで勝つと4連勝となりストライク!!というレクリエーションでした。1回1回のじゃんけんが白熱していて子どもたちも朝から笑顔いっぱいでした。
総務委員会で人数が足りない分は6年生がお手伝いし,1年生には5年生がサポートしながらうまく運営できました。
県外に住まわれている湯之尾出身の方から本の寄贈がありました。
(ご本人様の承諾を得て紹介させていただいております。)
添えられていたお手紙も一部紹介します。
桜咲く季節となりました。(中略)何かと湯之尾が気になりインターネットなどで検索しては楽しんでいます。子供たちも少なくなりさびしくなりましたね。湯之尾神社はまだあるのかな。校庭の大木は健在かな。校庭から上がる石段は70年経ってもひとつひとつが私の宝物です。今はもう帰ることのない湯之尾ですが…。(中略)皆様が幸せでありますように…。
故郷を離れても何十年経っても湯之尾に思いを馳せ,お手紙と本をいただけたことに感謝です。
本日は,毎月,行われる「伊佐さわやかあいさつ運動」の日でした。
早朝より,民生委員,校区コミュニティ,保護者に協力をいただきあいさつ運動が行われました。
一年間よろしくお願いします。
今朝の活動は,鬼ごっこでした。1年生~6年生まで全校児童で鬼ごっこをしました。1年生も元気いっぱい走り回っていました。
新学期がスタートし,頑張った一週間だったと思います。土日はしっかり体を休めて来週も元気に過ごしましょう。
本日の3時間目の様子です。
1年生は,国語の教科書を見ながら学習していました。発表の仕方も練習していました。
2年生は,図工の時間ではさみの安全な使い方を確認し上手に扱えるように練習していました。
3年生は,図書の時間で夢中になって本を探していました。そして…つい昨年までの癖で一階へ降りていく児童が何名も…。「間違った」と2階の3年教室へ笑顔で戻っていきました。
4年生は,1年生を迎える会の出し物について2グループで話合いをしていました。1年生が喜ぶ発表になるといいですね。
5・6年生は,ちょうど身体・視力・聴力検査中でした。「見えにくかった…」「ちょっと伸びてた!」など様々でした。気になる結果があった場合は,早めに受診しましょう。
昨日,入学式を終え今朝は全校体育や学校生活の流れを確認した1年生。今日は小学校で最初の給食でした。給食着への着替え等,5・6年生にもお手伝いをもらいながら準備しました。
おはしがこれまでと違ったり,量だったり,食べる時間だったり…慣れるまでは大変かもしれませんが,少しずつリズムが掴めていくと思います。
今朝の朝の活動は全校体育でした。1年生は当然,右も左も分からない状況なので制服のままの参加でしたがとてもはりきって笑顔で体を動かしていました。
朝から5分程度でしたが体を動かしたくさんの笑顔が見られました。
校長先生より担任が発表され,その後は教室に移動して学級開きでした。
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5・6年生】
担任の先生からの話を聞いたり,新しい教科書をもらったりしました。5・6年生は入学式の片付けも先生方と一緒になって一所懸命取り組んでくれました。
令和6年度も学級で力を合わせて何事にも取り組んでいきましょう。
あいにくの天気でしたが1年生6人が元気に入学してきました。
堂々と入場し,緊張もあったと思いますが,元気よく返事をすることができました。
たくさんの来賓の皆様,保護者,在校生,職員に見守れ小学校生活をスタートさせることができました。一日も早く学校生活に慣れ,楽しく元気に過ごしていきましょう。
【新入生入場】
【児童お迎えの言葉】
【退場後に…】
【集合写真】
【学級開き】
明日からどんな学校生活が待っているか楽しみですね。
令和6年度のスタートにあたり,新任式で新しく来られた先生方をお迎えしました。
今年度は7名の先生方が入れ替わりました。児童を代表して6年生が歓迎の言葉を述べました。
子どもたちも新しい先生方との出会いにワクワクしているようでした。
新任式に引き続き始業式が行われました。3年生と5年生の代表が今年度の目標を堂々と述べました。
校長先生からも「夢や目標をもつこと」「協力すること」「安全に過ごすこと」のお話がありました。また,校長先生から担任発表があり,ドキドキワクワクした様子でした。
今年度の児童数は54名でのスタートとなります。令和6年度も保護者の皆様,地域の皆様御理解と御協力をよろしくお願い致します。