2024年3月25日 (月)

辞任式 3月25日(月)

 本日は,転退職される先生方とのお別れの式を行いました。昨年度は,1名でしたが今年度は7名の先生方とのお別れとなりました。

Img_4359

Img_4367

Img_4369

Img_4370

Img_4371

Img_4375

 在校生,職員,保護者,地域の方,卒業生に見守られて心温まる式となりました。

7名の先生方,次のステージでも元気で御活躍ください。ありがとうございました。お元気で。

修了式 3月25日(月)

 先週,卒業式で6年生を送り出し,本日は1~5年生は修了式でした。各学年代表児童が校長先生より修了証書を受け取りました。

Img_4347

【5年生】

Img_4348

【4年生】

Img_4349

【3年生】

Img_4351

【2年生】

Img_4352

【1年生】

次に2・4年生児童が今年度を振り返り,来年度への目標を述べました。

Img_4354

Img_4355

Img_4356

【校長先生の話】

Img_4358

【春休みの生活について】

 一人一人成長することができた一年間だったのではないでしょうか。よく頑張りました。

 年度末・年度始めは,社会全体が慌ただしく動いています。まずは命を大切にして過ごしてほしいです。悩みや心配事は,家族や学校の先生にも相談してください。また,交通事故に十分気を付けることや生活リズムを整えることを意識し,4月,次の学年を元気よくスタートできるようにしましょう。保護者の皆様,地域の皆様,見守りと声かけをよろしくお願いします。

2024年3月22日 (金)

第77回卒業式 3月22日(金)

 本日,天候にも恵まれて第77回卒業式を盛大に挙行することができました。

Dsc08520

【卒業式を前に担任の先生と6人】

Dsc08530

【思い出のVTRを熱心に見る在校生】

Dsc08532

【校長先生より似顔絵とメッセージのプレゼント】

Dsc08539

【卒業生入場】

Dsc08566

【開式】

Dsc08593

【卒業証書授与】

Dsc08655

【祝辞をしっかりと聴く卒業生】

Dsc08701

【卒業生から学校への記念品】

Dsc08795

【お別れの言葉&歌(旅立ちの日に)】

Dsc08829

【保護者代表あいさつ】

Dsc08846

【校歌斉唱】

Dsc08895

【卒業生退場】

Dsc08931

【集合写真】

 これまでの小学校生活を振り返り,新たなステージへの第一歩となる心温まる素晴らしい卒業式でした。これまで子どもたちを見守り支えてくださった保護者の皆様,地域の皆様,そして来賓の皆様,ありがとうございました。在校生も練習通り,心を込めて6年生を見送れました。湯之尾小学校を巣立った6名のこれからも応援しています。卒業おめでとう!

南日本新聞掲載 3月22日(金)

 本日の南日本新聞 こども五・七・GO!欄に本校4年生男子児童の作品が掲載されました。

「ホーホキョと ウグイス鳴くが 未完成」

新聞掲載,おめでとう!

2024年3月19日 (火)

卒業を前に 3月19日(火)

Image0

Image1

Image2

6年間…1年…また1年…。気が付けば6年間。ここに掲示されたこと以外にも心身ともに計り知れない成長があったことでしょう!

卒業式練習 3月19日(火)

 今朝は最後の卒業式練習でした。いつも以上に集中していて良い緊張感の中で確認ができたと思います。

Img_4300

Img_4299

Img_4298

Img_4301

 3月22日(金)在校生,職員,保護者,地域で6年生の卒業式を思い出深いものにできたらいいです。

2024年3月16日 (土)

3月16日(土)ハーバリウム作り

 本日は、今年度最後の校区体験活動でした。今回はハーバリウム作りでした。

0984b415e8f74f03b3e4a3f0f11d2e05

B6afb947a25047a3b0e6e9588b8ed8af

6b81bba253ce47a2a476e1660939654a

B369c1457e134011a0972bc1449c5fc3

ビーズや小さな飾り、ハーバリウム用の花などを入れて、最後はオイルを入れました。短時間で素敵な作品ができて参加した子どもたちも満足そうでした。

 一年間、バラエティーに富んだ体験活動で子どもたちもすごく楽しみにしていました。いつも準備してくださりありがとうございました。また、来年の校区体験活動もよろしくお願いします。

2024年3月13日 (水)

さわやかあいさつ運動 3月13日(水)

 本日は今年度最後のさわやかあいさつ運動でした。早朝より地域の方,民生委員の方,保護者の方があいさつ運動に参加してくださいました。

Img_4296

 子どもたちのあいさつもよくなってきていますが,個人差があったり,「いつでも・どこでも・誰にでも」と考えると,まだまだよくなっていくのではないかと思います。

 本校の一時徹底は「あ(あいさつ)・は(はいの返事)・は(履き物を揃える)」です。今後も引き続き意識して取り組んでいきます。協力いただき見守ってくださった皆様,一年間ありがとうございました。

2024年3月12日 (火)

卒業式予行 3月12日(火)

 本日は県内の中学校は卒業式ですね。あいにくの曇り空ですが雨もなんとかあがってよかったです。さて,本日,湯之尾小学校でも卒業式予行を行いました。本番さながらに入場から退場まで通しました。

Img_4289

Img_4292

Img_4293

Img_4294

全体的によくできていて,集中して取り組めていました。残りの期間の練習も一所懸命取り組んで,感謝の気持ちで心に届く卒業式にしていきましょうね。

2024年3月 7日 (木)

150周年記念横断幕設置 3月6日(木)

 本日,午後から実行委員の保護者の数名が150周年記念の横断幕を設置してくださいました。

まずは,多くの人の目に付きやすい場所ということで,許可を得て湯之尾グラウンドの方に設置してあります。広く周知するために数ヶ月に一度,設置場所を変えていく予定です。

Image1

Image0

2024年3月 5日 (火)

卒業式練習 3月5日(火)

 本日より卒業式練習がスタートしました。本日は,1~5年生は体育館で式の意義やおおまかな流れの確認,6年生は教室で卒業証書授与式の流れの確認を行いました。明日からは全校で練習を進めていきます。気がつけば卒業式まで本日も含めてもあと13日の登校です。

Img_4285

Img_4284

2024年3月 4日 (月)

令和6年 能登半島地震(支援募金) 3月4日(月)

 日本PTA全国協議会の情報によりますと,各県のPTAからの支援募金が合計で13,186,585円(R6.2.27現在)集まったそうです。湯之尾小学校PTAからもPTA評議員会で話し合い25,000円募金したところです。集まったお金は,被災された協議会(石川県・富山県・新潟県・新潟市・福井県)に配分されるとのことです。一日も早い復興を願います。

2024年3月 1日 (金)

お別れ集会・お別れ遠足 3月1日(金)

 1校時にお別れ集会で6年生を送る会を実施しました。

Img_4264_2

 1年生は,ダンスや歌を披露しました。歌では,歌詞をアレンジしており6年生と過ごして嬉しかった様子が伝わりました。

 2年生は,この日のために密かに特訓していた皿回し!曲に合わせて紙皿を木の棒でくるくると上手に回しながら盛り上げました。

 3年生は,6年生一人一人の良いところを発表し,手紙を渡しました。とても心のこもった内容でした。

 4年生は,PPAPのダンスと歌で体育館が笑いにつつまれました。

 一緒に複式学級で過ごしてきた5年生も心のこもった歌を届けました。

 6年生からも各学年へのメッセージが読み上げられ,最後は6年生に関する〇×クイズで盛り上がりました。

 その後のお別れ遠足は,パークゴルフは予定通り実施しましたが,芝が濡れており地面がぬかるんでいる箇所も多かったため,公園には行かず学校遠足でした。体育館で昼食をとったあとは,教室でお菓子を食べたり,校庭や体育館で遊んだりしました。午後2時くらいからは,青空が広がりましたが,学校遠足でも思い思いに楽しい時間を過ごせたようでした。

Dsc_0047

Dsc_0080

Dsc_0083

Dsc_0099

Dsc_0129

Img_4274

Img_4272

Img_4273

Img_4276

Img_4277

Img_4278

Img_4281

Img_4282

Img_4270

いよいよ3月 3月1日(金)

 いよいよ3月に入りました。

Image1

 3月は別れの季節でもあります。と同時に旅立ちの時でもあります。

Image0

3月の登校日数は16日です。(6年生は15日)まずは,健康に気を付けて毎日,登校を目指しましょう。終わりよければすべてよし!安心・安全で楽しい学校生活を送り,一年の締めくくりをしていきましょう。

2024年2月28日 (水)

5・6年生 外国語 2月28日(水)

 本日の外国語の学習は,小中一貫教育の取組みとして,菱刈中学校の英語の先生に来ていただいて,一緒に授業していただきました。

Img_4262

Img_4263

菱刈中学校の学校生活の様子を英語で紹介していただきました。その後は,中学校生活でやってみたいことを考え,英語で友達に伝えたり,友達のやりたいことを聞き取ったりしました。

卒業・中学校進学を控えた6年生にとっては,大変有意義な時間となったのではないでしょうか。

お忙しい中,ありがとうございました。

2024年2月27日 (火)

家庭教育学級 2月27日(火)

 縄跳び大会後に家庭教育学級を行いました。今回は,NTTドコモさんとZoomで繋いで「スマホ安全教室」を実施しました。また,霧島人権擁護委員の方にも2名お越しいただきました。

Img_4257

Img_4259

Img_4261

ワークシートを活用しながら,保護者同士も交流をしながら進めていただきました。スマホにしてもゲームにしても大切なのは…

①子どもと一緒にルールを作る。

②ルールを守るための工夫を考えさせる。

③ルールを守らせるための声かけを工夫する。

ということで,その具体的な内容や方法も教えていただきました。使用させる場合は,発達段階に応じて,フィルタリングも活用しながら,安全にルールを守って使用させることが大切です。

 人権擁護委員の方からも,人権感覚やSOSの出し方についてお話がありました。参加していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

なわとび大会 2月27日(火)

 本日は,天候にも恵まれて縄跳び大会を実施できました。

 前半は,下学年と上学年に分かれて交互に,「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」に挑戦しました。各学年,合格となる時間(秒)が設定されており,子ども達も大会に向けて,体育の時間は勿論,朝の体力つくりや,休み時間にも練習を重ねてきました。

 本番は一発勝負ということもあり,「練習では成功していたのに。」と悔しそうにしている児童もいました。逆に練習ではクリアできていなかったけれど,本番でクリア!した子どももいました。

Img_4227

Img_4228

Img_4230

Img_4233

Img_4239

Img_4251

後半は,異学年合同チーム(1~6年)で長縄跳びを3分間行いました。

Img_4252

Img_4253

Img_4255

Img_4254
みんなよく頑張っていました。お忙しい中,たくさんの応援ありがとうございました。

2024年2月23日 (金)

南日本新聞掲載 2月23日(金)

南日本新聞子ども5・7・Go!に4年生女子児童の作品が掲載されました。

梅の花 一つさくたび 冬は行く H・Hさん

おめでとうございます。

2024年2月22日 (木)

エプロン制作 2月22日(木)

 5・6年生が家庭科の学習でミシンを使用しエプロン制作をしました。今回で仕上げということで黙々と作業を進めていました。

Img_4226

Img_4225

Img_4223

来週の学級PTAの際にお披露目でしょうか。家庭に持ち帰ったらエプロンを着けて料理などにもチャレンジしてくださいね。

2024年2月20日 (火)

児童集会(図書) 2月20日(火)

 本日の児童集会は,図書委員会による読み聞かせでした。

Img_4215

Img_4213

Img_4214

 読み終えた後に,聞き入っていた6年生男子が「これ続きがあるの?」と図書委員に尋ねていました。続きが気になる終わり方でした。現在,図書コーナーには卒業を控えた6年生が入学して一番最初に借りた本の紹介もしています。今年度の貸し出しも期間もあと数週間。各自の目標冊数に到達できるよう読書にも親しんでほしいです。

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3