県下一周駅伝応援 2月19日(月)
本日は,あいにくの天気でしたが意を決して県下一周駅伝応援を実施しました。
雨の降る中でしたが,選手の気持ちのこもった走りに応えるように子どもたちも声援を送っていました。中でも,地元「伊佐チーム」が通り過ぎると一際大きな声援が!
次の中継地点までおよそ1.5kmくらいの場所で選手の皆さんもとてもきつそうでしたが,子どもたちの声援で力がわいてきたのではないでしょうか。貴重な体験ができました。
本日は,あいにくの天気でしたが意を決して県下一周駅伝応援を実施しました。
雨の降る中でしたが,選手の気持ちのこもった走りに応えるように子どもたちも声援を送っていました。中でも,地元「伊佐チーム」が通り過ぎると一際大きな声援が!
次の中継地点までおよそ1.5kmくらいの場所で選手の皆さんもとてもきつそうでしたが,子どもたちの声援で力がわいてきたのではないでしょうか。貴重な体験ができました。
本日,今年度最後のPTA評議員会が行われました。今年度のPTA活動の振り返りや来年度にむけての話合いを中心に行いました。コロナ禍も終わり活動も徐々に元に戻りつつあります。まだ,3月の活動と4月の引継ぎまでもう少しご協力をいただくことになりますが,一年間ありがとうございました。
PTA評議員会の後は,来年度の150周年の第3回実行委員会を行いました。前回が50年前に100周年事業を行っているようですが,当時のデータ等はなく…近隣の学校から情報収集しながら進めています。少しずつですが150周年事業が形になりつつあります。今後ともPTA,地域の力を借りながら進めていけたらと思います。
本日は,伊佐市へき地・小規模校教育研究会連絡会を本校で実施しました。前回は,本校の研究公開に参加していただく形で研究を深めました。今回は,伊佐市の小規模校が集まり,今年度の各校の取組みの様子や来年度以降の計画について話合いを行いました。湯之尾小学校もここ数年で複式学級になったり,解消したりを繰り返しています。今後,ますます児童数が減っていくことが想定されます。小規模校の特色や良さを生かした教育活動を推進していけるよう取り組んでいきます。
13日は伊佐市さわやかあいさつ運動です。今朝も早くから,地域,民生委員,PTA,学校,伊佐市(市職員と教育長先生)の方々だ一体となってあいさつ運動に取り組みました。
今朝は,いつも以上に霧が濃く寒かったです。ご協力ありがとうございました。
霧がすごいな…と思っていましたが8時半の全校体育の頃には,霧も晴れて長縄跳びの練習をしました。
異学年で声かけしあいながらよく頑張っていました。
本日は午後から来年度の1年生の入学説明会と体験入学が行われました。新1年生を歓迎しようと現1年生も張り切っていました。
手作りメダルや王冠を新1年生にプレゼントし,その後は,手作りスゴロクを一緒に楽しんでいました。
子どもたちも保護者も期待と不安でいっぱいかと思いますが,4月に入学してくるのを楽しみに待っています!
本日は,伊佐市の協力の下,アウトリーチコンサートを実施しました。南永小学校と合同で実施しました。県外より,ピアノ・チェロ・バイオリンを演奏してくださる「トリオ・ノート」の3名が湯之尾小学校に来てくださいました。
音楽室に入ってくるときから演奏がスタートしました。
次に楽器の紹介がありました。弦楽器は表と裏で違う木を使っている(木目も縦と横)ことや弦楽器の中には「魂柱」と呼ばれる大切な部品があることも教わりました。
様々な曲を披露してくださいましたが,もっと近くで!ということでそれぞれのブースに分かれて演奏もしてくださいました。
本物を近くで感じることができ,「ブラボー」の声と大きな拍手が沸き起こりました。とても貴重な体験ができました。,ありがとうございました。
運良く帰り際に記念撮影できた4年生
大谷選手寄贈グローブや学校の体育倉庫にあるグローブも準備して,昼休みに活用できるようにしました。数に限りがあるため,学年毎に曜日を決めて現在は使用しています。ボールを投げたり,蹴ったりする機会はあっても,グローブをつけてボールを捕る経験が少ない児童が多いようです。
しっかりとグローブにボールがおさまるととても嬉しそうにしていました。
本日は、小雨が降る中でしたが、県下一周駅伝前のゴミ拾いでした。築地方面、川南方面、四季クラブ方面の三か所に分かれて1時間から1時間半ほどゴミを拾いました。また、沿道を彩る応援花もプランターに植えて準備しました。
いつもきれいな湯之尾校区ですが、隅々まで目をやると植え込みなどにたくさんのゴミがありまし
た。きっと、各地区のランナーも気持ちよく湯之尾校区を駆け抜けることでしょう。本日は、23名の児童が参加して頑張ってくれました!協力いただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。
5・6校時に2年生がみんな夢中になって図工に取り組んでいました。今日は,自分達で持参した空き箱等を活用し,小さなお友達が住める家,町を作っていました。
「2回建て」「露天風呂付き」などそれぞれ,思い思いに作り進めていました。全員,夢中になっていい作品ができていました。
ついこの間,3学期をスタートしたような気がしますが,もう今日から2月です。先週は大雪に見舞われました。寒暖差もですが県内でもコロナ感染症患者が毎週増え続けているようで,お互い感染症予防に努めなければなりません。
昨日,ひまわり・さくら学級では自立活動の時間に「豆まき」をしたようです。明後日は節分。今年の方角は,「東北東」だそうです。
校長室横の掲示板も「節分」仕様に様変わりしています。
今朝の南日本新聞のオセモコ欄「こども五・七・GO!」欄で4年生の女子児童の作品が掲載されました。
(二席)
「書き初めの 筆のほさきに 思いこめ」
全校で行った書き初め大会の様子でしょうか。句からも集中した様子が伝わってきます。新聞掲載おめでとう!
本日は,学年を越えて異学年で交流給食を行いました。それぞれの教室で1年~6年生までが一緒に給食を食べました。いつもよりちょっとテンションが上がっている子もいれば,慣れない様子で口数は少なく黙々,食べている子もいました。(雪が解ける前に,はやく校庭に行きたかったのかな?)
【1年教室】
【2年教室】
【3年教室】
【4年教室】
【5・6年教室】
普段と違った給食で印象に残ったことと思います。
10時を目処に登校し,朝の会までの時間でみんな大はしゃぎで雪合戦や雪だるま作りなど,夢中になって楽しんでいました。先生方も一緒に楽しい時間を過ごしました。
昨日の様子からは,そこまで積もらないのではないかと想像していましたが,見事に積もりました。鹿児島市内の方では高台以外は積もっていないようで,やはり伊佐の寒さはけたが違います。
学校周辺は一面真っ白です。登校は,安心メールでお知らせした通り,10時までに登校です。安全に十分気を付けて登校してください。
今朝の児童集会は,給食委員会による発表でした。
今週の献立の紹介や給食に関するクイズが出題されました。金山ネギが水田を利用して育てられているとうことに多くの児童が驚いていました。伊佐市内の小中学生の人気メニューもクイズ内で紹介されました。
今週は,学校給食週間です。給食でも郷土料理がたくさんでます。
本日のメニューは…「がね」「鶏飯」「スイートポテト」でした。
1年生も夢中になって食べていました。献立紹介も給食委員会が工夫して放送していました。
本日は「心の教育の日」と題しまして,全学級で道徳の授業参観を行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5・6年生】
授業参観後は,学級PTA及び来年度のPTA会長候補選出を行いました。お忙しい中,ありがとうございました。
今回の家庭教育学級は,「東洋羽毛」さんを講師にお招きして,「子どものより良い睡眠について」の学習をしました。
まず,最初に鹿児島県民の睡眠時間は,全国平均より…8分程長い7時間48分だということを教えていただきました。世界の平均が8時間24分であるのに対し,日本は7時間22分と世界一睡眠時間が短い国だということも教えていただきました。
睡眠の重要性について,様々な角度からお話いただきました。いくつか紹介します。
〇 体内時計は,朝日を浴びて朝食を食べて14~16時間後にリセットされる。朝の習慣が良いとその日は,より良い深い睡眠へと繋がる。
〇 お風呂の後,すぐ寝ない。30分~90分は空けた方が良い。お風呂によって,体温があがり体が活動する方向へ向かってしまうため。少し時間を空けた方が良いそうです。
〇 寝る前のスマホ等は危険。ブルーライトは,昼間の青空と同じ。脳が昼だと感じ眠れなくなる。眠りが浅くなる。
〇小学生の睡眠時間は9時間~11時間が理想。
〇レム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)は繰り返される。
〇浅い眠りの時に,学習したことの記憶の整理が行われたり,運動など様々な技能の習熟がはかれる。
〇深い眠りの時には,成長ホルモンの分泌,免疫力の維持がはかられる。 などなど。
たくさんのことを学び,とても勉強になりました。大谷選手も高校時代でも体のことを考えて8時間睡眠時間を確保していたそうです。
お忙しい中,参加してくださった保護者の皆様,東洋羽毛様ありがとうございました。
本日,いつもお世話になっている民生委員の皆様に来校していただき,学校の様子や現状についての意見交換を行いました。子供たちの授業の様子もみていただきました。
【6年生:社会科】
【3・4年生:音楽科】
6年生のタブレット活用や3・4年生の積極的な発表に感心されていました。
これからも地域での見守りよろしくお願いします。
本日,大谷選手寄贈のグロ-ブが本校にも届き,お披露目しました。
しばらく,全員が見たり触れたりできるように玄関に展示し,その後は体育の授業等で活用していきたいと思います。保護者・地域の皆様も御来校の際は,是非,御覧ください。
子どもたちも興味津々でかわるがわる手に取っていました。日本が誇るスーパースター選手の贈り物に子どもたちも嬉しかったようです。感謝して大切に使用しましょう。