飲酒・喫煙防止教室 11月9日(木)
本日は,学校薬剤師さんをお招きして,飲酒・喫煙防止教室が行われました。5・6年生が対象でしたが,「お酒は何歳から飲めますか?」の質問に対して18歳から,20歳からに手を挙げた児童がいました。成人年齢の引き下げなどあり,児童もややこしくなっていたようですが,今回,正しく認識できたようで何よりでした。喫煙の及ぼす影響,「依存性」「発がん性」などもクイズ形式で学習しました。健康あっての生活です。今回学習したことを,これからの生活に生かしてくださいね。
本日は,学校薬剤師さんをお招きして,飲酒・喫煙防止教室が行われました。5・6年生が対象でしたが,「お酒は何歳から飲めますか?」の質問に対して18歳から,20歳からに手を挙げた児童がいました。成人年齢の引き下げなどあり,児童もややこしくなっていたようですが,今回,正しく認識できたようで何よりでした。喫煙の及ぼす影響,「依存性」「発がん性」などもクイズ形式で学習しました。健康あっての生活です。今回学習したことを,これからの生活に生かしてくださいね。
湯之尾神舞の練習も日に日に熱を帯びてきています。今夜も19時より低学年の花舞、20時より高学年の舞の練習が行われました。少しずつ被り物をしたり、道具を持ったりと本番に近い形の練習になってきています。今週は、外での練習、来週は衣装を身に付けての練習になっていくようです。
今年度は、低学年が4名、中学年が6名、高学年が3名、練習に励んでいます。
当日に向けて舞をよりよくしていきます。
本日の校区体験活動は、湯之尾神社の清掃活動でした。
子どもたち、保護者、地域の方に加えて、今年度は、湯之尾神舞も実施されるということで神舞保存会の方々も一緒に作業しました。
最初に参拝の仕方もならいました。
その後は、グループに別れて担当場所を掃除しました。
本日は保護者(希望者)の給食試食会でした。24名の保護者の皆様が来校され,各学級で子どもたちと一緒に給食を食べました。ここ数年はコロナ禍で中止,昨年度は規模を縮小して1年生の保護者に限定するなどしておりました。今年度は,制限なしということで多くの保護者が参加してくださり,大変,にぎやかな温かい雰囲気の給食時間となりました。
保護者,地域の皆様を対象に行われている自由参観週間は,土日祝日をのぞいて,7日(火)までです。ご都合に合わせて授業参観等お越しください。
本日は,がんサポートセンターより実際にがん患者の方に来ていただいて,「いのちの授業」を行いました。5・6年生の前で,堂々とお話をする姿に子どもたちも「本物の患者さん?」という表情でした。しかし,センターの方の話を聞き,がんを告知されたときの状況,治療の状況,再発の様子などを聞いていく中で,子どもたちもより真剣に話を聞いて,考えている様子がうかがえました。
ご自身の体験を踏まえ,また同くがんと闘っている方の話なども交えながら,一所懸命話をしてくださいました。「自分の人生に疲れたりしたら,今日の授業を思い返してください。」「人を傷つけるような言葉を簡単につかわないでほしい。」などのメッセージも伝えられ,子どもたちの心にしっかり響いたことと思います。ありがとうございました。
コロナ禍によりずっと学校単独で行っていましたが,今年度は地域の方々に来ていただいて,「昔遊び体験」を実施しました。1・2年生もすごく楽しみにしていました。
めんこ,輪回し,けん玉,コマ,お手玉,おはじき,だるま落としなど地域の方から,やり方やルール,コツを教えていただきながら楽しく活動,交流できました。子どもたちからは,「もっとしたかった。」との声,帰る時の地域同士の会話からも「楽しかった~。」との声が聞こえてきて,大変嬉しく思うことでした。貴重な時間をありがとうございました。
本日より県民週間で自由参観週間がスタートしました。早速,朝伊佐市長が訪問されました。
残念ながら,1時間目より前でしたので授業を見ていただくことはできませんでしたが,朝の活動の学習タイムの様子を各学級まわられて,じっくりと参観されていました。
今朝は,1・2年生はプリント,3年生は標準学力検査の過去問,4年生は割算の特訓,5・6年生は,算数のプリント,ひまわり学級は,生活単元の授業の準備,さくら学級はタブレットドリルなど,各学級の実態に応じて集中して取り組んでいました。市長からも「子どもたちのあいさつがいいですね。」「子どもたちが元気がありますね。」と声をかけていただきました。
今日で10月も終わります。子どもたちの下校時間が近づくと,靴箱付近にあるものが…巨大なかぼちゃ…正面から見てみると…。
大迫力でした!そして明日から11月です。気がつけば2023年も残り2か月となりました。
明日から県民週間です。自由参観週間です。是非,学校へお越しください。
一昨日の学習発表会は,保護者や地域の皆様のアンケートや感想からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。今朝の全校朝会では,校長先生より「かごしま国体おもてなし隊」や「学校観戦」についての話がありました。おもてなし隊の方も参加した湯之尾小の皆さんや協力いただいた地域の方や保護者の皆様のおかげで大好評だったとのことです。
また,今朝はたくさんの受賞伝達が行われました。
【水泳記録会(県大会表彰)】
【市陸上記録会】
【市社会科作品コンクール】
【黄金の俳句】
【伊佐市さわやかあいさつ運動標語】
たくさんの児童の名前が呼ばれ,代表児童が賞状を受け取りました。おめでとうございます!
今年度は湯之尾神舞が数年ぶりに開催されます。やや複雑な舞を踊る高学年や職員は10月中旬から週に数回ずつ,湯之尾神舞保存会の皆様に指導をしていただいています。昨日からは,花舞(今年度は1~3年生が対象)の練習もスタートしました。
今年度は,6年生:3名,3年生:5名,2年生:2名,1年生:2名,職員:3名が学校より参加しています。本番に向けて頑張っていきます。
本日は,学習発表会でした。保護者の皆様,ご家族,地域の皆様方にたくさんご来場いただき楽しい発表会となりました。
【はじめの言葉:1年生】
【おおきなカブの劇や歌:1年生】
【合唱&リコーダー演奏:3・4年生】
【お手紙の劇,他:2年生】
【古いバケツ(道徳劇):5・6年生】
【全校合唱:伊佐市歌,ありがとうの花】
舞台発表以外にも,各学年やPTA文化研修部の展示もありました。
早朝より,御来場いただき温かい拍手をありがとうございました。
本校は,令和6年度で創立150周年を迎えます。伊佐市内の多くの小学校がここ数年で150周年を迎えるようです。湯之尾小学校でも,昨年度から話合いを少しずつ進め,今年度も8月1日に準備委員会を行い,10月26日(木)に,PTA,学校運営協議会代表,職員で第1回実行委員会を開催しました。前回がおそらく100周年記念で,その当時のデータ等は残っておらず,近隣の学校と情報交換しながら,委員も頭を悩ませながら約1年かけて進めていく予定です。150周年という節目のこの機会に少しでもこれまでの湯之尾小学校の歴史と伝統に思いをはせ,これからの湯之尾小学校を創造していけるような機会となるよう実行委員会で取り組んでいけたらと思います。ブログをご覧の保護者の皆様,校区の皆様,卒業生及び関係者の皆様,御理解と御協力,御支援をよろしくお願いします。
南日本新聞オセモコ欄の こども五・七・Go!に本校児童の作品が掲載されました。
「国体をぼくらの のぼりで おうえんだ」 4年 男児
おめでとうございます!
朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。
今朝は音楽集会でした。今週,金曜日は市音楽発表会で3・4年生が出演します。また,週末29日(日)は学習発表会を控えています。そこで,今朝は全校合唱「伊佐市歌」と「ありがとうの花」の練習をしました。それぞれ音楽の時間や朝の会等で練習に励んでいます。今回,初めて全校で合わせましたが,低学年と高学年の歌うスピード,曲に合わせることなど課題も見つかりました。歌詞があいまいな人もいたようです。残された時間はわずかですが,少しでも練習を重ねて,本番に臨んでほしいです。体調管理もしっかり行いながら頑張っていきましょうね。
金曜日は菱刈中学校区の集合学習(6年)が行われました。
はじめに全体でレクリエーション等を行い,少しは緊張もとけたようです。その後,50名に満たない人数を教室の都合上2クラスに分けて,中学校の先生による英語の授業と田中小学校の先生による道徳の授業が行われました。(3・4校時で時間を入替えて)最後にいつもより大人数で給食を食べて帰校しました。半年後は,多くの児童が一緒に菱刈中学校で学ぶことになると思います。新しく仲良くなった他校の児童もいたようで良い集合学習になったようです。
本日で教育実習が終了しました。慌ただしい毎日だったことと思いますが,子どもたちに一所懸命向き合ってもらいました。
本日の5時間目は,3年生とレクリエーションをし,その後は,先生から歌のプレゼントもあり,3年生一同,大号泣だったようです。実習生にとっても子どもたちにとっても思い出に残る19日間だったと思います。また,どこかで会えるといいですね。
実習生がやってきて3週間が過ぎ4週目に突入しています。本日は,その評価授業を3年生で行いました。国語の修飾語の学習でした。これまでも略案をつくり,体育・道徳・音楽の授業をしてきました。今回は多くの先生方に観られながらの授業で緊張したことと思います。
実習もいよいよ明日までです。どんな最後の日を迎えるのでしょうか。
天候にも恵まれて伊佐市陸上記録会が開催され5・6年生が参加しました。
意欲的に練習していた成果を十分発揮し,たくさんの入賞者がでたようです。入賞者については学校便りでお知らせします。
緊張もあったと思いますが,数年ぶりに開催された陸上記録会で大いに躍動した湯之尾小5・6年生でした!お疲れ様でした。
明日はいよいよ伊佐市小学校陸上記録会本番です。週に2回ずつでしたが練習を重ねてきました。例年以上に意欲的に取り組む姿が印象的でした。
昨年度までは,記録を報告する申告制の大会運営でした。今年度は,コロナ以前とほぼ同じ形で大会が開催されます。精一杯,日頃の練習の成果を発揮し,他の人の頑張る姿から学び,素晴らしい記録会にしてくれることを願っています。頑張れ湯之尾小5・6年生!!
今朝は,図書委員会による読み聞かせ集会でした。担当の先生と一緒に準備して「ハロウィン」についての絵本を画面に映しながら読みました。
昼休みも大型絵本の読み聞かせのイベントも行われました。図書委員会の皆さんありがとうございました。