運動会全体練習 9月13日(水)
本日も朝の活動から1時間目まで全校体育で運動会練習でした。
閉会式の流れの確認,全校リレー,応援練習,綱引きなど確認しました。練習もいよいよ後半戦。疲れも出始めているようですが,6年生を中心に元気に頑張っています。
本日も朝の活動から1時間目まで全校体育で運動会練習でした。
閉会式の流れの確認,全校リレー,応援練習,綱引きなど確認しました。練習もいよいよ後半戦。疲れも出始めているようですが,6年生を中心に元気に頑張っています。
本日は伊佐市さわやかあいさつ運動でした。
今朝は,運動会練習の疲れからかいつもより元気なく感じました。朝夕の気温の差もありますし,体調管理にも気を付けたいところです。
本日も地域の方,市役所の方,PTAの方,職員に加え児童も数名参加しました。あいさつ運動の輪がもっともっと拡がっていくといいですね。早朝よりありがとうございました。
本日は,家庭教育学級と学級PTAが行われました。
家庭教育学級では,伊佐市社会教育課より先生をお招きして講話をしていただきました。
10名の保護者が参加し,先生のお話に耳を傾けました。御参加ありがとうございました。
その後のPTAでは,夏休みの様子や2学期が始まってからの様子,これからの行事(運動会,親子レク等)についての話合いが行われたようです。お忙し中ありがとうございました。今後の運動会準備21日(木),運動会24日(日)もよろしくお願いします。
今朝は児童集会で環境放送委員会の発表でした。
実際にいつもどのように放送しているか動画で見て確認しました。また,委員会より放送や集まった空き缶に関するクイズなども出題され,日々どのような活動をしているかもよくわかりました。
今後の活動紹介では,リクエスト曲の募集のお知らせもありました。一人一台のタブレット端末でコードを読み取り,リクエストするようです。
集会の最後にスケッチ大会の表彰があり,たくさんの児童が特選をもらい嬉しそうでした。
土曜授業の本日も運動会の全体練習でした。これまでは朝活動の時間でしたが,本日は1校時まで通して練習でした。
入場や開会式の流れの確認,ラジオ体操,応援団によるエール交換なども行いました。
応援団も昼休みを返上し懸命に練習に取り組んでいます。
練習の最後に大会で一番盛り上がる全校リレーを行いました。今回の結果を受けて,若干チーム編成を見直します。そこからはバトンパス練習で勝負が決することになると思います。
今朝は涼しかったですが,一所懸命頑張って疲れたと思います。午後,明日とゆっくり体を休めて来週も元気に頑張りましょう。
本日の南日本新聞で湯之尾小学校5年生,4年生(伊佐カヌークラブ)の女児2名が同クラブ所属の高校生と共に紹介されました。
7月に行われた全国大会(山梨県開催)で5年生N・Sさんは全国2位,4年生N・Hさんは,初めて半年で準決勝進出と活躍が紹介されました。機会がありましたら新聞記事も是非,御覧ください。これからも頑張ってくださいね。
昨日より運動会の練習が始まりました。朝の活動時間で15分程度でしたが入場の仕方や並ぶ場所など確認をしました。
まだままだ暑さが厳しいですが,対策をしながら練習を進めていきます。御家庭でも運動会までの期間の睡眠時間の確保,朝食等の体調管理に御協力をお願いします。
今年の運動会スローガンは,「 めざせ優勝!赤白笑顔で 力を合わせ 真剣勝負 」です。子どもたちの真剣勝負にご期待ください。
本日の昼休みに今年度の応援団が結団式を行いました。
各団長の意気込みや,校長先生からの激励,担当の先生からの説明を聞き,その後は,各団毎にわかれて役割や今後の計画について確認しました。
暑い中での活動になりますが,運動会を成功に導くためによろしくお願いします。今年度の運動会は,9月24日(日)!
本日,5・6年生が午前中,校外学習で水生生物調査に出かけました。
市菱刈土地改良区の方が同行してくださり,安全に楽しく活動できたようです。
学校到着後は,見つけてきた生物を観察したり,気付いたことをまとめたりしました。
土地改良区の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。
本日より2学期がスタートしました。
2年生の女子児童が転入し,全校児童55名になりました。始業式では,2年生と6年生の児童が夏休みの思い出と2学期に頑張ることを述べました。
校長先生からは,1学期の学校評価から見えてきた課題をもとにした話がありました。
最後に7月の市水泳記録会の表彰式を行い,頑張りをたたえました。
台風の動きも気になるところですが,来週からも元気に学校生活を送りましょう。
本日で夏休みが終了です。最終日があいにくの雨になり残念でした。
明日から9月です。2学期のスタートです!一日登校すれば,また,土日がやってきます。本格的にスタートするのは来週からですね。
熱中症に気を付けて元気に2学期を過ごしましょう。
昨日は,第2回目の愛校作業並びに空き瓶・空き缶回収でした。
早朝より,児童・保護者・職員はもとより学校運営協議会委員の方や地域の方にも御協力いただき作業を行いました。職員でも時間をみつけては,草刈りや草取りを行っていますが,夏場の草の勢いは凄まじくあっという間にのびてしまいます。今回は,普段なかなか行き届かない場所まで作業していただきました。児童も運動会に向けて校庭の草取りを頑張りました。
2時間の作業の後は,子ども会単位で空き瓶・空き缶回収を行いました。今年は空き缶が非常に多く集まりました。事業部の方々には,最後の仕分け整理まで取り組んでいただきました。早朝より長時間の活動になりましたが,ありがとうございました。
本日の南日本新聞朝刊,「こども五・七・Go!」に本校,四年生男児の作品が掲載されました。
「むねにドン 打ち上げ花火 つきささる」 4年 I・Eさん
第2席で紹介されていました。おめでとう。
夏休みもあと10日あまり,自由研究や絵画,俳句つくりなどいつもより時間がある夏休みにじっくり取り組みましょう。
本日は夏休み2回目の登校日でした。夏休み中に取り組んだ課題を握りしめ,元気に登校した児童が多かったです。
全校朝会であいさつを交わし,お互いの様子を確認しました。学級園の草取りや教室のそうじを済ませ,取り組んだ課題の提出やアンケート等を実施し,集団下校で帰っていきました。
夏休みも残すところ10日間程度となりました。終わっていない課題を済ませること,家族や友人との思い出つくり等をしながら,少しずつ2学期の学校生活に向けた生活リズムも整えていけたらいいですね。引き続き,熱中症や感染症,水難事故にも十分,気を付けて残りの夏休みを安心・安全で楽しく過ごしてください。
本日は,校区体験活動の「川流れ」でした。コミュニティの方々や講師の方々,保護者の方々の協力で無事に実施できたようです。川の流れを体感し,川の楽しさは勿論,川の怖さも同時に知ることができたようです。
夏休みも3分の1が終了し,8月に入りました。台風の進路も気になるところです。引き続き,感染症,熱中症,水難事故に気を付けながら楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
登校日の学級活動後に,菱刈図書館や読み聞かせボランティアの方々の協力をいただいて,緑陰読書を行いました。
はじめは,体育館で図書館の方が戦争に関する本の読み聞かせをしてくださいました。通常の本を読み聞かせように大きく手作りで拡大してくださった物でとてもみやすかったです。
学童疎開についてのお話でした。その後は,「原爆を許すまじ」という曲をオカリナや電子ピアノの伴奏に合わせて歌って披露してくださいました。
後半は,各教室で高学年が低中学年に読み聞かせる形で行いました。
夏に関する話や平和に関する話などいろいろと考える良い機会になったと思います。次は8月21日が登校日です。熱中症,水難事故,感染症…十分に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
本日は,夏休みに入って一回目の登校日でした。朝は少しきつそうに登校している児童もいましたが,朝から元気よく全校児童でおにごっこをしていました。
全校朝会では,校長先生よりお話がありました。
熱中症や水難事故防止のお話,市水泳記録会での5・6年生での活躍についての話がありました。その後は,「戦争の歴史」や「どうして争いが起こるのか」分かりやすく話がありました。
争いのたねは,意外と身近にあること,自己中心的な考えが争いの原因になること,そうならないために「優しさのリレー」が大切だと話され,児童のみなさんも真剣に聴いていました。
最後に,詩の紹介がありました。
「夕焼け」 高田 敏子
夕焼けは ばら色
世界が平和なら
どこの国から見ても
どこの町から見ても
夕焼けは ばら色
夕焼けが 火の色に 血の色に
見えることが ありませんように
7月26日(水)に開催された伊佐市小学校水泳記録会の正式な結果が届きました。
今年度は,昨年度を上回る7名が参加し素晴らしい頑張りを披露してくれました。
入賞者の結果(詳しくは9月の学校便りでお知らせします。)
6年男子100m自由形 第1位 M・R君 大会新記録
6年男子50m平泳ぎ 第1位 M・R君 大会新記録
6年女子50m自由形 第1位 I・Sさん
6年男子50m自由形 第2位 Y・T君
6年女子50m背泳ぎ 第1位 I・Sさん
5・6年男子200mリレー 第1位 (I・Sさん→H・K君→Y・T君→M・R君)
多くの入賞や大会新記録も素晴らしいですが,50m泳げるかギリギリだった児童が大会への参加を決断し,本番,自己ベストを更新したり,50m泳ぎ切ったりしたことも誇らしいことだと感じました。
秋には,陸上記録会も行われます。体力つくりに積極的に取り組んでいけるといいですね。
今朝の南日本新聞朝刊に,本校6年生男児のコメントが紹介されていました。
伊佐市の「みんなでごはんの会」が主催したカヌー体験教室の記事です。
湯之尾小学校6年のY・S君は,「教えてもらってうまく操作できた。国体も見に行くのが楽しみ。」と話した。(原文のまま)
これからも地域や校区の体験活動等に積極的に参加し,様々な体験をして成長していけるといいですね。
本日、国体記念ドラゴンボート大会が開催されました。
開会式では、湯之尾コミュニティから中学生2名が選手宣誓を行いました。
小学生の部は、8チーム中7位の結果でした。低・中学年が多く、高学年が少ないチーム構成でしたが、最後まで頑張りました。
女性の部は、保護者の方々が奮闘し5チーム中2位でした!
男性の部も、保護者や地域の方と力を合わせて13チーム中3位の結果でした。
秋には国体が開催され、カヌー競技が行われます。湯之尾小学校も応援に行きます。
青少年体験活動でおもてなし隊も企画されています。大会を見たり、支えたりしながら盛り上げていけたらいいですね。