南日本新聞掲載 7月26日(水)
本日の南日本新聞朝刊の「こども五・七・Go!」に本校女子児童の作品が掲載されました。
「 ひまわりと競争したいせいくらべ 」 4年 H・A さん
おめでとうございます。夏休みも俳句や図工,社会や理科の自由研究等も工夫して取り組んでくださいね。
本日の南日本新聞朝刊の「こども五・七・Go!」に本校女子児童の作品が掲載されました。
「 ひまわりと競争したいせいくらべ 」 4年 H・A さん
おめでとうございます。夏休みも俳句や図工,社会や理科の自由研究等も工夫して取り組んでくださいね。
夏休みがスタートし数日が経ちました。全国では小中高生の水難事故が相次いでおり心配しているところです。御家庭,地域でも引き続き声かけ,見届をお願いします。
さて,夏休みですが職員の方も様々な研修に励んでいます。
7月21日(金)は,午前中は児童の「学校たのしーと」アンケート結果を分析し,これから始まる教育相談の準備をしました。午後は,学校運営協議会委員の方々にも来校していただき職員と一緒に湯之尾小学校の教育について考えました。
7月24日(月)は,姶・伊教育事務所,市教委より指導主事の先生方をお招きして,11月15日に行われる研究公開の授業について議論しました。その後は,外国語活動について授業づくりを中心に校内研修を行いました。
夏休み期間で職員もパワーアップ,アップデートして2学期を迎えられたらと思います。
昨日,7月30日(日)に行われる国体記念ドラゴンボート大会に向けての練習が行われました。
今回は,児童の部と女性の部が練習を行いました。ドラゴンボートの歴史,こぎ方なども理論も交えて教えていただき,実際に2時間程度練習をしました。こぎ方も力まかせだとすぐに腕が疲れてしまいます。上半身を上手にひねりながら水をしっかりとキャッチする。それを乗っているみんなであわせる。最初の15回はとにかく必死に漕ぐ。その後は,息を合わせる!です。
炎天下の中指導していただきありがとうございました。校区代表で協力いただいた保護者の方々もありがとうございました。当日もよろしくお願いします。熱中症に気を付けて,水難事故にも気を付けて夏休みを過ごしましょう。
本日で1学期が終了しました。大きな事故や事件,災害などもなく無事に過ごせたことに感謝です。
終業式では,1年生と4年生の児童が頑張ったことや夏休み楽しみにしていることを発表しました。友だちと協力しながら学習した様子がよく伝わる発表でした。
校長先生からは,「楽しい学校生活が送れましたか?」とお話がありました。また「あいさつ」がよくなっていることや「ぽかぽか言葉」が増えてきている様子も紹介しました。
担当の先生からは,「命を守る」ことについて話がありました。その他のルールについて夫全体で確認しました。
終業式の後は,教室の大掃除,自分の荷物の整理整頓等を行いました。その後は,夏休みの過ごし方,夏休みの課題(多くの学級で前半は,例年通り紙媒体,8月21日以降はタブレットドリルが宿題)について確認しました。通知表を担任の先生から受け取り1学期の自分の頑張りや課題も確認しました。
県内全域で新型コロナウイルス感染症やインフルエンザも流行しているようです。感染予防に努めていただきながら,安心・安全で楽しい夏休みを過ごさせてください。出校日に会いましょう。
昨日の雨からうってかわって天候に恵まれて愛好作業が行われました。保護者、児童、職員に加えて、学校運営協議会の方にもご協力いただきました。一時間程度の作業でしたが、随分、きれいになりました。気持ちよく一学期の終業式を迎えられそうです。早朝よりありがとうございました。
1学期も残り一週間(登校は本日も含めて5日)となりました。学校では学習のまとめに入っております。本日は,さわやかあいさつ運動でした。地域の皆様,PTA総務部,学校職員で毎月,あいさつ運動を行っていますが,今回は5・6年児童も数名,活動に参加しました。市をあげてのあいさつ運動です。高学年が担任の呼びかけに応じ,参加してくれたことを嬉しく思います。
梅雨ももうじき終わりそうです。あいさつ運動で気持ちの良いスタートが切れました。御協力ありがとうございました。
本日の朝の集会で9月に行われる運動会の色分けをしました。立候補で決まっていた団長2名が2本ロープを引っ張り,紅白が決定しました。その後,団長からそれぞれ挨拶があり,各団毎に「頑張るぞ!おぉ~~~!」のかけ声で気持ちを高めました。低学年のみなさんも自分がどちらの組かしっかり覚えておいてくださいね。夏休みが終わったらみんなで頑張りましょう。
今年度は,昨年までのコロナ禍から少し戻して,学校競技で家族リレーや各学年の親子種目も復活します。また,敬老種目や来年度入学予定の幼児によるかけっこ,PTA・来賓種目も実施予定です。地域(集落)対抗種目は,今年度も行いません。昼食(お弁当)を挟んで午後まで開催予定です。
心配された天候も持ちこたえて子どもたちが楽しみにしていたカヌー教室が実施できました。
今年度も3名の指導者が来てくださり,カヌーの乗り方だけでなく,水難事故予防についてもお話ししてくださいました。前半が4・5年生,後半が3・6年生でしたが,子どもたちは「もっとしたい。」「カヌークラブに入りたい。」などとても楽しかったようです。
本日は七夕でした。低学年やさくら・ひまわり学級にはそれぞれ七夕飾りが。子どもらしい「〇〇できますように。」「〇〇がほしい。」お願いもあれば「戦争がおわりますように」「コロナがおさまりますように」「動物が元気に育ちますように」など,自分の欲求以外の願い事を書いている児童もいました。
本日の給食も七夕仕様でした。フルーツポンチや夏野菜カレーの中にも星形やハート型が!時間の関係で人数分は準備できなかったようですが,入っていた人はラッキー。見つかりましたか?
天気予報は曇り時々雨の50%です。今夜の天気はどうでしょうか。
栄養教諭の先生に来ていただいて,2年生が「やさいについて知ろう」の学習をしました。
最初に,先生が出すヒントをもとになんの野菜かをクイズ形式で考えました。次に,野菜にはどんな良さがあるかを確認しました。
病気をやっつける。目の働きをよくする。お腹の調子を整える。という働きについて学びました。
今日の給食は,夏野菜カレー!にんじん,かぼちゃ,なす,ピーマンが入っていました。勉強した後の給食,きっと残さず食べたことでしょう。
本日から放課後の水泳教室がスタートしました。水泳記録会に出場予定の5・6年生やまだ,上手に泳げなくて泳力を向上させたい児童が自由に参加できます。
一回目の本日は,小雨の降る中でしたが6名の児童が練習に励みました。水泳記録会に向けて今回初めて50m泳ぎ切った児童もいました。多くの先生方の指導や声かけがあり,短い時間でしたが充実した練習ができました。次回も頑張りましょう。
本日,午後からは学校保健委員会と学級PTAでした。学校保健委員会では講師の先生をお招きして,「フェイスチェアヨガ」を行いました。
現在の自分をつくっているのは自分自身。自分自身の心や体を整えることが大切。体を整えるための呼吸やヨガについて,説明を聞きながら実践しました。ヨガの基本は自分の体を大切にすることだそうです。本日,学んだことを一つでも継続していけるといいです。お忙しい中,講師を引き受けてくださった先生,参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
学級PTAでは,1学期の学級の様子や夏休みに向けての確認,生活リズムチェックの振り返り等もなされました。1学期も残すところわずかになりました。天候はすぐれませんが,元気に登校し,しっかり学習し,いい1学期のまとめをしていきましょう。
保護者の皆様,本日は午前中からありがとうございました。
ここ数日の天候で開催自体の判断も簡単ではありませんでしたが,予定通り水泳学習発表会を実施しました。低・中・高と分けて2時間目から4時間目までの時間帯で実施しました。
1・2年生は,水に体をならした後は,貝拾いや輪くぐり,伏し浮きなどこれまでの学習の様子を披露しました。
3・4年生は,ビート板有無や泳ぐ距離(13m,25m)など習熟度に合わせて日々の学習の成果を披露しました。本日,保護者の応援の力ではじめて25m泳ぎきった児童もいたようです。
5・6年生は,自由形,平泳ぎなど泳法も選択し,距離も最長50mとし練習の成果を発表しました。ちょうど雨脚も強くなる時間と重なり,大変だったと思いますがよく頑張っていたようです。
天候判断が難しい中での開催でしたが,多くの保護者の方に参観していただき,子どもたちもやる気があがり,いつも以上に力を発揮したのではないでしょうか。ありがとうございました。
早いもので6月も今日まで,7月に入ります。1学期の登校も残り14日になります。来週からは,まとめテストも多くの教科で始まります。1学期の学習のまとめもしていきましょう。
正面玄関付近の掲示物(校長先生作)も7月仕様にモデルチェンジしています。来週の天気も雨予報ですが,七夕の日はどうでしょうか…。
インフルエンザ,ヘルパンギーナ,コロナ…様々な感染症の流行が聞こえてきますが,残り一か月元気に過ごして夏休みを迎えたいですね。
楽しかった修学旅行もあっという間に終わってしまいました。心配された天候もグリーンランドに着く頃にはなんとか曇り空になり,多くのアトラクションを満喫し,食事や買い物を楽しめたようです。
帰りのジャンボタクシーではみんな熟睡だったそうです。週末もゆっくりして,体調を整えて1学期の締めくくり7月を元気に過ごしましょう。
昨晩は,ホテルのバイキングを堪能し,ホテルで楽しくトランプをしたようです。朝もみんな元気なようですが,昨夜からの雨でグリーンランドの乗り物がどれだけ稼働しているか気になるところです。
朝食の様子
熊本市内の自主研修で少し雨が降ったようですが、予定通り研修を終えてホテルに到着したようです。ホテルの部屋で少し自由に過ごし、入浴、19時から夕食です。明日の天気が良いことを願います。みんな元気だとのこと。
昼食の後は、わくわく座や熊本城の見学です。
修学旅行隊は、新水俣駅より新幹線に乗車し、予定より少し早めの昼食をとっています。
昼食は、自主研修の途中で熊本ラーメン!
今朝,6年生が修学旅行に出発しました。今年度は例年より人数が少ないため,ジャンボタクシーと新幹線を利用して熊本市を目指します。熊本市内の自主研修やグリーンランドでたくさん学んでたくさん楽しんで元気に帰ってきてほしいです。