2023年6月28日 (水)

新聞掲載 6月28日(水)

 本日の南日本新聞朝刊のオセモコ欄「こども五・七・Go!」に4年生児童の作品が掲載されました。

「田おこしの後をシラサギえささがし」  4年 I・E

 これからも様々な作品づくりにチャレンジしてほしいです。新聞掲載おめでとう。

2023年6月24日 (土)

ふるさと学寮 6月24日(土)

 昨日は、買い物から自分たちでいき夕飯の唐揚げなどを作りました。お風呂も近隣の旅館へ。夜はカードゲームなどで交流。就寝時間がきても興奮してなかなか寝付けず、今朝は寝不足だったかもしれませんね。それでも朝ごはん作り、掃除や振り返りまでして2泊3日のふるさと学寮が終了しました。友達や地域の方と過ごした昨日まで。今日からはより家族の大切さを感じながら生活していくことと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

B766b004e8c84028aee48bd8c099a3f2

25a895d2900b49658cc551d03dd3d9fe

C66b660d6b1645c9afdf338446f77c07

6ffb4852be984c5d8c50dbaf3949ca4b

C5df3861fadd4f19aa82dfc04ad71355

7c71ea1886bf43749131309d56483146

245cca1890c148858ad782453e41a6e3

2023年6月23日 (金)

手洗い訪問指導 6月23日(金)

 本日の3校時に1年生,4校時に2年生が手洗い教室を実施しました。手洗いの重要性がわかる紙芝居を読んでいただいたり,実際に手を洗った後に汚れが落ちにくい場所なども教えていただいたりしました。現在,県内でもコロナ以上にインフルエンザも流行しているようです。今日学習したことをこれからも継続できるといいですね。

Dsc05222

Dsc05220

Dsc05225

Dsc05231

Dsc05238

ふるさと学寮 2日目

 昨夜は,夕食の後は近隣の施設で入浴,洗濯,一日の反省,まくら投げなどをし,就寝だったようです。家族に会えない寂しさなど感じている子もいるようですが,炊事洗濯など地域や保護者の方の支援をいただきながら頑張っているようです。朝ご飯も自分達で朝から作りました。そして,公民館からみんなで登校でした。

Image4

Image5

Image3

Image2

Image0

2023年6月22日 (木)

ふるさと学寮 6月22日(木)

 数年ぶりのふるさと学寮が本日よりスタートしました。ちょっとコロナ禍で間も空いたことで参加者も例年より少ないとのことでしたが,8名参加しています。修学旅行や宿泊学習ともちょっと違ったふるさと学寮。コミュニティの皆様や保護者の皆様の支援をいただきながら2泊3日過ごします。

 本日は,はじめの式を行い,宿題を済ませ,一方のグループが早速,夕食の準備をしていました。

Photo

Photo_2

Photo_4

切るのもこねるのも洗い物も手伝いをもらいながら,自分たちで進めていきます。

今夜は,チャーハン,ハンバーグ,ポテトサラダ,わかめスープ,スイカのメニューです。メニューも自分達で話合い決めたそうです。明日は,買い物から行います。

いつもと違う生活でいろいろなことを感じ,2泊3日終わったときにまた,成長していることと思います。明日朝は,公民館からの登校です。

Photo_5

幼保こ小連絡会 6月22日(木)

 本日,湯之尾小学校で幼稚園・保育園・こども園・湯之尾小学校で連絡会を行いました。今回は1年生が卒園した園の先生方に来ていただきました。

Img_3090

Img_3091

Img_3093

Img_3094

Img_3092

これまでに学習した「大きなかぶ」の様子を動きを入れて紹介したり,「は」→「わ」の変換の学習を見ていただいたりしました。子どもたちは終始ニコニコした様子でした。1年生が学級園で育てているひまわりや朝顔もどんどん生長しています。

2023年6月19日 (月)

俳句 6月19日(月)

 本校では,俳句活動にも積極的に取り組んでおり,各種コンクールで入賞したり,南日本新聞に掲載されたりしています。今学期に取り組んだ俳句で廊下に数点掲示されていた作品を紹介します。

〇 つばめの巣 のぞいてみたら 口だらけ 4年男子:S・T

〇 新緑に つつまれながら 登山する   6年男子:Y・S

〇 こいのぼり 三人かぞくで うれしそう 2年男子:Y・O

〇 みつめられ ちょっとはずかしい  にゅうがくしき 1年女子:H・S

〇 森の中 でかいたけのこ ゲットだぜ 3年男子:K・T

 どの作品も係の先生が描いたイラストと一緒に掲示されています。今後もたくさんのコンクールがあります。積極的に応募して感性を磨きましょう。

2023年6月17日 (土)

パークゴルフ 6月17日(土)

Cd7590ac75a64d02a0c89c1c146305ab


本日は青少年体験活動でパークゴルフをしました。

D5cdd1020f79489580ed81d38dae1331

B34c819b4ddf46cbb8af72c201c18c3d

611d12fd85c540139774ab84455366b0

曇りでちょうどよいパークゴルフ日和でした。

2023年6月15日 (木)

選書会 6月15日(木)

 本日,5時間目に全校で選書会を行いました。本屋さんがたくさんの本を準備してくださいました。体育館のベンチや長机に並ぶ本に子どもたちは目をキラキラさせていました。

Img_3077

Img_3074

Img_3078

Img_3080

子どもたちが選んだ本は必ず購入してもらえるということで,子どもたちも時間をかけて選んでいました。選んだ本に自分の名前が書かれた短冊を挟み,担当の先生に持って行き記録してもらいました。本屋さんから本が届き,貸出の準備をし,みなさんの手に届くまでにはもう少し時間がかかりますが,読書の秋までには多くの本が読めると思います。楽しみですね。

2023年6月13日 (火)

水泳学習 1・2・3・4年 6月13日(火)

 本日1~4年生も今年度最初の水泳学習でした。湿度は高いものの曇り空で水が冷たかったようです。

【1・2年生】

Img_3052

Img_3055

1・2年生は,顔や体に水をかける練習,全員でぐるぐるプール内をまわり流れを楽しみ,水慣れををしていました。

【3・4年生】

Img_3058

Img_3069

3年生にとっては,初めての大プール。みんななんとか足は着いていたようです。頭まで潜る練習をしたり,バタ足の練習をしたりしていました。

寒そうにしていましたが,楽しく授業ができたようです。

朝の様子 6月13日(火)

 本日は伊佐市さわやかあいさつ運動でした。じめじめとしてすっきりしない毎日です。

Image0_6

 今回も校区コミュニティ,民生委員,PTA総務部の皆様に御協力いただきました。少しずつ登校時のあいさつもよくなってきているなと感じます。朝早くからありがとうございました。

 今朝の活動は全校体育でした。湯之尾小の多くの児童の体力面での課題「柔軟性」を高めるために本日も「のばしてコロコロ」に引き続き取り組みました。

Img_3043

Img_3044

Img_3047

急に成果かでるようなもんではありませんが,少しずつ回数が増えてきているようです。継続は力なり。

最後に…各学年の学級園の花や野菜が雨で日に日に成長しています。

Img_3048

Img_3049

2年生が育てているミニトマトも大きな実がいくつもついていました。

2023年6月12日 (月)

栄養教諭による指導 6月12日(月)

 市の栄養教諭の先生をお招きし,4年生が「バランスの良い食事」について学習しました。

Img_3039

Img_3037

Img_3034

Img_3041

食べ物の3つの働きについて学習した後,バランスの良い食事のメニューをグループで考えました。先生がたくさん準備してくださったカードを組み合わせて,メニューを考え栄養についても確認していました。これを機に好きな物だけではなく,バランスを意識して食事を摂れるといいですね。

バケツ稲作り 6月12日(月)

 本校では,5・6年生が複式学級になったり,解消したりで田植えをする年としない年もありながら,地域の方や保護者の協力を得ながら取り組んできていました。

 今年度からは,探求的な学習を中心にし,持続可能な活動ということで,JAさんに協力をいただき「バケツ稲作り」を実施しています。本日,5・6年生がバケツ稲作りで苗植えを行いました。

Img_3033

Img_3032

Img_3031_2

 体験活動としては,スケールが小さくなりますが身近で成長の様子を観察したり,自分のバケツを自分で責任をもって育てたりする良さもあります。この小さな苗がどのように変化していくのか…。そしてしっかりとお米が収穫できるのか楽しみです。

2023年6月10日 (土)

教職員バレー大会 6月10日(土)

 土曜授業の午後から伊佐市小学校体育連盟主催の教職員バレーボール大会が行われました。コロナ禍になり、令和元年度を最後にここ数年なかった大会です。令和元年度もBパート優勝だったようで、今回もBパートに出場し、今回も見事、優勝でした。先生方もいい汗かきました。

5d2071420b234519ba215efdad52e24b

避難訓練(風水害) 6月10日(土)

 本日は,避難訓練(風水害)を実施しました。

Img_3028

Img_3029

Img_3030

 今年は,保護者への引渡し訓練ではなく,集団下校による訓練でした。引率職員と集団下校しながら危険箇所の確認等も行いました。「備えあれば憂いなし」とは言いますが,実際に被害がでるような災害が起こらないように願うばかりです。

家庭教育学級 6月10日(土)

 本日は家庭教育学級を実施しました。今回は『GIGAスクール』について,本校の情報教育担当教諭が講師でお話しました。

 なぜ,今タブレットを活用するのか。これから子どもたちが生きていく社会はどんな社会なのかも含めて話をし,実際に子どもたちが使用しているタブレットを操作しながら学習しました。

 今回は,ロイロノートやジャストスマイルドリル,Teamsでのオンライン学習については,操作していただきました。

Img_3025

Img_3027

雨の降る中でしたが,たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。

2023年6月 9日 (金)

水泳学習 6月9日(金)

 先日,プール開きは行いましたがその後,あいにくの天気で水泳学習ができていませんでしたが,本日の5校時に5・6年生が今年度初の水泳学習を行いました。

 太陽が照っていなかったので,水も冷たかったようです。本日は市の水泳記録会も視野に入れながら泳力調査を行ったようです。

Img_2925

Img_2933

Img_3012

Img_3016

2023年6月 8日 (木)

調理実習 6月8日(木)

 本日,5・6校時に5・6年生が調理実習を行いました。材料はこちら。

Img_2910

これらの食材をゆでると色やかたさがどのように変化するか考えながら調理しました。

Img_2913

Img_2914

Img_2915

Img_2916

Img_2917

Img_2918

Img_2923

 見た目も味もよかったようです。家でも実践してみるといいですね。

2023年6月 7日 (水)

プール開き 6月7日(水)

 昨日の大雨が嘘のような雲一つない快晴。本日,プール開きを行いました。

 校長先生より命を守る意味でも泳力の向上をと話があり,担当の先生からは安心・安全な水泳学習について話がありました。最後に児童代表が,今年の目標を述べ,「これからの水泳学習が楽しみです。」と力強く発表しました。

Img_2908

Img_2906

Img_2907

Img_2909

 また,明日から天気が崩れそうですが,天気が良い日に思い切り水泳学習ができるといいですね。

2023年6月 6日 (火)

研究授業 6月6日(火)

 昨日も学校訪問で授業を参観していただきましたが,本日も11月15日(水)地区指定の研究公開に向けて研究授業を行いました。今回は3年生の算数の授業を参観し,職員,市教委・姶良・伊佐教育事務所の指導主事の先生方と一緒に授業研究も行いました。

Img_2900

Img_2901

 今回の授業では,子どもたちがグループで考え方を検討し,説明の様子を撮影し,ロイロノートで交流するといった流れでした。いつも以上に子どもたちも主体的に対話をしていました。今後も個別最適な学びと協働的な学びを一体的に実現できるよう,全職員で取り組んでいきたいと思います。子どもたちの生き生き学ぶ姿が印象的でした。

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3