全校朝会(表彰) 6月6日(火)
本日はあいにくの雨でした。いよいよ本格的な梅雨入りでしょうか。子どもたちも肌寒そうに登校していました。本日の全校朝会では,校長先生より目標をもつことや夢についてのお話がありました。最後は,『努力に勝る天才なし』という言葉が伝えられました。また,昨年度の全国児童生徒俳句大会の表彰と令和4年度いきいき教育活動表彰(全国カヌー大会第1位)が行われました。
まさに『努力に勝る天才なし』これからも夢や目標をもち,くじけずに努力してほしいです。
本日はあいにくの雨でした。いよいよ本格的な梅雨入りでしょうか。子どもたちも肌寒そうに登校していました。本日の全校朝会では,校長先生より目標をもつことや夢についてのお話がありました。最後は,『努力に勝る天才なし』という言葉が伝えられました。また,昨年度の全国児童生徒俳句大会の表彰と令和4年度いきいき教育活動表彰(全国カヌー大会第1位)が行われました。
まさに『努力に勝る天才なし』これからも夢や目標をもち,くじけずに努力してほしいです。
本日は,伊佐市教育委員会による学校訪問でした。教育長はじめ教育委員の方々など総勢8名が来校し,授業参観や施設参観,学校経営全般への指導をしていただきました。
【学校経営の説明】
【1年:音楽】
【2年:国語】
【3年:算数】
【4年:道徳】
【5・6年:算数】
【ひまわり:算数】
【さくら:算数】
素直で明るく爽やかな雰囲気を感じる,子どもたちのあいさつが元気があって気持ちいい,など褒めていただきました。これからも「共に学び 共に実践し 共に伸びる」湯之尾小学校を目指して日々,取り組んでいきましょう。
2年生の教室を覗いてみると大きな魚がいました。国語の教科書に出てくる話も時代とともに変わりますが,「スイミー」は今も昔もあり,保護者の方も聞けば思い出すのではないでしょうか。
「ぼくが目になろう。」懐かしいですね。2年生もきっと楽しく学習したと思います。
6月に入りました。台風2号による雨を心配しましたが週末は天気も良さそうですが,週の中頃からは,いよいよ梅雨入りしそうですね。雨の日の校舎内での過ごし方,登下校の仕方など,安全面でも気を付けなければいけません。御家庭や地域でも見守り,声かけをお願いします。
あちらこちらで紫陽花もも目にするようになりましたね。
校長室横の掲示板も6月仕様に様変わりしました。来校の際は是非,御覧ください。
本日の2校時に3・4年生が歯科衛生士の方に歯磨きについて指導をしていただきました。
どうして虫歯になるのか?歯ブラシをどのように動かすといいか?など事前に教えていただき,実際にブラッシング指導までしていただきました。毎日,行う歯磨き。どうせやるなら正しいやり方で続けていけるといいですね。
来週からは,歯と口の健康週間にもなります。校内の掲示物も「歯」について学べる内容になっています。
昼食後に霧島自然ふれあいセンターを後にして湯之尾小学校に帰ってきました。
天候不良で計画通りいかなかった宿泊学習でしたが、仲間づくり、特に野外炊飯やテント設営を通して、同じグループの他校の児童とも交流が深まり、不便に感じることもあったと思いますが、楽しい一泊二日になったようです。
また、テレビやSNSに触れない生活、家族がいない生活、さまざまな体験活動を通して、心身共に成長したことと思います。
また、来年の集合学習や中学校の説明会で会いましょう。ありがとうございました。
【朝食の様子】
【みやまコンセール】
雨の中、みやまコンセールへの移動となりました。素晴らしい施設で、ピアノ、リコーダー、テノールの歌声など、本物を満喫しました。
今朝は6時過ぎには起床し、体育館を朝の集いで使用するためすぐにテントを撤収しました。
外でのテント泊と違って、体育館内で少しのもの音も響き、なかなか寝付けなかった子もいたようですが、朝の健康観察ではみんな体調も大丈夫とのことでした。
今日は、今から朝食、自然散策、レクリエーション、みやまコンセール、昼食まで食べて帰校します。
キャンプファイヤーは天候的に難しかったため、室内で各学校の出し物、インナーテント設営、入浴の時間となりました。
テント設営もグループで協力してスムーズに行えました。
今夜は疲れもあってよく眠れる?まだまだ興奮して寝付けない?
22時消灯で明日は6時15分には起床します。
霧雨の中でしたが野外炊飯を行いました。
薪割り、食器洗い、野菜切り、はんごう炊飯、カレー作りを協力して1時間半ほどで仕上げました。
おいしく食べて片付けも協力してできました。5校合同で緊張もあったようですが、野外炊飯でだいぶ距離も縮まったようです。
レクリエーションの後は、食堂で昼食でした。メインはハンバーグでした。
ギリギリまで野外でのテント泊を考えていましたが、昼過ぎの大雨によりテントサイトの周辺の状態も悪化したため、室内でのテント泊に切り替えました。
【昼食の様子】
【休憩時間】
【インナーテント設営の説明】
無事に到着しましたが、センターに近くなるにつれ雨足も強くなりました。
入所式を終えて、レクリエーションの時間です。5校合同でチームワークゲームなどを楽しんでいます。雨も弱くなりそうなので、テント泊を計画通り行う予定です。
今日から一泊二日の宿泊学習です。菱刈地区の5つの小学校で合同で実施します。
天候が心配ですが、それも含めて多くの体験をして元気に帰ってきます。行ってきます。
本日の放課後は,校内の職員研修でした。情報担当の職員がTeamsによる配信授業の仕方やグーグルフォーム(アンケート),タブレット持ち帰りに向けてを研修しました。
後半は,それぞれ事前にまとめていたロイロノートの実践事例を紹介し合いました。
今後の授業づくり等に生かしていけると思います。
金曜日はみんなが楽しみにしていた平川動物公園への一日遠足でした。(1~4年生)天候にも恵まれて何よりでした。
最初に,施設の方から動物についての説明も聞けたそうです。来園者側には1匹しか見えない動物も実は裏の飼育小屋に何匹かいて交代で表に出ているそうです。
たくさん歩いてたくさんの動物を間近で見て,おいしいお弁当やお菓子を食べて,大満足の一日になったようです。
プール開きは6月7日の予定です。少しずつ梅雨が近づいてきますが,いい天気の日に水泳学習をするのが楽しみですね。
本日は授業参観でした。
【1年生:国語】
タブレットの使い方も保護者と一緒に確認しました。
【2年生:算数】
繰り下がりのある引き算を頑張りました。
【3年生:国語】
回文など言葉で遊ぼうの学習をしました。
【4年生:図工】
スケッチ大会で下がきした絵に色をつけていきました。
【5・6年生:算数】
分数のかけ算や平均の出し方について,ペアやグループでも考えました。
【ひまわり学級:算数】
割り算などドリルでどんどん解いていきました。
【さくら学級:自立活動】
保護者の方も一緒に,協力して活動するにはどうすればよいかを考えました。
各学年いつもよりも少し緊張した様子もありましたが,頑張っているところを見せようと意欲的に授業に臨んでいるようでした。頑張った授業参観の翌日は…1~4年生は楽しみにしていた1日遠足(平川動物公園)です。5年生は来週,宿泊学習です。(台風の影響が心配…)6年生はちょっと待ち長いですが6月28日から修学旅行です。
本日の南日本新聞 こども五・七・Go!欄に本校4年生の女子児童の作品が掲載されました。
『 母の日に 今日はわたしが 母になる 』 4年 H・Aさん
今回のこの作品は,1席で選者のアドバイスも記載されていました。
【感謝伝えた母の日】
今日の料理は私に任せてと,台所にたったあなた。母の日にお母さんになり切ることで感謝の気持ちを伝えたのですね。
新聞掲載おめでとう!湯之尾小全校児童,朝の活動等で積極的に俳句つくりにも取り組んでいます!
本日,18時30分より令和5年度の第一回学校運営協議会を開催しました。
会に先立って委嘱状もお渡ししました。
本校の現状を説明したり,今年度の学校経営について意見をいただいたりしました。湯之尾小学校のために熱心に協議していただきました。
今年度はコロナによる制限がほとんどなくなり,学校運営協議会委員の方々も積極的に教育活動に協力してくださるとのことでした。温かい地域の見守り,力強い支援体制に感謝です。
委員の皆様一年間よろしくお願いします。
校内人権週間で各学級で取り組んだぽかぽか言葉や人権標語を係の職員が全校児童のよく見える場所に掲示してくれました。
それぞれがとても良い視点で書けていたと思います。書くだけで終わらずに,学校教育目標にもあるように「共に実践」していきましょうね。
今週は授業参観も計画されています。来校の際は是非,御覧いただいて子ども達にも温かい言葉をかけていただけるとありがたいです。