児童総会 5月19日(金)
本日の6校時は児童総会が行われました。3年生から6年生までが参加しました。
今回はテーマに合わせて,1年~6年生まで各学年で話し合われた具体策について,更に全体で話し合いました。
3~6年までどの学年も活発に話合い,発表しました。総会を運営した総務委員会の皆さんもこの日に向けて担当の先生と準備を進め,スムーズな進行ができました。
話し合って決まったことを実践できるように!そして一人でも多くの児童が楽しく学校生活を送れるようにしていけるといいですね。
本日の6校時は児童総会が行われました。3年生から6年生までが参加しました。
今回はテーマに合わせて,1年~6年生まで各学年で話し合われた具体策について,更に全体で話し合いました。
3~6年までどの学年も活発に話合い,発表しました。総会を運営した総務委員会の皆さんもこの日に向けて担当の先生と準備を進め,スムーズな進行ができました。
話し合って決まったことを実践できるように!そして一人でも多くの児童が楽しく学校生活を送れるようにしていけるといいですね。
本日,5年生が理科の学習でメダカの観察等を行いました。今回は,外部からめだか愛好家の先生をお招きして,より詳しく学習できました。
メダカの卵1日目,5日目び様子,えさになるミジンコなども顕微鏡で観察することができました。人間の目ではよく見えない微生物や卵も顕微鏡ではよく見えて,小さいながらに心臓が動いている様子なども確認できました。
教科書の写真や動画などでも見ることはできますが,やはり本物に触れると子ども達の意欲もより高まるようでした。
本日,6校時に救命救急講習会を行いました。今年度は,PTA主催の夏休みのプール開放はないということで,5・6年生と学校職員で講習会に参加しました。
今回は,短い時間でしたので心臓マッサージとAEDの使い方の簡単な説明を中心に御指導いただきました。子どもたちの中には,心臓が左側にあると考えている子もいました。心臓マッサージも相当体力が必要です。全国でも伊佐でも救急車の要請から到着までに8分ほどかかるそうです。
私たちにできることは限られているかもしれませんが,救急隊やお医者さんへしっかりと命のバトンを繋げるよう,今回の学びを大切にしていきたいです。
先週は,社会科の学習で3年生がまち探検にでかけましたが,本日は2年生が生活科の学習でまち探検に出かけました。
湯之尾神社 → Mマート → カヌー場 → ガラッパ公園 と訪れました。
Mマートさんではインタビューもさせていただいたようです。湿度が高く気温も高く,2時間で2年生も疲れたようでしたが,とても楽しかったようです。
本日,菱刈5小学校合同宿泊学習にむけての集合学習が湯之尾小学校で行われました。
はじめは緊張していて,やはり学校毎にかたまっている時間が多かったようですが,レクリエーション(仲間つくり)等の活動で次第に仲良くなっていったようです。
当日の活動についてのオリエンテーション,説明も行われ不安も少しずつ解消されたのではないでしょうか。昨年度は,コロナ禍で延期して12月に行ったり,宿泊も学校毎に寝たり感染対策を講じておこないました。今年度は,野外炊飯もテント泊もすべて学校が混ざってのグループ編成になっています。慣れない環境で,いつもと違う学校の人との活動で不安もあると思いますが,交流を深めて1泊2日楽しく活動できるといいですね。
5月31日(水)~6月1日(木)霧島自然ふれあいセンター
今朝の児童集会は,保健体育委員会が発表してくれました。
うんちには4種類あり,どんなうんちが健康状態としてふさわしいのか。また,いいうんちを出すために必要な朝食を食べることや適度に運動をすることを確認しました。また,最後には手の洗い方の確認や学校のトイレの使い方(最近は,便座から立ち上がると自動で流れますが学校は全て手動です。)等についても確認をしました。
集会のはじめには,本日より転入生(2年生)が登校しましたので全校児童に自己紹介をしました。一日も早く慣れて「楽しく」学校生活を送ってくれるといいですね。
本日は今年度はじめての土曜授業日でした。
本日は,体力テストを実施しました。あいにくの雨でしたので,室内で実施できる種目のみ行いました。
【上体起こし 30秒 一回】
【反復横跳び 20秒を二回】
【長座体前屈 二回】
【20mシャトルラン 限界まで一回】
この他にも立ち幅跳び,握力,50m走,ソフトボール投げがあります。湯之尾小学校の児童を全体的にみると,『柔軟性』に課題があるようです。是非,御家庭でもストレッチなどに取り組んでみてください。幼少期の取組みが大切だと思います。
5・6年生は,1年生のサポート,4年生は2年生をサポート,3年生はお互いに助け合いながら,安全に体力テストに取り組めました。今日は土曜授業&体力テストで疲れたと思います。ゆっくり体を休めてまた,来週も元気に楽しく頑張りましょう。
本日,3年生が社会科の学習でまちの様子を見学に行きました。
現在,方角の学習もしており,本日は学校の南側,東側の様子を見に行きました。
また,天気が良い日に北側や西側の様子,自分たちが住むまちの様子を学習しにいくようです。
「歩き回って疲れた…。」頬を赤くして帰ってきた3年生でした。
本日は,伊佐さわやかあいさつ運動でした。
早朝より,地域の見守りをしてくださる方々,PTA総務部のみなさん,学校職員,市職員であいさつ運動に取り組みました。登校する子どもたちもいつも以上に元気よくあいさつをしているようでした。
「あいさつと花と笑顔のあふれる学校」を目指して,いつでも・どこでも・だれにでもあいさつができるように日々取り組んでいきます。
御協力くださった皆様,早朝よりありがとうございました。
本日,1・2年生がいもの苗を植えました。これまでに保護者の方が畑を耕運してくださり,学年職員で畝作り等を行い,1・2年生も草取り兼虫探しに足を運び,本日,無事に苗を植えることができました。
昨年は,大収穫でした。今年も草取りや水かけも頑張って秋にたくさん収穫できるといいですね。
本日,避難訓練(不審者対応)を実施しました。今年度はコロナも5類に移行したこともあり,各方面から御協力をいただけました。今回は,警察署の方が不審者役をしてくださいました。
【黒い服装に帽子をかぶり校舎内へ】
今回は,児童は恐怖を覚えないようにと奇声を発したり,教室内には入ったりしない形で校舎内を徘徊していただきました。気付いた職員の笛の合図で,駆けつけた職員で対応し,各学年担任の判断で,非常口等から避難しました。実際の場面を想定するととても緊張感がありました。
避難した後は,登下校中に不審者に遭遇した時の対応について確認しました。
菱刈交番の方の話を聴き,実際に「110の家に駆け込む訓練」も代表児童が行いました。
最後に「いかのおすし」の確認を全校で行いました。お忙しい中,御協力いただいた伊佐・湧水警察署,菱刈交番,安全協会,110番の家(菱刈ホンダさん)の皆様,ありがとうございました。
今朝は全校体育でした。前回に引き続き,「のばしてコロコロ」を実施しました。
湯之尾小学校の児童は全体的に「柔軟性」が課題となっています。本日は,ストレッチやリズム体操を行ってから測定を行いました。これまで一回もできなかったのに少しずつできるようになっている児童もいました。「先生,柔らかくなりました!」との声も聞こえてきました。
これから発育段階で筋肉がついてくるとより関節の可動域も狭くなってくることもあります。一見,スピード(速い)やパワー(強い)にばかり目が行きがちですが,柔軟性も大事にしてバランス良く体力向上できるといいなと思います。是非,御家庭でも何回できるか家族でチャレンジしてみてください。
昨日までの大雨が嘘のような本日の雲一つ無い空。連休後半は,あいにくの天候で予定をキャンセルしたり,仕方なく室内で過ごしたりする家庭も多かったのではないでしょうか。
子どもたちも連休明けで疲れもあるかなと思いましたが,朝から鬼ごっごをしたり,ブランコをしたり,ドッジボールをしたりととても元気でした。今週は土曜授業の週になります。しかも体力テストが実施されます。
今週は,校内人権週間,生活指導強調週間,家庭学習強調週間となっています。連休の生活リズムから戻して,一週間元気に楽しく頑張りましょう。
本日の全校朝会は,連休明けの校内人権週間の取組みの一つとして,校長先生よりスライドを使用したお話がありました。
元気よく児童のみなさんと先生方とであいさつを交わしました。
校長先生のお話では,最初に先日のドラゴンカップの活躍や1・2年生のいも畑を耕してくださった保護者の紹介がありました。次に校内の草花の写真が示され,みんなで花や草の名前を確認しました。たんぽぽやパンジーのようにみんなが知っている花もあれば,初めて聞く名前の花もありました。そして,いわゆる「雑草」と呼んでいる草にもきちんと名前が存在することも確認しました。
「雑草」
葉 祥明
雑草と呼ばれても 本当は名前があるんだ !
小さな花を咲かせるし 仲間だってたくさんいる
~中略~
何度でも大地から立ち上がる
たのもしい君たちのように 僕も生きなくては
〇 一人一人の命の重さは平等
〇 自分の命が大切なように,他の人の命も大切
〇 みんな幸せになる権利がある など 考えを深めてくれるといいです。
そして,「あいさつと花と笑顔のあふれる学校」の学校自慢をよりよいものにしていきましょう。
明日からGWです。一番は安心・安全に過ごすことです。心配された天候も回復してきています。充実した楽しいGWを過ごし,また,5月8日(月)に元気に会いましょう。
新学期がスタートし早くも1ヵ月が経ちました。連休明けには,新型コロナウイルス感染症も5類へ移行します。今後の対応については,明日,プリントを配付しますので御確認ください。
本日から5月に入りました。週末の天気とうってかわって,爽やかな一日となりました。明後日からは連休ということもあり,子どもたちの表情も明るく感じました。
こいのぼりよりも元気な3・4年生の音楽の授業!楽しそうに振りも付けて歌ってました。
数年ぶりに開催された伊佐ドラゴンカップ大会。前日から雨が降り続きましたが無事に開催されました。少し肌寒い一日となりましたが、選手の皆さんの熱気が凄かったです。
今回は、湯之尾校区コミュニティを代表して、伊佐カヌークラブ所属メンバーが中心となり頑張ってくれました。ジュニアの部では、中学生が参加しているチームもありました。湯之尾チームは、小学校二年生や三年生も参加の布陣でしたが、予選1回目から徐々にタイムを縮め、決勝でも見事、3位入賞でした。おめでとうございます。
この他に地域で活動する湯之尾空手の方々も奮闘していました。
7月には、国体記念の校区対抗ドラゴンカップが行われる予定のようです。次回は、湯之尾校区からも今回以上に参加チーム数を増やし、大会を盛り上げられたらと思います。選手のみなさんお疲れ様でした。
もうすぐでGWということもあって子どもたちの表情もいつも以上に明るい気がします。
2時間目は,校庭から元気な声が聞こえていました。
【1・2年 体育】
のぼり棒やうんていなどの固定施設遊びを楽しんでいました。
【3年生 外国語】
ALTの先生の来校日で,一緒に自分の気分を英語で言う練習をしていました。
【4年生 国語】
辞典の使い方をペアで確認しながら学習していました。
【5年生 理科】
これまで観察したり,タブレットで写真を撮ったりしながら学習した天気のことをプリントで学習していました。
【6年生 社会】
政治の仕組み,今日は国会について学習していました。
現在,鹿児島県内でも高学年の教科担任制を導入する学校も増えてきています。湯之尾小学校でも,複式学級の授業を少しでも単式化したり,専門性をいかす教科担任制に近い取組みを行っています。1・2年生の体育は2年担任が指導,5年生の理科は1年生担任が指導など工夫しています。今後も「分かる・できる」授業づくりに努めてまいります。
今朝は児童集会でした。本日は全校で仲間つくりも兼ねてレクリエーションを行いました。
じゃんけんボーリングでじゃんけんに勝つとどんどん次に進んでいくことができます。子どもたちのじゃんけんにも力がこもっていたようです。4年生~6年生までの総務委員のみなさんありがとうございました。
本年度も市よりSSW兼教育相談員が配置されました。担当してくださるのは昨年度と同じ先生になります。昨年度は月に1回,水曜日の午後に2時間程度の滞在でしたが,今年度は月に2~3回来校してくださる計画です。本日は,今年度一回目の来校日でした。各教室に行き(5・6年生はテスト中で行けませんでした。)先生が自己紹介をしました。「悩み事や相談したいことは勿論,どんな事に興味があるか,楽しい話も教えてくださいね。」と先生から子どもたちにお話がありました。
この他に回数は多くありませんが,SC(スクールカウンセラー)が学期1回ずつ来校されます。教育相談から些細なことまで,学校職員は勿論,SCやSSWの先生方の力や知恵も借りながら,多くの児童や家庭が楽しく生活できるよう努めていきます。
本日の南日本新聞朝刊の「オセモコ」欄に本校4年生女子の俳句が掲載されました。
「 弟もついに入学 世話するぞ 」
昨日の子供のうたに続く新聞掲載でした。
俳句,絵画,運動,勉強,親切,それぞれに得意なことや頑張っていることがあると思います。それぞれの良いところや個性が今後も更に伸びていくと嬉しいですね。おめでとう。