2022年9月 2日 (金)

理科の観察 9月2日(金)

4年生が理科でヘチマの観察をしていました。おもしろい形のヘチマがあるということで行ってみると,金網に食い込んだヘチマがそのまま生長していました。

Img_1280

Img_1281

雌花の様子を一人一台のタブレットで撮影しながら観察していました。金網に食い込んだヘチマの今後も気になります…。

応援団結団式 9月2日(金)

昼休みの時間に運動会の応援団が集まって結団式を行いました。各団で副団長や旗,太鼓の係を決めたり,応援団の役割等を確認しました。限られた時間での練習ですが,きっと本番素晴らしい応援を見せてくれると思います。

Img_1283

Img_1284

Img_1285

今年度のスローガンは,『赤組 白組力を合わせ 本気でぶつかれ 湯之尾パワー!!』です。

本番に向けて応援団を中心に取り組んでいきましょう。

水生生物調査 9月2日(金)

伊佐市湯之尾徳辺部地域農地・水・環境保全会の方々や水土里ネット鹿児島の方に御協力,御指導いただいて,5・6年生が川北平沢津地区の水生生物調査に行ってきました。

Img_1243

バスで現地に向かい,田んぼや川に入り様々な生物を捕まえたり観察したりしました。

Img_1251

Img_1270

Img_1273

Img_1274

Img_1276

Img_1279

カエルに貝に魚に…たくさんの水生生物がいることもわかりました。子どもたちも,水槽の中の生き物に興味津々で,「これ私が捕まえました。」とか「ぼくの捕まえた魚はどこだ?」と嬉しそうに眺めていました。川の水の水質検査も行いました。学校ではできない体験をすることができました。ありがとうございました。

2022年9月 1日 (木)

2学期始業式 9月1日(木)

Img_1228

2学期がスタートしました。始業式も換気を行い,十分に距離をとり,短時間で行いました。代表で2名の児童が夏休みを振り返り,2学期の目標を発表しました。どちらも堂々と発表することができました。

【2年生代表】

Img_1229

【6年生代表】

Img_1231

Img_1232

校長先生より,「音読と自学」「くん,さん,です。ます。」「めあてと実践」についてお話がありました。たくさんの行事が控える2学期です。新型コロナウイルス感染の対策を講じながら進めていかなければなりません。2学期も「共に学び 共に実践し 共に伸びる」を目標に一緒に取り組んでいきましょう。地域とともにある湯之尾小学校。今学期もよろしくお願いします。

2022年8月28日 (日)

愛校作業及び空き瓶回収 8月28日(日)

 本日は,早朝より愛校作業及び空き瓶回収への御協力ありがとうございました。感染拡大に歯止めがかからない状況下での実施でしたが,予定より1時間程度早めに終了することができました。

 学校周辺,校庭,学校農園,田んぼ等すっきりして新学期が迎えられそうです。空き缶や空き瓶の回収も昨年度,中止だったこともありたくさん集まりました。

 朝早くから児童のみなさん,保護者の皆様,学校職員に加え,学校運営協議会の方々や地域の方々,卒業生まで多くの方に御協力いただきました。ありがとうございました。

Img_1203

Img_1207

Img_1212

Img_1213

【すっきりした校庭の様子】

Img_1216

【空き缶・空き瓶回収】

Img_1220

Img_1223

環境が整備され気持ちよく2学期がスタートできそうです。

頭上注意 8月26日(金)

Img_1227

夏休みに入り,鹿児島県内で校内作業中に悲しい事故が起こりました。児童には,出校日の日に話をしましたが,コロナ対策で人との距離は意識してきましたが,今後は上空の様子なども気にしながら生活していく必要があります。日差しが強いときなど陰を作ってくれる湯之尾小学校の木々ですが,くれぐれも「頭上注意」を意識してください。

Img_1225

Img_1226

新聞掲載(俳句)8月24日(水)

南日本新聞 8.24に掲載

南日本新聞 オセモコ欄に本校3年生U.Zさんの作品が掲載されました。

【 夏まつり わたあめ食べた 雲食べた 】

励みになりますね。今後も全校児童で俳句活動に取り組んでいきましょう。

2022年8月21日 (日)

新聞掲載 8月21日(日)

南日本新聞 8.21

湯之尾小学校4年生 N.Sさん(女) 伊佐カヌークラブ所属

全国少年少女カヌー大会(山梨)普及艇200m4年生以下の部で優勝!の記事、コメント、写真が紹介されました。是非、ご覧ください。おめでとう!

2022年8月19日 (金)

第2回 出校日 8月19日(金)

本日は,夏休み第2回目の出校日でした。家庭の用事や感染症予防などにより欠席者も多かったです。全校朝会は,距離をとって短時間で行いました。今日は校長先生より「お盆」とはどんな意味があるのか?から始まり絵本の読み聞かせを通して「いのち」についてのお話がありました。

Img_1197

Img_1198

Img_1196

ご先祖様からずっと繋がって今の命があります。「ご先祖様に感謝して 自分の命を大事に生きていきましょう」

 長かった夏休みも残すところ2週間あまりとなりました。お盆明けの感染急拡大に歯止めがかからない状況で心配は尽きません…。もう少し感染が落ち着いて元気に2学期がスタートできたらと願うばかりです。

2022年8月17日 (水)

H25卒業記念制作遊具撤去 8月17日(水)

Img_9930

お盆期間前後の学校閉校日も終わりました。

今日は,平成25年度卒業記念制作で設置されていた遊具の撤去作業が行われました。破損等もあり安全面の配慮から,昨年のうちに撤去が決まりました。本日がその作業日でした。

Img_1193

Img_1194

かなり大規模な遊具で撤去作業も慎重に時間をかけて行っていました。たくさんの児童がお世話になった遊具だと思います。撤去にあたっては,卒業生にも了承を得ており,現在は,写真におさめて校長室に飾ってあります。今までありがとうございました。

2022年8月 1日 (月)

緑陰読書 8月1日(月)

菱刈図書館の方々にご協力いただいて緑陰読書を行いました。大型の絵本や手作りの大型紙芝居などを読み聞かせしてくださいました。一冊は大きなカブ,もう一冊は平和に関するお話でした。みんな静かに集中して聞き入っていました。

Img_1186

Img_1188

読み聞かせの後は,各教室に戻って高学年が低・中学年に読み聞かせる形で読書活動を行いました。

Img_1190

Img_1191

夏休みは,時間もありますのでこの機会に是非,心を耕す読書活動に取り組みましょう。

登校日 8月1日(月)

夏休みがスタートし,11日で経過し本日は一回目の登校日でした。体調不良や家庭の都合で欠席した児童もいましたが,みんなが元気そうで何よりでした。全校朝会では,これまで以上に距離をとり,感染症対策を講じながら進めました。校長先生より「学童疎開」についてのお話があり,平和について考えました。

Img_1182

また,先日行われた市水泳記録会の表彰式も行いました。

Img_1184

6年女子50m自由形 第3位 H・Rさん

6年女子50m平泳ぎ 第2位  〃

6年男子50m自由形 第6位 T・Kさん

5年女子50m自由形 第1位 I・Sさん

5年女子50m平泳ぎ 第1位  〃

5年男子50m自由形 第1位 M・Rさん(大会新記録)

5年男子50m平泳ぎ 第1位  〃   (大会新記録)

5年男子50m自由形 第6位 Y・Tさん

5年男子50m平泳ぎ 第3位  〃

Img_1192

半日,学校で過ごしちょっと疲れた様子もありましたが,久しぶりに先生方や友人とも会えて嬉しそうでした。感染症や熱中症に気を付けて,夏休みしかできない体験をしてくださいね。
 

2022年7月30日 (土)

花火大会 7月29日(金)

昨夜は,台風や雨の影響もありましたが,伊佐市の花火大会が開催されました。天候の影響か予定より早く打ち上がったようでした。本校も駐車場として校庭を開放していましたが,校区内でこれだけ大規模の花火大会が開催され,間近で見ることができてありがたいですね。

Image3

Image4

Image1

Image0

Image2

感染症が落ち着いて,地域行事や学校行事など思い切り楽しめる日が早くくるといいです。

2022年7月29日 (金)

絵画教室 7月29日(金)

学校で絵画教室が行われました。今年度は,感染症等考慮して,3・4年生の希望者を対象に行われました。担当職員からアドバイスをもらいながら,思い思いの絵を描いていました。

Img_1178

Img_1179

Img_1176

Img_1175

集中して取り組み,とても勢いのある作品が描けていました。

また,現在,各学級では,保護者と担任との教育相談も行われています。話し合われたことを夏休みの子どもたちの生活にもいかしていただけたらと思います。

さて,8月1日(月)は登校日となっています。課題帳の宿題等の締め切り日も確認して,終わっていない課題があれば取り組みましょう。コロナ,熱中症,宿題…いろいろ気になりますが,みなさんが元気に登校してくることが一番ですね。

2022年7月26日 (火)

学校での活動 7月25日(月)

昨日,プールでは本日【7月26日(火)】行われる市水泳記録会に向けて最後の練習が行われていました。

Img_1131

Img_1133

また,2年生教室では,学習に来ている児童が集中して課題に取り組んでいました。図書室に本を借りに来ている児童もいました。

Img_1129

各学年で担任の先生から学習会のお知らせや絵画教室,理科自由研究の支援など日程が示されていると思います。そのような時間を有効活用し,積極的に課題に取り組めるといいですね。

2022年7月23日 (土)

夏休み開始 7月22日(金)

42日間の夏休みがスタートして数日経ちました。大雨もあがり,夏!らしい天気になってきました。日々,新型コロナウイルス感染症の感染者数も最多記録を更新し,10代以下が4割をしめる状況下で,対策に苦慮する毎日ではないでしょうか。基本的な感染対策を引き続きよろしくお願いします。

 さて,夏休みの課題帳の取組状況はどうでしょうか?学校では先生方も夏季休業中の時間を活用して様々な研修を行っています。

Img_1124

Img_1125

Img_1127

Img_1128

4枚の写真がありますが,似たような写真ですが違いが分かりますか?

1枚目:児童のアンケートをもとにした話合いの手法について,県総合教育センターより講師をお招きしての研修。

2枚目:本校の学校運営協議会委員(地域代表)の方々との合同研修。お互いを知り,共に学校をよりよくしていこうと今年度から,合同研修を開始しました。

3校目:タブレット端末の利活用について。授業の中で効果的に活用する方法の研修。

4枚目:外国語の授業の進め方についての研修。

先生方も一学期の学校評価を踏まえて,課題を解決し二学期に充実した教育活動ができるように,全体で研修をしたり,課題帳の解答を作成したりしています。児童のみなさんも計画的に学習したり,遊んだりしてくださいね。

2022年7月20日 (水)

一学期終了 夏休みへ 7月20日(水)

 今日で一学期が終了しました。大きな事故もなく感染症対策をとりながらでしたが無事に教育活動を進めることができました。

【児童代表:1年生】

Img_1115

【児童代表:4年生】

Img_1116

Img_1119

Img_1118

終業式では,1年生と4年生の2名が一学期の思い出と夏休みの目標などを述べました。校長先生より,「命を守る」「目標をもって生活する」ことなどお話がありました。生徒指導係からも「ルールを守る」ことなどの確認をしました。

本日,持ち帰った通知表や夏休みのしおりも確認にしていただいて,学習面・生活面で目標を立てて,42日間の夏休みを安心・安全で有意義に過ごせるといいです。

一学期間,学校教育活動への御理解と御協力ありがとうござました。夏休み期間も家庭・地域での見守りをよろしくお願いします。

2022年7月19日 (火)

調理実習 7月19日(火)

Img_1108

5・6年生が調理実習(野菜炒め)を行いました。感染対策を講じながら,交代で自分の材料を切り,炒めて調理していきました。

野菜が苦手な子もいたようですが,ほとんどの児童がおいしそうに食べていました。グループで協力して片付けまでスムーズに行えました。

Img_1105

Img_1111

Img_1112

2022年7月17日 (日)

愛校作業 7月17日(日)

本日は,朝早くから愛校作業への御協力ありがとうございました。それほど暑さを感じない曇り空で1時間程度,予定通作業ができました。校庭や駐車場,裏の草捨て場,いも畑などあっという間にきれいになりました。児童のみなさんも早起きして頑張っていました。保護者の皆様,協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。これで気持ちよく来週の終業式を迎えられそうです。

Img_1102

Img_1103

Img_1101

Img_1104

2022年7月14日 (木)

新聞掲載 7月14日(木)

本日の南日本新聞に先日のカヌー教室の記事が掲載されました。6年生2名の写真と5年生のコメントも紹介されています。是非,ご覧ください。

毎日,暑い日が続いております。全国的に新型コロナウイルス感染症も爆発的な拡大をみせております。心配は尽きませんが,まずは,全員元気に20日(水)の終業式を迎えられるといいです。

Photo

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3