2022年3月 7日 (月)

お別れ集会

4日(金)はお別れ遠足。お別れパークゴルフ大会を行った後,ガラッパ公園に行きます。その前に,体育館で6年生を送るお別れ集会が行われました。

Dsc01449

例年であれば,全校児童体育館に集まり実施するところですが,今年度は新型コロナウイルス感染対策として,6年生と発表する学年だけが体育館に集合し,その他の学年がリモートで参加する形式で実施しました。

お世話になった6年生に,各学年心のこもった出し物やプレゼントを贈りました。

Dsc01453         【1年生】

Dsc01465         【2年生】

Dsc01478       【3・4年生】

Dsc01488        【5年生】

そして,6年生からお礼の発表がありました。それぞれ,中学校で頑張りたいこと,そして在校生へ向けたメッセージを一人ずつ発表してくれました。

Dsc01510

この日のために,計画・準備を頑張ってくれた総務委員会の4年生と5年生,ありがとうございました。

縄跳び大会

3月1日に縄跳び大会がありました。心配していたとおりあいにくの雨。予定を変更し,感染対策を行いながら体育館での実施となりました。Dsc01391

Dsc01417

Img_9438

2022年1月26日 (水)

児童集会(給食委員会発表)

1月25日(火)の朝は,児童集会が行われ,給食委員会の皆さんが発表してくれました。新型コロナウイル感染症防止の観点から,オンラインで実施しました。

Dsc01269

Img_9407

1月24日(月)から28日(金)までは,「学校給食週間」ということで,給食委員会の仕事内容や給食に関するクイズを発表してくれました。

Img_9409

わたしたちが,毎日おいしい給食をいただけるのも,給食センターの方々や生産者の方々のおかげです。給食をいただく際は,多くの方々への感謝の気持ちを大切にしたいものですね。

「心の教育」授業参観

21日(金)に親業出前講座と授業参観が行われました。今回の親業出前講座は,県人権同和教育課より講師を招き,「児童虐待等を含む子供の人権」と「性的マイノリティに係る人権問題」の現状をお話していただき,各家庭における人権教育について考える機会となりました。

Img_9393

その後は授業参観。今回の授業参観は,全学年道徳の授業を行いました。

Img_9399       【1年生の道徳】

Img_9400       【2年生の道徳】

Img_9401       【3.4年生道徳】

Img_9402    【5年生道徳:タブレットを活用】

Img_9405       【6年生道徳】

本校の道徳教育の重点目標は,「思いやり・親切」「善悪の判断,自律,自由と責任」「生命の尊さ」です。道徳の授業を通して,思いやりのある児童育成に努めてまいります。

2022年1月17日 (月)

書き初め大会

1月12日に校内の書き初め大会を行いました。書き初めとは,1年の始まりに,心穏やかに1年間の目標や抱負・願いを毛筆で書くで,【文字を書くことが上達しますように】との切なる願いを込めることだといわれています。

1,2年生は教室で硬筆を,3年生から6年生は毛筆を行いました。

Img_9369

Img_9365

Img_9376

Img_9379各教室で書いた作品をもって,体育館へ。全校で鑑賞会を行うとともに,各学年でよく書けていた作品を発表し合いました。

Dsc01217

Dsc01220

2022年1月11日 (火)

鬼火焚き

1月8日(土)に湯之尾コミュニティ主催の鬼火焚きが行われました。鬼火焚きとは,大やぐらを焼いて,正月飾りについてきた悪霊を追い払う鹿児島の伝統行事です。近年では,鬼火焚きを実施する地域も少なくなってきていると聞いていますが,湯之尾では地域の皆様や保護者の皆様の御協力をいただき規模を縮小して実施しました。

Img_9316令和4年は,寅年。年男・年女である5年生と6年生が,櫓に点火するとものすごい勢いで炎が大空に舞い上がりました。

Img_9332

Img_9334

3学期がスタートしました

1月11日(火),例年より少し長い冬休みを終え,3学期がスタートしました。始業式では,児童を代表して,1年生と6年生が発表しました。Img_9343

Img_9344冬休みに体験したこと,3学期に頑張りたいことをなど,堂々と大きな声で発表する姿はとても立派でした。

校長先生からは,次の学年に向けての準備をする3学期。3つの3学期にがんばってほしいことのお話がありました。①「話をよく聞く」こと。 ②「ていねいな言葉で話す」こと。 ③「最後までやり抜く」こと。自分なりの目標をしっかりもって次の学年への準備をしてほしいです。

Img_9345

始業式の後に受賞伝達も行いました。鹿児島県カヌー大会で素晴らしい成績をのこしてくれた3名です。

Img_9348

2021年12月27日 (月)

2学期の終業式

24日(金)に2学期の終業式が行われました。

Dsc011755年生の代表者が,運動会の応援団や持久走大会に向けての練習など,2学期に頑張ったことや3学期の目標を堂々と発表してくれました。

Dsc01174

校長先生のお話では,2学期の始業式で子供たちに提示した3つのめあて(「あいさつ」,「言葉遣い」,「決まり」)の振り返りを行いました。

あいさつ・・・前よりはよくなってきている。いつでも,どこでも,誰にでもをもう少しがんばろう。

言葉遣い・・・乱暴な言葉で,相手を傷つけてしまうことがありました。3学期は,「ていねいな言葉で話す」を目標にしましょう。

決まり・・・帰宅後の遊ぶ時間や遊ぶ場所について,再度考える必要があります。大人お人から注意を受けたら素直に話を聞くことが大切です。

Dsc01177今年度も,新型コロナウイルス感染防止をしながらの運動会,学習発表会,持久走大会など,行事の多い2学期でしたが,みんなで乗り越える姿は,大変素晴らしいものでした。冬休みを満喫して,また3学期に元気な顔を見せてほしいです。

その後,ポスータや絵画,俳句等の授賞式を行いました。

Dsc01183

今年の「湯之尾ブログ」の更新は,今回が最後です。来年も湯之尾の子供たち,先生方,保護者の皆様,地域の皆様,そして,このブログをご覧の全ての方々にとって素晴らしい一年になりますように願っております。

それでは,よいお年をお迎えください。

2021年12月20日 (月)

修学旅行

15日(水)から16日(木)にかけて6年生が熊本に修学旅行に行きました。

Dsc010995月に予定していた修学旅行でしたが,新型コロナウイルスの影響で,12月に延期しての実施でした。

Img_0541       【水前寺公園】

6年生にとっては,小学校生活最大といってもよい学校行事。実施できるか心配されましたが,感染対策を取りながら無事に実施できて本当によかったです。

Img_0570        【熊本城】

Img_0600       【田原坂記念館】

Img_0633 【グリーンランド】※集合写真のため,この時だけマスクをはずしています。

厳しい状況の中,修学旅行に行くことができたのも,保護者の方々や実施方法について検討を重ねた先生方や旅行業者の方々のおかげです。その方がへの感謝の気持ちを忘れずに,残りの小学校生活を湯之尾小のリーダーとして引っ張っていってほしいです。

2021年12月15日 (水)

児童集会

14日(火)の朝の活動で児童集会が行われました。今回は,体育・保健委員会から朝のかけ足を頑張っている児童へ賞状が贈られました。

Dsc01082

登校後の自主的な体力つくりですが,毎朝校庭には,元気な湯之尾っ子の姿が見られます。寒くなってきましたが,これからも朝の体力つくりに励んでほしいです。

Dsc01086

2021年12月14日 (火)

お茶入れ教室

12月8日(火)に鹿児島のお茶を普及させる事業の一環として,今年度も5年生を対象にお茶入れ教室が行われました。

Dsc01052日本茶インストラクターやお茶めクラブの方々が来てくださり,おいしいお茶の入れ方について教えてくださいました。

Dsc01055お茶に含まれる成分であったり,お茶を入れるためのお湯の最適温度(70度)など,初めて知ることも多く,5年生にとっても大変勉強になりました。

Dsc01067急須も一人一つずついただきました。学んだことを生かして,是非,お家の方々においしいお茶を入れてあげてほしいと思います。

2021年12月10日 (金)

持久走大会

12月9日(木)に持久走大会が行われました。朝は冷え込みましたが,昼からは暖かくなり素晴らしい天気に恵まれ,絶好の持久走大会日和となりました。

Img_9701
県下一周駅伝選手でもある原口さんと上田さんが先導をしたり,後方からの声かけをしたりしてくださって,参加した児童全員が見事完走することができました。

Img_9710

Img_9716        【1年生】

Img_9753        【2年生】

Img_9793        【3年生】

Img_9814        【4年生】

Img_9831        【5年生】

Img_9869        【6年生】

今年度は4年男子で大会記録5分23秒の同タイムでゴールしました。

たくさんの声援を送ってくださった保護者に皆様や地域の皆様に,本当にありがとうございました。

2021年12月 8日 (水)

全校体育と受賞伝達式

7日(火)の朝活動は,全校体育でした。今回も「体力アップ!チャレンジかごしま」の【長縄8マン】に挑戦しました。

Dsc01043各学年,目標を決めて体育の時間等も含めて練習を重ねています。

Dsc01045

今回のチャレンジでも,6年生が200回を超えました。ずいぶんと寒くなってきました。持久走大会が終わると,本格的に縄跳びのシーズンです。クラスのみんなで長縄にチャレンジし,体力つくりにつなげてほしいです。

受賞伝達式では,福祉作文,新聞よむのびコンクール,市学校保健会のポスターコンクールの表彰をしました。

Dsc01034

受賞おめでとうございます。

2021年11月30日 (火)

雑巾の贈呈式

30日(火)の全校朝会で姶良伊佐法人会女性部より雑巾をいただきました。

Dsc01019「愛の手づくり雑巾」として,心を込めて雑巾を作成しただきました。この雑巾を使って,これからもきれいな湯之尾小学校のために,一生懸命掃除をしていきましょう。

Dsc01022

2021年11月25日 (木)

校区体験活動(そば打ち)

20日(土)に校区青少年体験活動が行われました。今回は「そば打ち」。約20名の子供たちが参加してくれました。

Img_9141そば粉と小麦粉に水を少しずつ混ぜて,こねる作業。

Img_9146最初は水回し。指の先で全体をかき混ぜるように。さらに水を加え塊になるよう練り込む作業。

Img_9156この練り込む作業が子供たちにとっては,難しかったようです。

菊練り,へそ出しの工程をへて,いよいよのばす作業。

Img_9174練り込みが足りずにひびが入ってしまうグループもありました。初めてなので仕方がないですね。

Img_9179細く切ってようやく完成。今回は,試食は行わずゆでたおそばを持ち帰りました。大変な作業が多かったですが,貴重な体験ができました。

社会科見学(一日遠足)

11月19日(金)に1年生から4年生が,社会科見学(一日遠足)に行きました。

Img_9139

当初は,5月末に予定していましたが,新型コロナウイルスの感染拡大により,延期しての実施となりました。

今回は,「鹿児島科学館」と「姶良総合運動公園」の見学でした。見学した子供たちからは,「地震体験などできて楽しかった。」や「また家族で来てみたいです。」などの感想が聞かれました。

Dsc00984

Dsc00990

Img_17251年生から4年生の子供たちにとって,みんなで過ごす楽しい一日になったようです。

児童集会活動

18日(木)の3校時に児童集会が行われました。この日のために,総務委員会の皆さんが計画・準備を進めてきてくれました。

Dsc00958早速,レクリエーションのスタート。まずは,「誕生日チェーン」。誕生日ごとに全校児童並びます。しかし,話してはいけません。ジェスチャーのみでお互いの誕生日を確認して並ぶものです。

Dsc009601,2年生には少しむずかしいようでしたが,高学年のお兄さんお姉さんの手伝いをもらいながら全児童並び終わりました。

Dsc00966次に「〇×クイズ」。友達に関することや先生に関することなど,みんな楽しそうに〇×を予想していました。正解して大声で喜びたいところですが,マスク着用の上で小さな声で喜びました。

Dsc00971最後は,全校児童で「ドッジボール」。運動会の紅組と白組に別れて行いました。中には真剣になりすぎて熱くなる子供の姿もありましたが,その反対に低学年の児童にとったボールを優しく渡すこ高学年の姿も見られました。

児童集会を企画し,準備を進めてくれた総務委員会の皆さん,ありがとうございました。


ボーリングのピン役の5年生が並んでいます。

朝の児童集会

16日(火)の朝活動で児童集会が行われました。今回は,環境・放送委員会の皆さんが活動の紹介をしてくれました。Dsc00951放送環境委員会は,毎日の放送とアルミ缶回収作業そして緑化活動を主な仕事としています。

Dsc00952

Dsc00954湯之尾小学校のリサイクル活動の中心を担ってくれている委員会です。これからも,自分たちの仕事に責任をもってがんばってくれることでしょう。これからもよろしくお願いいたします。

芋掘り

13日(土)に1,2年生がお芋掘りを行いました。生活の学習で苗を植え,草取りをしたり観察をしたりしてきました。さあ,いよいよお芋掘りです。

Img_1866先生方から,お芋の堀り方を習った後,一斉に掘っていきます。お芋が出てくる度に歓声があがりました。
Img_9102

Img_9115

Img_9109学校から帰るときには,たくさんのお芋が入った袋を大事そうに抱えながら帰る姿が見られました。お家でどように調理してもらったのでしょうね。

2021年11月11日 (木)

いのちの授業

10日水曜日の5校時,いのちの授業ということで,「がんサポートかごしま」の方を講師に,がん教育の授業を5年生が受けました。新型コロナウイルス感染防止の観点から,今回はオンラインで実施しました。

Img_9091がんの患者さんの体験やがんで旅立った患者さんのお話等を聞かせてくださいました。

Img_9094

「がん」という病気のことだけでなく,自分のいのちはもちろん,周りの人たちのいのちの大切さを改めて考えることができた1時間となりました。

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3