真っ白な校庭で遊ぶ子供たち
9日(土)は,土曜授業日。伊佐は,明け方に降った雪で辺り一面真っ白でした。
寒い中でしたが,子供たちは元気に登校してきました。
ランドセルを置いたらすぐに校庭へ。朝から,子供たちの元気のよい声が広がる湯之尾小でした。
9日(土)は,土曜授業日。伊佐は,明け方に降った雪で辺り一面真っ白でした。
寒い中でしたが,子供たちは元気に登校してきました。
ランドセルを置いたらすぐに校庭へ。朝から,子供たちの元気のよい声が広がる湯之尾小でした。
8日(金)いよいよ3学期のスタートです。風も強く,時折雪が舞うなど荒れた天気の中でしたが,始業式が行われました。
今回は,児童を代表して,1年生と6年生が発表しました。
冬休みに体験したこと,3学期に頑張りたいことをなど,堂々と大きな声で発表する姿はとても立派でした。校長先生からは,短い3学期。あっという間に過ぎてしまいます。全員登校日が1日でも多くなるように体も心も整えることや自分なりの目標をしっかりもって次の学年への準備をすることなどのお話しがありました。
24日(木)に2学期の終業式が行われました。
友達の発表は,3年生と5年生。持久走や学力検査に向けての学習,家庭学習など,2学期に頑張ったこと3学期の目標を堂々と発表してくれました。
校長先生からは,目標をもって取り組み,その取組をきちんと振り返ることができた2学期になったということや3学期は湯之尾小の一事徹底「あはは」の取組をいつでも,どこでも同じようにできるようになってほしいとのお話しがありました。
新型コロナウイルス感染防止をしながらの運動会,学習発表会,持久走大会など,例年とは違う形で実施した行事のあった2学期でしたが,みんなで乗り越える姿は,大変素晴らしいものでした。冬休みを満喫して,また3学期に元気な顔を見せてほしいです。
その後,ポスータや作文,俳句等の授賞式を行いました。
今年の「湯之尾ブログ」の更新は,今回が最後です。来年も湯之尾の子供たち,先生方,保護者の皆様,地域の皆様,そして,このブログをご覧の全ての方々にとって素晴らしい一年になりますように願っております。
それでは,よいお年をお迎えください。
12月19日(土)に校区公民館で校区体験活動が行われました。12月は,毎年恒例の「餅つき」。
参加した子供が27名。また,保護者が11名,そして公民館の事務局や地域の方々など多くの方々の御協力いただいて「餅つき」を行うことができました。
いよいよ餅つきの始まりです。やはり,お餅をつくのは難しいようでしたが,みんな楽しそうに活動することができました。
ついたお餅は,あんこやいもあんを中に詰めたり,餃子の皮に包んで水餃子にしたり,餅ピザやいぞべ焼きにしたりしました。保護者や地域の方々に指導をいただきながら,グループごとについたお餅で料理をしました。
つきたてのお餅は,とてもおいしかったですね。
お手伝いをいただいた地域の皆様や保護者の皆様,そして企画運営をしてくださった湯之尾コミュニティの皆様,たくさんの方々の御協力があっての体験活動です。感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
15日(火)の朝の活動は,児童集会。今回は,体育・保健委員会から朝の駆け足を頑張っている児童へ賞状が贈られました。
登校後の自主的な体力つくりですが,毎朝校庭には,元気な湯之尾っ子の姿が見られます。寒くなってきましたが,これからも朝の体力つくりに励んでほしいです。
12月14日(月),6年生を対象に「租税教室」が行われました。
伊佐市の税務課より講師の方が来てくださいました。6年生は,6月に社会科で税金について学習しています。今回の租税教室で,「税金が使われている施設クイズ」や「もし税金がなかったらのビデオ視聴」等を通して,より深く税について学習することができました。
さいごには,アルミケースに入った1億円の重さも体感したようでした。
9日(水)から10日(木)にかけて6年生が熊本に修学旅行に行きました。
5月に予定していた修学旅行でしたが,新型コロナウイルスの影響で,12月に延期しての実施でした。
【水前寺公園】
感染対策をきちんとしながらの実施となりましたが,6年生にとっては,小学校生活最大といってもよい学校行事。無事に実施することができて本当によかったです。
【熊本城】
【田原坂記念館】
【グリーンランド】
厳しい状況の中,修学旅行に行くことができたのも,保護者の方々や実施方法について検討を重ねた先生方や旅行業者の方々のおかげです。その方がへの感謝の気持ちを忘れずに,残りの小学校生活を湯之尾小のリーダーとして引っ張っていってほしいです。
8日(火)に持久走大会が行われました。天気にも恵まれ,実施できたことを大変うれしく思います。
参加した子供たちは,どの子も一生懸命,最後まであきらめることなく走り完走することができました。本当によく頑張りました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
今年度は,1年生女子,3年生男子,3年生女子の3つで新記録がでました。素晴らしい記録です。
また,毎年先導してくださる原口さん,たくさんの声援を送ってくださった保護者に皆様や地域の皆様に,本当にありがとうございました。
12月8日(火)の朝の時間に音楽集会が行われました。
今月は,1年生の発表。キラキラ星の合唱とハンドベルなどを用いた合奏を発表してくれました。
かわいらしい1年生の発表に,心があたたくなりました。
本校は,令和元年度,2年度の2年間,伊佐市「学力向上・ICT活用」の研究指定を受け,国語科の研究を進めてきました。
そこで,12月4日(金)に伊佐市研究公開を開催し,伊佐市内外から37名の先生方が参加してくださいました。
5年生が,国語の授業を公開しました。ICT機器や掲示を活用して前時の振り返りを行い,交流を通した,資料の効果についての話合いなどを行いました。
出席いただいた先生方から本校の研究・実践に数多くの示唆をいただくとともに,5年生の頑張りにもお褒めの言葉をいただききました。
11月27日(金),6年生に栄養教諭の先生が食に関する指導を行ってくださいました。
いつも食べている給食ですが,給食ができるまでの流れを知ることで,ありがたさを再認識することができました。
また,6年生は,12月14日(月)には,市役所の税務課の方の指導いただき,租税教室を行いました。
「税金が使われている施設には,どのようなものがあるだろうか」ということで6年生の子供たちも思い思いに意見を交換する姿が見られました。
また,1億円の重さを体感することもできたようで,「重みを感じた」という感想も聞かれました。
24日(火)の朝の時間は,児童集会が行われました。
今回は,放送環境委員会の発表でした。放送環境委員会は,毎日の放送とアルミ缶回収作業そして緑化活動を主な仕事としています。
そこで,学校の花壇に咲いている花の名前クイズを出題してくれました。
1,2年生もよく花の名前を知っており,元気よく手を挙げて発表していました。
湯之尾小のキャッチフレーズは,「あいさつと花と笑顔あふれる学校」です。これからも,きれいな花が咲き誇る湯之尾小にしていきましょう。
じゃんけんボーリングの次は,「野菜狩りに行こうよ」です。
野菜の名前,例えば「トマト」だったら3文字なので3人グループをつくるという遊び。
グループを作った後は,集まったメンバーで自己紹介。恥ずかしながら好きな教科や食べ物などを伝えていました。
そして最後は,長縄跳び。どのグループが多く跳ぶことができたかな。高学年のお友達が,低学年お友達が跳べるように声かけしたり,工夫したり姿がとても素敵でした。
違う学年の友達ともたくさんふれあうことができました。児童集会を企画し,準備を進めてくれた総務委員会の皆さん,ありがとうございました。
18日(水)の3校時に児童集会が行われました。この日のために,総務委員会の皆さんが計画・準備を進めてきてくれました。
早速,レクリエーションのスタート。まずは,「じゃんけんボーリング」。ボーリングのピン役の5年生が並んでいます。一列目の5年生にじゃんけんで勝ったら,2列目,3列目と進み,4列目の5年生に勝ったらストライクです。
みんな,ストライクを目指して必死です。
途中から,さらにピンが追加され,最後の砦に校長先生が・・・
校長先生にもじゃんけんで勝利し,ストライクを達成する子供もいました。
つづく
17日(火)の朝の時間は,全校朝会と授賞式が行われました。
みんなで元気よく朝のあいさつをしました。
その後,校長先生のお話。
朝の駆け足やボランティアなど,自ら進んで取り組む子が増えてきていてうれしいこと。
一生懸命頑張らない人からは,「言い訳」であること。取組がもう一歩の人からは,「愚痴」が出ること。何事にも進んで努力をする人からは,「知恵」がでることのお話がありました。
その後,県理科研究記録展や伊佐あいさつ運動標語,黄金の俳句,地区図画作品展等の授賞式を行いました。湯之尾の子供たちの活躍が大変うれしいです。
6日(土)に青少年体験活動が行われました。たくさんの子供たちが参加してくれ,今回は,湯之尾神社の清掃とドッジビーを行いました。
学校のすぐ隣にある湯之尾神社。毎年11月23日には神舞も行われますが,今年度は残念ながら中止となりましたが,馴染みのある湯之尾神社の灯籠や拝殿の中などきれいにすることができました。
清掃の後は,体育館へ移動しみんなでドッジビーをして楽しみました。このような体験ができたことに感謝したいですね。
5日(木)に1,2年生がお芋掘りを行いました。生活の学習で苗を植え,草取りをしたり観察をしたりしてきました。さあ,いよいよお芋掘りです。
先生方から,お芋の堀り方を習った後,一斉に掘っていきます。お芋が出てくる度に歓声があがりました。
サイズも少し小ぶりでしたが,たくさんのおいもを収穫でき子供たちもうれしそうでした。
学校から帰るときには,たくさんのお芋が入った袋を大事そうに抱えながら帰る姿が見られました。お家でどように調理してもらったのでしょうね。
11月4日(水),自由参観週間に合わせて,保護者対象の給食試食会を行いました。
今年度は,1,2年生は廊下で,3年生以上は各教室での試食会となり,約20名の保護者の方々が参加してくださいました。子供たちも普段とは違う給食で,いつもより食欲旺盛だったそうです。やはり保護者の方々来てくださりうれしかったのでしょうね。
11月1日(日),学習発表会が行われました。
例年であれば,地域の方々もご招待して学習発表会を開催しておりましたが,今年は保護者の方々のみと制限を設けさせていただいての開催となりました。
どの学年も運動会終了後からどんな発表にするか話合い,練習に励んできました。5,6年生は陸上記録会の練習や宿泊学習,集合学習などもあり,忙しい毎日だったと思いますが,大変素晴らしい発表会になりました。
【1年生:詩の群読・漢字・歌「にじ」】
【3,4年生:「湯之尾四季音頭」リコーダー演奏】
【5年生:劇「通学路」】
【2年生:劇「スイミー」】
【6年生:劇 神話の世界「天岩戸」】
【全校児童:歌「伊佐市歌」】
校長先生の誕生日が近いということもあり,サプライズで会場全員で「ハッピーバースデイ」の歌を校長先生に送りました。
10月30日(金)に1,2年生が,生活科の学習で「昔遊び体験」を行いました。
例年であれば,校区内のおじいさん,おばあさんを学校にお招きし,昔遊びを教えていただいておりましたが,今年は新型コロナウイルス感染防止のため,学校の職員とコミュニティの会長に教えていただくことになりました。
校長先生からはお手玉を教えていただきました。校長先生も,この日に向けて昼休み練習をされていましたよ。
購買部の上田先生からは,お手玉を
支援員の髙山先生とコミュニティの大保会長からはコマ回しを
校務員の脇迫先生は,ゴム鉄砲を
いろいろな昔遊びにチャレンジできて,1,2年生も楽しそうでした。