紙飛行機タイム
湯之尾小学校では,始業前に子供たちの自主活動として,体力づくりを行っております。今年度新たな取組として,「紙飛行機タイム」を設定されました。
本校の体力の課題は,持久力と投力。その投力アップのための取組です。
自分たちの作った紙飛行機をできるだけ遠くに飛ばします。なかなか上手く投げられずに後ろに飛んでしまう子もいましたが,みんな楽しそうに活動していました。
湯之尾小学校では,始業前に子供たちの自主活動として,体力づくりを行っております。今年度新たな取組として,「紙飛行機タイム」を設定されました。
本校の体力の課題は,持久力と投力。その投力アップのための取組です。
自分たちの作った紙飛行機をできるだけ遠くに飛ばします。なかなか上手く投げられずに後ろに飛んでしまう子もいましたが,みんな楽しそうに活動していました。
7名の1年生が入学してもうすぐ1週間が過ぎようとしています。給食の準備も上手にできているようで、先生方もびっくりしています。
給食を食べ終わった後の牛乳パックの片付けも、一生懸命練習しています。
新任式・始業式の後は,いよいよ入学式です。
今年度は,7名の1年生が入学しました。
これから国語や算数の勉強もですが,いも植えやふれあい活動等様々な行事があります。湯之尾小学校は,優しい先生方,お兄さん・お姉さん,地域の方々ばかりです。楽し学校生活を送ることができるといいですね。
晴れ渡る青空の下,平成31年度(令和元年度)の湯之尾小学校がスタートしました。
まず,新任式が行われました。今年度は4名の先生方が転入されました。新しい先生方ともたくさんお話しして,名前を覚えてもらえると良いですね。
次が,1学期始業式。3年生と5年生のお友達が,新学年の目標を述べてくれました。それぞれの学年で,どういったことを頑張りたいのか目標をもって取り組むことはとても大切ですね。
そして,いよいよ担任発表。子供たちが一番に気になり,ドキドキする瞬間です。
新しい学年で,新しい先生方と一緒に頑張っていきましょう。
平成31年4月1日。新しい元号「令和」も決まり,また,新たに5名の先生方をお迎えし,湯之尾小学校新年度のスタートです。
今年度も学校の様子や子供たちの活動を随時,更新して参りますのでよろしくお願いいたします。
27日,お世話になった5名の先生方とのお別れの式。湯之尾小学校のために御尽力いただき,大変感謝しております。
お世話になった先生方とお別れするのは大変寂しく,子供たちの目にも涙が
転退職される5名の先生方が喜んでくださるよう,チーム湯之尾でがんばっていきましょうね。
16日(土)今年度最後の青少年体験活動が湯之尾コミュニティで行われました。
今回は「みそ玉」づくりに挑戦しました。お味噌と出汁,鰹節を混ぜて,好みの具材をトッピング。ピンポン球ほどのみそ玉が出来上がりました。
このみそ玉にお湯を注げば,おいしいお味噌汁が出来上がります。
できあがったみそ玉のお味噌汁と卵焼き,ウインナーの炒め,高菜炒めをおいしくいただきました。
卵焼きとウインナー炒めは,5,6年生が作ってくれました。上手に卵を巻いていく姿に,お手伝いをいただいた保護者方々もびっくり。
今回も,多くの子供たちが参加してくれました。素晴らしい体験活動を企画してくださったコミュニティの方々,お手伝いをしてくださった保護者の方々,本当にありがとうございました。
15日(金)に卒業式の予行練習を行いました。
卒業式の流れを全て通して行いました。姿勢や声の大きさ,立ったり座ったりするタイミングなどもう少し練習が必要なところもありましたが,全体的に良くできていました。6年に感謝の気持ちを込めた素晴らしい卒業式になるようにがんばっていきましょうね。
3月13日(水),今年度最後の「伊佐さわやかあいさつ運動」が行われました。湯之尾コミュニティの方々や地域の方々,PTA総務部の方,社会教育課の方々などたくさんの方(14名)に参加していただきました。
子供たちも,多くの地域の方々に見守られていることを実感できたのではないでしょうか。御参加してくださった皆様,本当にありがとうございました。
8日(金),久しぶりに寒い朝となりました。
朝の活動で,1年間俳句の指導をしてくださった小山先生をお招きし,俳句集会が行われました。
これまでに作ってきた俳句の中から自慢の一句を選び,各学年5名程度発表しました。
発表後には,小山先生から1年間の俳句活動の講評もいただきました。
御指導をいただいた小山先生,本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
6日(火)に縄跳び大会が行われました。
これまで朝の時間や体育の時間に一生懸命練習してきました。本番では,「練習よりも多く跳べた。」「目標を達成できた。」と言う子もいれば,「引っかかって練習よりも跳べなかった。」という子もいました。
結果も大切ですが,目標をもってここまで努力をしてきたことが何よりも大切なことだと思います。
6日(水),あいにくの天気となりました。湯之尾小学校では,いよいよ3月22日に行われる卒業式に向けて練習が始まりました。
儀式係の先生からは,「卒業式は大切な儀式」。「どんな気持ちで練習に臨むべきか」「どんな態度で臨むべきか」のお話しがありました。
式の流れを確認したり,呼びかけの言葉を練習したり,立つ姿勢・座る姿勢を確認したりしましたが,6年生はもちろんのこと1年生から5年生も立派な態度で練習に取り組むことができました。
これからも練習が続きますが,「ありがとう」という感謝の気持ちを大切にして頑張っていきましょう。
5日(火)に学校保健委員会が行われました。今回は,NTTドコモから講師を招き,「スマホ・ケータイ安全教室(保護者・教職員対象)」を実施しました。
ネットによるトラブルが増加している昨今,我々大人が「段階的に」利用させることが大切であるというお話しがありました。
世の中には,ネットにつながる機器があふれており機器を使わせないのではなく,きちんとルールを決めて,段階的に使わせていくことが非常に大切です。
安全教室では,実際に「時間,お金,場所」をキーワードにルールづくりを体験したり,フィルタリングの設定について具体的な操作を見たりすることができました。
子供たちはまだまだインターネットに関する知識や技能が完全に身に付いていません。ネット依存や多額の課金など問題はたくさんあります。
我々大人の無関心が,子供たちを危険さらしてしまうことから,ネット機器の使用については家庭内のルールづくりなど真剣に考えいく必要性を改めて感じた1時間でした。
お別れ集会の後は,「お別れドッジボール大会」
第1回戦 6年生VS1・2年生 ※6年生は聞き手ではない方で投げる
6年生は,聞き手出ないのでなかなかうまく投げられないようでした。しかし,最後は6年生が全員当てて勝利。
第2回戦 6年生VS3・4年生
3・4年も検討しましたが,最後は内野に残っている数が多かった6年生の勝利。
第3回戦 いよいよ最後は 6年生VS5年生の真剣勝負。人数も10人対10人。
最後も6年生が意地を見せて,全員当てて完全勝利。やっぱり6年生はすごいなと感じた下級生でした。
各学年の出し物の後は,全校児童でレクリエーションをして楽しみました。
まずは,「伝言ゲーム」。友達の背中に文字を書いて伝えていくゲーム。背中に文字を書かれても,なかなか伝わらないようで,みんな大変苦労していました。
結局,最後まできちんと伝わったグループは一つもありませんでした。残念。
次は,「うちわで扇いで新聞紙リレー」。なかなか思うように新聞紙が前に進まない子,上手にすんなり運ぶ子と様々でしたが,みんな楽しいそうに活動していました。
最後に,校長先生からのお話。それぞれの学年,心のこもった発表に拍手を。
6年生と過ごす時間も残りわずかとなりましたが,みんなで仲良く楽しい時間にしていけたら良いですね。
3月に入りました。平成30年度も残りわずかとなりました。
1日(金)はお別れ遠足。みんなでガラッパ公園に行きます。その前に,体育館で6年生とのお別れ集会が行われました。
お世話になった6年生に,各学年心のこもった出し物やプレゼントを贈りました。
【1年生:6年生に贈る言葉とプレゼント】
【2年生:6年生に贈る言葉,歌,プレゼント】
【3年生:6年生に贈る言葉,自分たちで作った歌とダンス】
【4年生:6年生に贈る言葉と歌】
【5年生:6年生へ贈る言葉,歌,6年生の良いところ発表,プレゼント】
そして,6年生からお礼の発表がありました。
「AA兄弟」が舞台に登場。「ありがとう」という感謝の気持ちを込めた発表は,さすが6年生だと改めて感じた場面でした。
2月の児童集会は,「図書委員会の発表」でした。図書委員会の皆さんからクイズが出され,その後多読賞の表彰が行われました。
目標を決めて,読書に慣れ親しんだ皆さんもたくさんいました。これからも,多くの本に出会い読書好きな湯之尾っ子になってください。
2月22日に4年生の半成人式が行われました。成人の年齢が引き下げられるので,「半成人式」という呼び名も変わることでしょう。
一人一人,これまで育ててくださった保護者の皆さんに感謝の言葉を述べたり,歌を歌ったりしました。
中には,感極まって泣き出す子供たち。ここまで元気に育ってくれた子供たちを思い涙を流す保護者の方々。大変素晴らしい「半成人式」となりました。
19日(火)の朝は,音楽集会。今回は,6年生の発表もありました。まずは今月の歌「ビリーブ」を元気よく合唱しました。
その後6年生の発表。「旅立ちの日に」の合唱と「そよ風のデュエット」のリコーダー奏でした。卒業まで約一月。学校を支えてきた6年生が一生懸命歌を歌い,リコーダーを演奏する姿を見ているの少し寂しい気持ちになってしましました。
そして,受賞伝達。伊佐市の健康ポスターと標語,人権ポスターの表彰を行いました。湯之尾の子供たちの頑張り,とてもうれしく思います。
18日(月)に県下一周駅伝の応援を行いました。
「12のたすきがふるさとをつなぐ」県下一周駅伝。選手の皆さんに少しでも元気をと大きな声で応援しました。
私たちの住む伊佐チームも最後まで粘り強い走りを見せていただき,このときは声援も大きくなりました。
選手の皆さん,ゴールを目指して最後まで力強い走りを見せてくださいね。