2018年10月26日 (金)

いざ,陸上記録会へ

26日(金)は,伊佐市の陸上記録会です。5,6年生が湯之尾小学校を代表して参加します。

Img_2965チーム湯之尾として,練習の成果を十分に発揮して,最後まで一生懸命頑張ってきてくれることでしょう。

2018年10月25日 (木)

中学校の先生に教えてもらった走り幅跳び

24日(水)に菱刈中学校の久保田先生が来てくださって,5年生に走り幅跳びを教えていただきました。

Dsc_1205走り幅跳びのこつをより分かりやすく教えていただきました。子供たちからは,「とても楽しかった。」との声も聞かれて,大変有意義な時間となりました。

2018年10月24日 (水)

全校合唱の練習

今朝の音楽集会では,学習発表会で行われる全校合唱の練習を行いました。

Img_2936校長先生が指揮をしてくださり,元気いっぱいの歌声が体育館に響いていました。本番を楽しみにしていてください。また,たくさんの御来場をお待ちしております。

Img_2939

授業の様子

いよいよ来週日曜日(28日)は学習発表会が行われます。各学年練習を頑張っています。それと同時に普段の学習にも集中して取り組んでいます。

Img_2818_2【4年生 理科】

Dsc_0095

Dsc_0096【1年生図工】

Img_2906【5年生算数】

Img_2931

【3年生理科】

Img_2868

【6年生理科】

Dsc03743

【2年生生活科】

児童集会

23日(火)の朝活は児童集会。今回は,総務委員会の発表で,「赤い羽根共同募金」への協力を呼びかけてくれました。

Img_2918 発表する内容や発表の方法など,昼休みを使って自分たちで考えたとのことでしたが,大変素晴らしい発表でした。自分たちでどのようなことを伝えれば良いのか考えることは,とても大切なことです。

Img_2921 24日から募金活動の始まりです。集まったお金は,様々な福祉活動に使用されるとのことです。ボランティア活動の一つとして取り組んでいきましょう。

2018年10月18日 (木)

読書指導強調期間中です

10月1日から10月19にまで,「読書指導強調期間」となっています。読書郵便を作成したり,校長先生や教頭先生の読み聞かせがあったりと読書の秋を楽しむ活動が行われてきています。

そして17日(水)の5校時。大口図書館の方と読み聞かせサークル「ぎんなん」の方々による読み聞かせが行われました。

Img_2856 大型絵本や紙芝居,そしてパネルシアター。特に子供たちが大喜びだったのがパネルシアターの「さるかに合戦」。

Img_2859 おさるの目がくりくり動くのにもびっくりでしたね。楽しい時間をありがとうございました。

また,18日(木)の昼休みには,図書委員会の子供たちによる読み聞かせがありました。

Img_2871 この読み聞かせのために,図書委員の子供たちは昼休みなどを使って練習を重ねたようです。本当にうれしく思います。

これらの活動を通して,本好きの子供がたくさんになるといいなと思います。

菱刈中校区集合学習(6年生)in菱中

17日(水)に菱刈中校区5校の6年生が集まって集合学習が行われました。今回は,菱刈中学校で行われ,中学校の英語の先生や数学の先生から授業をしていただきました。

Cimg6792

いつもとは違って,たくさんの友達と行う授業,中学校での授業ということで,戸惑う子も多いだろうと思っていましたが,真剣に時には楽しそうに参加する姿が見ることができほっとしました。

Cimg6843 小学校生活も残り5ヶ月あまり。まだまだ小学校で学ぶべきことも多いですが,中学校進学も視野に入れながら,一日一日を大切に過ごしてほしいです。

2018年10月16日 (火)

音楽集会がありました

16日(火)の朝の活動は,音楽集会。10月28日(日)に予定されている学習発表会の全体合唱の練習を行いました。Img_2837 全体合唱では「子どもの世界」と「伊佐市歌」の二曲を合唱します。各学年,更に練習を重ねて元気いっぱいの歌声をお届けできたらと思います。

10月28日(日)の学習発表会をお楽しみに。

2018年10月12日 (金)

秋の一日遠足

11日(木)に秋の一日遠足に行ってきました。

Img_2809 下学年は霧島市の隼人郵便局と陶夢ランドへ,上学年は上野原縄文の森へ行きました。

Img_2804 下学年の隼人郵便局を見学して,「機会がたくさんある」「すごい早さで手紙を分けている」などの感想が聞かれ,たいへんよい学習の機会となったようです。

Dsc03681 上学年は,火起こし体験をすることができ,縄文時代の人々の暮らしを身をもって体験でき,6年生から学習する歴史の勉強にも関心をもった子供たちが多くいたようです。

Dsc01306

2018年10月 9日 (火)

全校朝会

9日(火)の朝の活動は,全校朝会。まず,授賞式が行われました。夏休みの理科作品,あくね洋画展,全国俳句大会で素晴らしい成績を収めた子供たち。これからも,様々な場面で湯之尾の子供たちが活躍してほしいと思います。

Img_2792 校長先生からは,運動会で見せた成長を生活にいかしてほしいという,お話がありました。

Img_2798 返事やあいさつであったり,最後までやり遂げるであったりと運動会で頑張った自分を思い出して,生活の中で自信をもってやってみましょうね。

市民体育祭が行われました

7日(日)。台風25号の影響で開催が心配されましたが,青空の下,市制10周年記念伊佐市民体育祭が行われました。

Img_2760 子供たちもたくさん参加し,湯之尾校区一致団結して,力一杯頑張りました。

Img_2776 午前と午後の2回の応援合戦も,迫力のある応援となり,湯之尾校区全体が元気になりましたね。

結果は,全体の4位入賞。表彰台まであと一歩。来年こそは,優勝目指して頑張りましょう。

2018年10月 4日 (木)

稲刈りが行われました

3日(水)の1,2校時に5年生が稲刈りを行いました。

Dsc01205 まだ,先の予定でしたが,台風24号の接近等で稲穂が倒れていたり,週末には台風25号が接近したりしていることから,急遽実施することになりました。

米作りの支援をいただいている小北さんの指導の下,倒れた稲をお越しなら真剣に刈り取る姿が見られました。

Dsc01209 自然を相手にした米作り。やはり大変なことが多いようです。農家の方々が,こういった苦労を重ねながらお米を作ってくださることで,私たちは日々,おいしい伊佐米をいただくことができているということを実感できたのではないでしょか。

Dsc01223

2018年10月 3日 (水)

市民体育祭の応援練習

運動会が終わったばかりですが,次は7日(日)に予定されてる市民体育祭の応援練習が行われました。20名ほどの子供たちが集まってくれ,運動会で行った応援をアレンジしたり,ソーラン節の練習をしたりと頑張ってくれました。

Img_2756 またまた台風25号がやってきており,天気が心配ですが,湯之尾校区の方々のために精一杯応援できるといいですね。

応援団解団式

2日(火)の昼休み。応援団の解団式が行われました。

9月の始めから運動会当日まで,昼休み時間に一生懸命応援の練習をしてきました。始めは,「応援団になりたくなかった」と思っていた子供もいましたが,「応援団をして楽しかった。来年もまた応援団に入りたい。」と感想を述べるなど,成長した一ヶ月となりました。

Img_2752 団長をリーダーとして頑張ってきた子供たち。しかし,忘れてはいけないのは,応援の指導をしてくださった先生方への感謝の気持ちです。先生方も応援団の皆さんの頑張り,成長を心から嬉しく思っています。

運動会大成功

9月30日(日)に予定されていた湯之尾小運動会。台風24号の接近に伴い,次の日に順延することになりました。大変残念でしたが,自然には逆らえません。

しかし,翌日の10月1日(月)。青空が広がる大変素晴らしい天気となりました。朝早くから保護者の方々の協力をいただき,会場準備を行いました。本当にありがとうございましたhappy02

子供たちも台風の片付けを行い,10時に選手入場。

P1030946 会場からのたくさんの声援をいただき,赤組も白組も精一杯頑張り,練習の成果を十分に発揮してくれました。

Img_6578

Img_6896

Img_7002 残念ながら,地域種目はカットしての実施となりましたが,子供たちにとっても,私たち職員にとっても忘れられない運動会となりました。

ちきぢ子ども会の十五夜

9月22日(土)に築地(ちきぢ)子ども会の十五夜が行われました。みんなで綱引きをしたり,ご飯を食べたりしました。そしてお待ちかね。十五夜といえば,やっまり相撲です。保護者や地域の方々が素晴らしい土俵を作ってくださいました。

Img_2715 白熱の勝負が繰り広げられました。このような楽しい行事を計画してくださった方々への感謝の気持ちは忘れないようにしたいものですね。

2018年9月13日 (木)

伊佐さわやかあいさつ運動

毎月13日は,「伊佐さわやかあいさつ運動」の日です。今朝もコミュニティや民生委員,社会教育課,校区青パト隊,PTA役員の方々がたくさん参加してくださいました。大変感謝いたします。

この日は,子供たちのあいさつもいつより元気がよい気がします。今日からは,湯之尾小キャラクター「プーパ」も参加しました。

元気のよいあいさつが広がる湯之尾小にしていきましょう。

Img_2704

Img_2705

2018年9月12日 (水)

全校体育

12日(水),あいにくの天気。今日は,校庭で運動会の選手入場を練習する予定でしたが,体育館に変更になりました。

Img_2700 本番当日,音楽に合わせて,元気よく入場できるために,これからも練習頑張っていきましょう。

家庭教育学級

11日(火),家庭教育学級が行われました。今回は,親業出前講座の前に,「リースづくり」に挑戦。段ボールに好きなマカロニを貼り付けて,最後にスプレーをして完成。12月のクリスマスに向けて家族で手軽に取り組めそうです。

Img_2694 そして親業出前講座。社会教育課より講師の先生を招き,「子供の心が見える親」と題して講話をいただきました。「親子の対話を大切に」「言って聞かせる教育よりも,目で見せてやる教育を」など貴重なお話をいただきました。

Img_2697

9月の児童集会

11日(火)の朝の活動で,児童集会が行われました。

Img_2688 今月は,保健員会の発表でした。「熱中症」に気を付けるためにということで,まず映像を見ました。その後,保健員会からの児童が熱中症予防に向けての取組として,「帽子をかぶる」「日陰を歩く」「こまめに水分を摂る」「濡らしたタオルで拭く」「よく寝る」「朝ご飯をしっかり食べる」などを一人一人発表してくれました。

Img_2689 児童集会終了後,県図画作品展の表彰式も行いました。たくさんの子供たちが入賞しました。子供たちの頑張り,大変嬉しく思います。

Img_2691

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3