2015年10月20日 (火)

全校体育

 全校体育があり,みんなで体幹を鍛えるトレーニングをしました。毎日少しずつ行うと鍛えられますよ。「継続は力なり」です!

Dscf6614 最初は簡単!このポーズsign01

Dscf6617 次は両手を前に出してみよう!

Dscf6620 腰を浮かしても,ちゃんと体を支えられるかな?

Dscf6621 片足を挙げてみよう!おっとっと!大丈夫sign02がんばってwink

2015年10月15日 (木)

読書の秋!読み聞かせ集会

 校内読書週間の取組の一つとして,読み聞かせ集会がありました。親子読書会の方々の紙芝居や,読み聞かせグループ“ぎんなん”の方々による紙芝居,エプロンシアターやパネルシアターなど盛りだくさんでした。

  お話を聞いているだけではなく,歌をうたったり,発表に呼応して返事をしたりして参加する場面もありました。お話に引き込まれ,自然にリズムをとって体を動かしたり,思いっきり笑ったりして,とても楽しいひとときを過ごしました。happy01

P1110513s

P1110518s

S 

P1110529s

P1110536s  いろいろな本が読みたくなりましたね!ぜひ,図書室に足を運んで,お気に入りの本を見つけてください。confident

2015年10月11日 (日)

市民体育祭

 10月11日,市民体育祭があり,校区をあげて参加しました。小学生は,競技への参加はもちろん,応援団でも校区の方々と共に協力して,盛り上げていました。湯之尾校区大健闘でした。scissors

Dsc_2584s

Dsc_2855s

Dsc_2699s

Dsc_2663s

2015年10月10日 (土)

土曜授業「集合学習」

 10月10日(土)第1回目の土曜授業がありました。5・6年生は菱刈中校区5つの小学校が集まって一緒に学習を行う“集合学習”がありました。5年生は湯之尾小学校に,6年生は菱刈小学校に集まっての学習です。仲間作りの活動や,中村朋美アナウンサーを講師に招いて,あいさつについての講演がありました。

Dsc_2220s

Dsc_2302s

Dsc_2440s

Dsc_2475s  次回の集合学習は2月に予定されています。今から楽しみです!happy01

 

2015年9月27日 (日)

心を一つに運動会!

 天候に恵まれ,運動会が開催されました。児童・職員はもちろん,保護者及び地域の方々の協力により,たいへんすばらしい運動会になりました。大会スローガンどおり「心を一つに 元気!笑顔!全力!」の運動会でした。

Dsc_1150

Dsc_1207_s

Dsc_1646_s

Dsc_1890

Dsc_1954_s

2015年9月 7日 (月)

運動会練習がんばっています!

Dscf2776s Dscf2764_s

Dscf2766s  2学期も2週目になり,秋晴れの日が続いています。学校では運動会の練習が始まり,体育の授業や全体練習,応援団の応援練習など,みんな一生懸命に取り組んでいます。happy019月27日の運動会にぜひお越しくださいsign03

2015年9月 2日 (水)

不審者対応避難訓練

 不審者対応避難訓練がありました。校内に不審者が入ってきた際の避難の仕方や,登下校中に不審者に声をかけられた際にどうするかなど,いざという時にしっかり対応ができるよう真剣に取り組みました。

Dscf4381s

Dscf4385

Dscf4387s

Dscf4388s

運動会の紅白決定!

 運動会の各組応援団長によるくじ引きで,赤組と白組が決定しました。これから,赤白それぞれの応援団長を中心に,運動会に向けて取り組んでいきます。「力を合わせてがんばろう!」と力強い応援団長の声かけもあり,それぞれに一致団結したようです。「エイ エイ オーpunch

P1110458_s

P1110464_s

2015年9月 1日 (火)

2学期スタート!

P1110438_s

P1110441s_2  夏休みが終わり2学期が始まりました。始業式では,3年生と6年生の代表児童が,夏休みの思い出と2学期の目標について,堂々と発表してくれました。

 2学期は,次々にたくさんの行事が計画されています。全校で協力して活動に取り組み,充実した2学期になるように,健康第一でがんばりましょうsign03

 

2015年8月21日 (金)

登校日

 夏休み2回目の登校日でした。以前より日焼けした様子の子どもたち!元気そうで何よりでした。

そろそろ学校の生活リズムを意識しながら,残りの日々も健康や安全に気をつけて過ごしてください。

P1110424 

P1110435

2015年8月 3日 (月)

自転車技能講習会

P1110381

P1110390

P1110399

P1110419_s  PTA生活指導部による自転車技能講習会があり,3年生以上が参加しました。自転車に乗る時のきまりやマナーについてお話を聞いた後,生活指導部の方からチェックを受ける実技指導がありました。暑い中ではありましたが,子どもたちは真剣に取り組んでいました。これからも,安全運転に心がけ,絶対に事故がないようにしてほしいです。bicycle

8月3日登校日

P1110376

P1110378 第1回目の登校日でした。みんな充実した夏休みを送っているようで,“まだまだ夏休みを楽しみたい!”と言っています。happy01全校朝会では,校長先生や生活指導の先生からのお話をしっかり聞いていました。後半も健康・安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごしましょうsign03

2015年7月14日 (火)

大豆のたねをまいたよ

Dscf4324

Dscf4311 3年生がたねをまきました。11月の収穫が楽しみです。

2015年6月26日 (金)

1,2年生手洗い指導

 伊佐地区衛生協会から4名の指導員の方に来ていただき,手の洗い方の学習をしました。

大型紙芝居を見た後,実際に手を洗って,洗い残しがないかチェックをしてもらいました。

 チェックシートを見てみると,きれいに洗ったつもりでも,手の甲や指の間,指先やツメのまわりに洗い残しがあったようですsign01上手な手洗いのポイントを教えていただいた後,食中毒の予防についてもお話がありました。学習したことを,ぜひ家の方にも教えてください!

Cimg2093_s

P1110269s

P1110253s

P1110261s

2015年6月 4日 (木)

歯科保健指導

6月は湯之尾小歯と口の健康月間です。

3,4年生は,学校歯科医の先生と歯科衛生士さんによる歯科保健指導がありましたsign03

P1110085s

S

P1110119s  歯のみがきかたや,むし歯の成り立ち,むし歯になりにくいおやつの食べ方などを学習しました。教えていただいたことを,これからの生活の中で気をつけていきたいですねhappy01

2015年5月15日 (金)

人権の花運動開始式

P1110001_s

P1110009_s

P1110014_s

P1110016_s  今年度湯之尾小学校では“人権の花運動”に取り組みます。その開始式が行われました。

私たちが人権の花運動に取り組むために,大切なことはどんなことだろうか?と考えながらお話を聞きました。これから,いろいろな活動を通して,人権について考えていきたいと思います。人権の花“ひまわり”のような人になりたいですね。bud

2015年5月14日 (木)

さつまいも植え(1,2年生)

Cimg1583_s

Cimg1501_s

Cimg1532_s  1,2年生でさつまいもの苗植えをしました。しっかり根付くように,心を込めて植えました。

 この日のために本校の保護者の方が,畑を耕したり,苗の手配をしてくださいました。ありがとうございました。

 秋の収穫が楽しみですsign03

2015年5月12日 (火)

家庭科調理実習(6年生)

 6年生は家庭科の調理実習で,野菜炒めを作りました。家庭での料理や手伝いの経験は,みなそれぞれですが,協力し合って一生懸命作りました。「おいしく出来上がったので,今度はおうちの人にも作って食べさせます!」と異口同音に言う姿を頼もしく思うことでした。restaurant

Imgp0315_s ※ 野菜炒め,出来上がったよ!

Imgp0329_s ※ みんなでいただきます。お味のほうはいかがですか?

児童総会

P1100897_s

P1100902_s

P1100908_s  3年生以上の児童が集まって,児童総会がありました。各学級・委員会の代表が,目標や努力点を発表したあと,全員で輪になって,湯之尾小学校のよいところについて発表をしました。

 これから,ますます明るく楽しい湯之尾小学校にするためには,児童ひとりひとりの心がけが大切ですね。総務委員会を中心にみんなで取り組んでくれることと思います。happy01

2015年5月 8日 (金)

地震と火災の避難訓練

Dscf4058_s

Dscf4062_s

Dscf4069_s  避難訓練がありました。地震がおこった後に火災が発生したという想定での実施です。校庭に避難した後は,火災が発生したときの対処の仕方や消火器の使い方を学びました。命を守るための大切な学習。みんな真剣に取り組んでいました。

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3