油分・塩分に気を付けて!学校保健委員会(家庭教育学級)
7月4日(木)に「学校保健委員会」を「家庭教育学級」と兼ねて実施しました。
テーマは「気になる子供たちの食事」でした。
中学校の栄養教諭の方を講師としてお招きし,御指導いただきました。
塩分調節した味噌汁を試食。「うすい」と感じた方が多数いらっしゃったようです。しかし,それが適量だとか…。
学校給食の塩分も考えられて作られていることを知りました。大変勉強になった意義深い時間となりました。
7月4日(木)に「学校保健委員会」を「家庭教育学級」と兼ねて実施しました。
テーマは「気になる子供たちの食事」でした。
中学校の栄養教諭の方を講師としてお招きし,御指導いただきました。
塩分調節した味噌汁を試食。「うすい」と感じた方が多数いらっしゃったようです。しかし,それが適量だとか…。
学校給食の塩分も考えられて作られていることを知りました。大変勉強になった意義深い時間となりました。
6月14日(土)に,本校のICT担当職員が講師となり,現在子供たちが学校でICT機器をどのように活用しているか知っていただくために,実際にタブレット操作の体験をしていただきました。
画面を見ながら,自身で作成したものが映し出されるのに,大人も興奮です。
「大人でも楽しい」という感想をもたれたようでした。
4月18日(金)に学級PTA,PTA総会が行われました。
活発な意見交換が見られ,保護者の方々の学校教育への関心の高さを伺ことができました。
今年度のPTA三役も承認され,本格的に湯之尾小学校始動です。
15日(金)に親業出前講座と授業参観が行われました。今回の授業参観は,全学年道徳の授業を行いました。
【1年生の授業】
【2年生の授業】
【3・4年生の授業】
【5年生の授業】
【6年生の授業】
本校の道徳教育の重点目標は,「思いやり・親切」「善悪の判断,自律,自由と責任」「生命の尊さ」です。道徳の授業を通して,思いやりのある児童育成に努めてまいります。
3日(水)授業参観終了後,全保護者と5,6年生を対象に「救命救急講習会」が行われました。
夏休みも近づき水難事故も多くなることが予想されることから,保護者の方々も真剣な表情で講習に参加してくださいました。
また,5,6年生も「命を守る大切さ」ということで,とてもよい体験ができたのではないでしょうか。
21日(木)の放課後に自転車実技講習会が行われました。
18日(月)に3年生から6年生までの全児童が自転車の免許取得に向けて講習会に参加する予定になっておりましたが,雨のため実施ができませんでした。そこで,今年から公道で自転車に乗ることができる3年生とまだ免許を取得していない4年生以上の児童を対象にPTA生活指導部の協力をいただいて実施しました。
左右の確認や一旦停止,横断歩道の渡り方等,気を付けながら運転し,参加した全児童合格をして,免許状をもらっていました。
自転車に乗るときも,登下校中も交通ルールをきちんと守り,自分たちの命を大切にしてほしいと思います。