家庭教育学級 6月11日(土)
6月11日(土)の午前中に家庭教育学級の第1回目を実施しました。
伊佐市教育委員会より講師をお招きして,講話をしていただきました。
〇学校行事への参加の視点
(例:授業参観では,我が子のいいところを10個見つけよう。)
〇親が子どもの意見を聴くプロでありたい。
〇学力向上は,先生方がプロ。家庭では,子どものやる気を引き出す。
など,先生ご自身の体験を踏まえてお話していただきました。ありがとうございました。
6月11日(土)の午前中に家庭教育学級の第1回目を実施しました。
伊佐市教育委員会より講師をお招きして,講話をしていただきました。
〇学校行事への参加の視点
(例:授業参観では,我が子のいいところを10個見つけよう。)
〇親が子どもの意見を聴くプロでありたい。
〇学力向上は,先生方がプロ。家庭では,子どものやる気を引き出す。
など,先生ご自身の体験を踏まえてお話していただきました。ありがとうございました。
来週からの水泳学習を前に,プール使用について全校で確認を行いました。
校長先生から自身の体験も交えながら,水泳学習のねらいや意義について話がありました。
その後,体育主任がプール使用についての注意点を話しました。
最後に,児童代表が今年度の水泳学習の目標を力強く発表しました。
安全に気を付けて,楽しく水泳学習に取組みましょう。
6月3日(金)に歯科衛生士さんによる歯科指導を行いました。
【3・4年生】
磨き方のポイントをおさえて,しっかり磨いて健康な歯を維持しましょう。また,治療が必要な場合は,後回しにせず歯医者さんに行くようにしましょう。
プール掃除を行いました。3・4年生は小プール,5・6年生は大プールの汚れを一所懸命こすり落としました。
6時間目は,4年生も大プールに加わり頑張りました。
放課後は,先生方で仕上げをしました。6月8日(水)がプール開き,13日(月)からはいよいよ水泳学習のスタートです!!
5月26日(木)の5時間目に授業参観を行いました。今年度は,3・4年と5・6年が複式学級です。教室もいっぱいいっぱいで,最初の方は,保護者の方も遠慮がちに廊下から参観されていました。後半は,我が子の頑張りを一目見ようと,近くまで行き声をかける姿もありました。子供たちもちょっと緊張していましたが,発表の様子など見てもらい嬉しそうでした。
【5・6年生の算数】
【3・4年生の算数】
【2年生の算数】
【1年生の国語】
【ひまわり学級の算数】
【さくら学級の算数】
小雨の降る中でしたが,ありがとうございました。
5月25日(水),天候にも恵まれて2年生が町たんけんに行きました。事前学習出し合ったおすすめスポットに行ったり,校区内の様子も観察しながら楽しい時間を過ごしました。
【がらっぱ公園】
地域をより身近に感じる楽しい時間でした。町たんけん隊は全員無事に学校に到着しました。
5月31日の「世界禁煙デ-」を前に,児童集会で保健体育委員会の5名が担当の先生方と協力して,喫煙が体に及ぼす悪影響をわかりやすく発表しました。
喫煙で体内の血管が収縮している様子です。
肺胞が傷つけられている様子です。
6月は「歯と口の健康週間」です。学校でも家庭でも意識して歯磨きなど取り組みましょう。
令和4年度の教育相談員兼SSWの先生の初めての来校日でした。今年度は,月に2回昼休みから5時間目の終わりまで,教育相談や授業の様子の見届をしてくださいます。来校日がわかりましたら,早めにお知らせしますので,保護者の方もお話ししたいことがありましたら,是非,ご活用ください。
5時間目の様子
【3・4年生:習字】
【5年:漢字の学習,6年:読書活動】
連休明けの校内人権週間に全校で取り組んだ,「人権標語」と「ぽかぽかことば」が校内に掲示されました。頭を悩ませて,どんな言葉が良いか考えたその時間も価値がありますが,ここに書いた言葉や思いを言葉にして伝えていけると,さらに「やさしい湯之尾の子」に育っていけると思います。心を耕す良い取組みができました。
授業参観等にお越しの際は,是非,ご覧ください。
5月18日(水)に菱刈中学校区の6校がオンラインで実践研究会を実施しました。
今回は,オンライン開催で授業参観等はありませんでした。全体会の後は,学習指導・生徒指導・保健指導の3つの分科会に分かれ,小中の実態や共通実践事項について話し合いました。
最後に伊佐市教育委員会より指導助言をいただき,今後の小中連携の在り方,考え方について学ぶことができました。9年間,その先の児童生徒の将来を見据えて,教育にあたっていきたいと思います。
本日は,天候が心配されましたが,計画を若干,変更して体力テストを実施しました。
走・跳・投,1~6年生までそれぞれ持てる力で測定に臨んでいました。家庭でも学校でも地域でも運動をして健康・体力の向上に努めていきましょう。
苗を植えたり周辺の草を取ったり,1・2年生と先生方で頑張りました。
本校は今週を「校内人権週間」「生活指導強調週間」「家庭学習強調週間」と位置付けています。
今朝の全校朝会では,校長先生より「人権」ついて話がありました。
現在行われている戦争について,郷中教育(負けるな・うそをつくな・弱い者をいじめるな)について,湯之尾小みんなの「幸せ」についてお話してくださいました。
3時間目は,避難訓練も行いました。今回は,地震からの火災発生の想定で行いました。コロナ禍で講師等の派遣が難しく,水消火器をお借りして学校職員だけで行いました。
万が一の時は,「お・か・し・も」を忘れずに「命を守る」ことを最優先に行動しましょう。
今週は,「校内人権週間」「生活指導強調週間」「家庭学習強調週間」です。児童のみなさんはいつも以上に意識して,ご家庭・地域でも是非,声かけをお願いいたします。
長かった連休も終わり,学校生活が再開しています。
1年生は,学級園の手入れを頑張っていました。土の中や葉についた虫に興味津々でした。
さくら学級では,熱心に算数の計算に取り組んでいました。
3・4年生は,算数で早く終わったらドリルに取り組んでいました。
5・6年生は,今週末に行われる体力テストに向けて,長座体前屈と握力測定の確認を行っていました。
連休明けで感染症の拡大が心配ですが,対策をしながら元気に学校生活を送りましょう。
はやいもので1ヶ月経ちました。
明日からGWということもあり,今朝は気分もウキウキ,登校もいつもより早かった気がします。
3・4年生は,タブレットを活用し学習を進めていました。
5・6年生は,集中して国語のテストを受けていました。
明日から楽しみにしていたGWに突入します。しかし,県内の感染状況も予断を許さない状況が続いています。感染対策を十分に行いながら過ごしてください。また,今年のGWは3連休→学校→3連休→学校→2連休となります。生活リズムにも気を付けて5月も元気に過ごしましょう。
児童会が中心となり一年生を迎える会が行われました。
各学年からの歓迎の出し物!
2年生は,「正しいひらがなはどっち?」で2択で問題を出しながら,「おめでとう」の文字を完成させました。
3・4年生は,ランドセルの中から「おめでとう」の文字が飛び出しました。
折り紙で首飾りを作ってプレゼントしました。
5・6年生は,湯之尾小で推進している「あ・は・は」について,良い例と良くない例を示しながら説明してくれました。あ:あいさつ は:はい!と返事 は:履き物をそろえる。
一年生もお礼の言葉と特訓したダンスを披露しました。
最後は,全校でレクリエーションをし楽しい時間を過ごしました。
交通安全教室と自転車実技講習会が行われました。講習会に先立って菱刈ホンダさんにご協力いただいて,自転車を点検していただきました。
1・2年生は,横断歩道の安全な横断の仕方を学習しました。
また,正門下の実際の横断歩道でも学習しました。
3年生から6年生までは,自転車実技講習を行いました。
「ぶたはしゃべる」覚えましたか?
今回の学習では,菱刈交番・交通課,市役所の方,生活指導部,菱刈ホンダさんなどたくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
何よりも大切な命の授業。忘れずに行動していけるといいですね。
令和4年度の入学式が4月6日(水)に行われました。
新入生は,ハキハキ返事をし素晴らしい態度で式に臨みました。
在校生が温かい言葉で迎え入れてくれました。
始業式も欠席者0で全員でスタートすることができました。まだまだ,感染拡大している状況ですが,感染症対策をしながら楽しく学校生活が送れますように。
19日(土)に校区の青少年体験活動が行われました。今回は,パークゴルフを行いました。
多くの子供たちが参加し,パークゴルフを楽しみました。お別れ遠足でもパークゴルフを体験してるので,子供たちもなかなかの腕前でした。
1月,2月と新型コロナウイルス感染防止の観点から,校区体験活動も中止となって大変残念でしたが,3月は感染対策をとりながら実施できてとてもよかったです。
企画・運営をしてくださった湯之尾コミュニティの皆様,お手伝いをいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
各学年の出し物の後は,全校児童でレクリエーションをして楽しみました。
6年生を送る会が終わった後は,近くにあるパークゴルフ場に移動して,「お別れパークゴルフ大会」を行いました。
今回で2回目の取組ですが,チームの友達と声を掛け合いながら楽しい時間を過ごすことができました。
ガラッパ公園では,感染対策を行いながらのお別れ遠足。天気も心配されましたが,雨も降らずに無事に実施できて本当によかったですね。
朝早くからお弁当を作っていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。