2021年11月 9日 (火)

児童集会

9日(火)の朝の時間に児童集会が行われました。今回は,総務委員会の発表で,「赤い羽根共同募金」の呼びかけを行いました。

Img_9087

赤い羽根共同募金が,高齢者の方々の活動や被災地の復興活動等に使われていることを説明し,募金への協力をお願いしました。

Img_9090

学習発表会

11月7日(日)。かごしまの教育「県民週間」の最終日に,学習発表会が行われました。

Img_9460地域の方々もご招待して学習発表会を開催したところではありましたが,今年度も保護者と祖父母の方々のみと制限を設けさせていただいての開催となりました。

どの学年も運動会終了後からどんな発表にするか話合い,練習に励んできました。5,6年生は陸上記録会の練習や集合学習などもあり,忙しい毎日だったと思いますが,大変素晴らしい発表会になりました。

Img_94811年生【群読・漢字・合奏  「こんな学習しているよ」】

Img_95283・4年生【合奏・合唱・ダンス  「がんばれ なかよく 元気な 3・4年生」】

Img_95825年生【「イングリッシュクラス」】

Img_95922年生【音読劇「お手紙」】

Img_96286年生【劇「米の伝来~弥生時代へタイムスリップ~」】

Img_9648全校児童【全体合唱 「伊佐市歌」】

学校薬剤師の先生を講師に招き,「薬物乱用防止教室」が行われました。

Img_90795年生は,飲酒や喫煙に関する授業を行いました。

Img_90826年生は,薬物乱用に関する授業を行いました。

6年生は授業を通して,「病気やけがを治す体によい薬もあれば,心も体も壊す怖い薬もあることが分かった」などの感想をもつ子もいました。

2021年11月 5日 (金)

給食試食会(1年生保護者対象)

11月4日(木),自由参観週間に合わせて,保護者対象の給食試食会を行いました。例年,全保護者を対象に実施しておりましたが,今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から1年生の保護者のみに限定して実施しました。

Img_9071まずは,1年生の給食の配膳や食事の様子を参観していただきました。

その後は,家庭科室に移動していただき,各自で配膳し,試食をしていただきました。

Img_9072

昔遊び体験

11月2日(火)に1,2年生が,生活科の学習で「昔遊び体験」を行いました。

Img_1515例年であれば,校区内のおじいさん,おばあさんを学校にお招きし,昔遊びを教えていただいておりましたが,今年度も新型コロナウイルス感染防止のため,学校の職員(校長先生,支援員の先生,校務員の先生,事務補の先生)に教えていただくことになりました。

Img_1526校長先生からは「めんこ」を教えていただきました。校長先生は,子供達が分かりやすいように手作りの遊び方マニュアルも作成されていました。

Img_1833事務補の先生からはお手玉を教わりました。

Img_1841校務員の先生からは剣玉を教わりました。校務員の先生もこの日に向けて密かに練習を重ねていました。

Img_1537支援員の先生からは輪回しを教わりました。なかなかうまくいかず,子供たちも必死練習していました。

いろいろな昔遊びにチャレンジできて,1,2年生も楽しそうでした。

2021年11月 4日 (木)

全校朝会と受賞伝達式

Dsc00875

朝のあいさつの後は,校長先生のお話。

Dsc00880【恩返し】と【恩送り】のお話をいただきました。友達のされたよい行いを他の友達にもしてあげることで,よい行いが広がっていく。よい行いがたくさん広がる湯之尾小学校にしていきたいですね。

その後,社会科研究記録展や伊佐あいさつ運動標語,市の作文審査会,黄金の俳句,市の水泳記録会の授賞式を行いました。湯之尾の子供たちの活躍が大変うれしいです。

Dsc00882

Img_9060

Img_9062

Img_9065

Img_9066

陸上記録会(申告大会)記録測定

10月28日(木)に5,6年生が陸上記録会の記録測定を行いました。

Imgp6126                       【50m走】

昨年度に引き続き,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,学校での記録を申告する形式となりました。

Imgp6138                   【走り幅跳び】

Imgp6145                   【走り高跳び】

短い期間でしたが,放課後等に陸上教室で練習を重ねてきました。それそれが目標をもって記録会に参加することができました。

小中一貫教育集合学習(6年生)

28日(木)に菱刈中学校区の6年生が菱刈中学校で集合学習を行いました。

菱刈中学校の先生が,体育と数学の授業をしてくださり,給食も中学校で食べました。

Img_9023   【体育】中学1年生と一緒に菱刈ソーランの練習

Img_9034 【数学】タングラムでいろいろな形をつくろう

この活動を通して,中学校進学に向けて楽しみをもった児童もいれば,不安をもった児童もいたようです。これから少しずつ中学校進学に向けて,準備を進めていってほしいです。

2021年10月28日 (木)

脱穀

26日(火)に5年生が脱穀を行いました。米作りもいよいよ大詰めとなりました。

Photo学校にある「足踏み脱穀機」を使っての脱穀でしたが,脱穀機が反対に回ったり稲穂が絡まったりと苦戦しながらも一生懸命取り組む姿が見られました。

Photo_2残すは,精米をして,袋詰めをします。今年もおいしい「プーパ米」がもう少しで完成です。

音楽集会

20日(火)の朝活動は,全校音楽でした。今回も学習発表会でにおいて,全校児童で歌う「伊佐市歌」の練習をしました。

Img_9016

音楽担当の先生から歌うときの姿勢や歌うコツを教えていただき,次第に元気よい歌声が体育館に広がりました。

Img_9019

2021年10月25日 (月)

稲刈りをしました

22日(金)の秋晴れのもと,5年生が稲刈りを行いました。総合的な学習において,1学期から米作りの専門家である小北さんに指導を受けながら育ててきた稲です。稲刈りの仕方も教わりながら,みんなでがんばりました。

Imgp6097大きく育った黄金色のお米。機械化が進む稲作ですが,手作業の大変さを知る貴重な体験となりました。

Imgp6094Imgp6105Imgp6106

2021年10月22日 (金)

令和3年度地域が育む「かごしまの教育」県民週間ポスター

11月1日から7日は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。県民一人一人が鹿児島の教育について考え,本県教育の充実と発展を図ることを目的として実施されています。

本校でも,自由参観や学習発表会,給食試食会等を実施する予定です。本来であれば,保護者並びに地域の皆様方に学習活動の様子を御覧いただいたところですが,今年度も,新型コロナウイルス感染拡大防止の密を避けるため,参観者を保護者(未就学児を含む),祖父母に限定させていただき,中学生以上の兄弟,地域の皆様の来校を御遠慮いただくこととなりました。感染防止策をとりながらの実施となります。御理解と御協力をお願いいたします。

この県民週間に向けて,各学校ポスターを作成しています。本校のポスターはこちらです。

Snapcrab_no0000

こちらのポスターが,姶良・伊佐地区で優秀賞作品に選出されました。(2年連続)

姶良・伊佐教育事務所のHPに掲載されるほか,鹿児島県庁にも展示されます。機会がありましたら是非ご覧になってください。(※  もちろん湯之尾小にも掲示してあります。)

  10月18日(月)~10月29日(金) 県庁行政庁舎18階展望ロビー

2021年10月21日 (木)

中学校の先生による体育授業(5年生)

菱刈中学校区では,小中一貫教育を推進しており,その取組の1つに中学校の先生による乗り入れ授業があります。

Img_8989バスケットボールの基本の動きである「ドリブル」,「パス」,「シュート」のうち,今回は「ドリブル」と「シュート」について詳しく教えていただきました。

Img_8993

Img_8996中学校の先生の話を真剣聞いて,一生懸命練習に取り組む5年生でした。

次は,6年生が中学校の先生に外国語の授業を受ける予定です。

2021年10月20日 (水)

読み聞かせ集会

19日(火)の朝活動で読書強調週間に合わせて,読み聞かせ集会が行われました。今回は,図書委員会の皆さんが読み聞かせをしてくれました。

Dsc00829もうすぐハロウィンということで,「ハロウィン ドキドキ おばけの日」という絵本を読み聞かせしてくれました。

Dsc00824

図書委員会の皆さんは,この日に向けて練習や準備をしてくれました。読書の秋にふさわしい読み聞かせとなり,子供たちも楽しく過ごせたようです。

校区青少年体験活動

16日(土)に青少年体験活動が行われました。たくさんの子供たちが参加してくれ,今回は,湯之尾神社の清掃とビンゴ大会を行いました。

Img_8962学校のすぐ隣にある湯之尾神社。毎年11月23日には神舞も行われますが,今年度も残念ながら中止となりました。しかし,馴染みのある湯之尾神社の灯籠や拝殿の中などきれいにすることができました。

Img_8967

Img_8966

清掃の後は,みんなでビンゴ大会を楽しみました。数字が発表されるたびに聞こえる歓喜の声と落胆の声。

Img_8974

それぞれ,プレゼントもいただき,大満足の校区体験となったようです。このような体験ができたことに感謝したいですね。

2021年10月13日 (水)

全校体育

12日の朝活動は,全校体育でした。1学期は,「体力アップ!チャレンジかごしま」の【のばしてコロコロ】に挑戦してきました。2学期は,「長縄8マン」に挑戦します。

Dsc00753学級ごとに長縄の8の字跳び行い,3分間で何回跳べたのかを数えます。

まずは,練習。1年生はまだまだ慣れていないため苦戦していましたが,これから練習を重ねてくれることでしょう。

Dsc00758

そして,3分間のチャレンジ。

Dsc00766今回のチャレンジでは,6年生が207回。5年生が200回という順でした。さすがは高学年です。

これから,少しずつ寒くなってきます。クラスのみんなで長縄にチャレンジし,体力つくりにつなげてほしいです。

2021年10月 7日 (木)

GIGAスクール構想

GIGAスクール構想(全く新しいICT環境)が学校教育に導入され,1人1台端末が整備され,学校ネットワーク環境 やクラウド環境も整えられました。

本校でも各学年,教科や発達段階に応じて検索サイトを活用した調べ学習やプレゼンソフトの利,AIドリル等を活用しています。Img_89415年生社会科の学習の様子です。自動車工場の学習をしていますが,ニーズに合わせた自動車作りの工夫について,個人で調べて,分かったことをタブレットを使ってまとめています。

子供たちがまとめたものは,教室の電子黒板に送ります。そうすると,クラス全員が記述したものを一斉に見る(共有する)ことができ,さらに,整理・分類することもできます。

Img_8942

GIGAスクール構想では,「1人1台端末が文房具となるように」ということが一つの目標です。タブレット端末を使うことで,子供たちの学習がより効率的に,より効果的に進められるようにしていきたいと考えています。

2021年10月 6日 (水)

全校朝会及び受賞伝達式

6日(水)の朝に,全校朝会が行われました。Dsc00737「実るほど頭を垂れる稲穂かな」のお話をいただきました。意味は、「立派な人ほど謙虚な姿勢である」です。稲が成長すると実を付け,その重みで実の部分が垂れ下がってきます。その姿から,立派に成長した人,謙虚な姿勢であるという事を指すことわざである説明をしてくださいました。

Img_8932

その後の受賞伝達式では,「市図画作品審査会」「市社会科作品審査会」「全国俳句大会ジュニアの部」で優秀な成績をおさめた子どもたちを紹介し,賞状を送りました。

Img_8935Img_8937Img_8939

Dsc00746

2021年9月26日 (日)

運動会,大成功

9月26日(日)に実施された湯之尾小運動会。今年度も,新型コロナウイルス感染防止の観点から,入場制限をさせていただくとともに,午前中のみの開催となり,楽しみにされていた祖父母や地域の方々には大変申し訳なく思っております。

さて,規模を縮小しての運動会でしたが,青空が広がる大変素晴らしい天気となりました。前週の水曜日には,子供たちと共に多くの保護者の皆様が会場準備をしていただき,本当にありがとうございました。Img_8988

Img_9040

Dsc06107                    【2年生  かけっこ】

Dsc06185                     【1年生  かけっこ】

Img_9184                     【6年生  親子種目】

Img_9214                     【1~4年生  タイフーン】

Img_9360                     【3~6年 ゆめダンス】

Img_9397Img_9434午前中のみの実施となりましたが,子供たちにとっても,私たち職員にとっても忘れられない運動会となりました。

2021年9月14日 (火)

児童集会

14日(火)の朝の活動は児童集会です。今月は,図書委員会の発表が行われました。すべての窓を開放し,十分な距離を保つなど新型コロナウイルス感染防止対策を行って実施しました。

Dsc00674

6月に行われた選書会において,子供たちが選んだ本が届きました。新しく図書コーナーに入った本を紹介して,その後,図書に関するクイズの発表がありました。

Dsc0067810月には,「読書強調週間」も行われます。年間一人100冊という読書目標達成に向けて,読書にも力を入れていきましょう。

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3