令和2年度 湯之尾小入学式
新任式・始業式の後は,いよいよ入学式です。
今年度は,12名の1年生が入学しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために,規模を縮小しての開催となりましたが,元気な1年生が入学してくれて,もっと湯之尾小が明るくなったように感じます。
これから国語や算数の勉強もですが,いも植えやふれあい活動等様々な行事があります。湯之尾小学校は,優しい先生方,お兄さん・お姉さん,地域の方々ばかりです。楽し学校生活を送ることができるといいですね。
新任式・始業式の後は,いよいよ入学式です。
今年度は,12名の1年生が入学しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために,規模を縮小しての開催となりましたが,元気な1年生が入学してくれて,もっと湯之尾小が明るくなったように感じます。
これから国語や算数の勉強もですが,いも植えやふれあい活動等様々な行事があります。湯之尾小学校は,優しい先生方,お兄さん・お姉さん,地域の方々ばかりです。楽し学校生活を送ることができるといいですね。
晴れ渡る青空の下,令和2年度の湯之尾小学校がスタートしました。
まず,新任式が行われました。今年度は2名の先生方が転入されました。新しい先生方ともたくさんお話しして,名前を覚えてもらえると良いですね。
次が,1学期始業式。3年生と5年生のお友達が,新学年の目標を述べてくれました。それぞれの学年で,どういったことを頑張りたいのか目標をもって取り組むことはとても大切ですね。
そして,いよいよ担任発表。子供たちが一番に気になり,ドキドキする瞬間です
新しい学年で,新しい先生方と一緒に頑張っていきましょう。
27日に予定していた辞任式でしたが,これもまた新型コロナウイルス感染防止のために,急遽,修了式と同じ日に実施することとなりました。
今年度は,お世話になった3名の先生方とのお別れすることになりました。湯之尾小学校のために御尽力いただき,大変感謝しております。
お世話になった先生方とお別れするのは大変寂しく,子供たちの目にも涙が。
お世話になった3名の先生方も新しい赴任地で活躍されることと思います。わたしたち湯之尾小もこれまで以上に助け合って頑張っていきましょうね。
3月25日水曜日。令和元年度の修了式が行われました。
前日に6年生10名が卒業して,いつもより広く感じる体育館でした。
校長先生より,各学年の代表に修了証書が手渡されました。
新型コロナウイルス感染防止のために3月は学校で学習したり,運動したり,友達と遊んだりすることができませんでしたが,今年度も1年間全員大変よく頑張ってくれました。
代表で,2年生と4年生のお友達が1年間頑張ってきたことや次の学年での目標を発表してくれました。
1年間の取組を振り返り,そして新たな目標をしっかりたてて,4月から新たなステージで頑張ってほしいです。
新型コロナゥウイルス感染拡大防止のための休校措置がとられ,学校から子供たちの元気な声が消えてしまった約2週間でした。
そして,卒業式。規模を縮小して卒業生,5年生,職員,保護者のみでの実施となりました。
6年間頑張ってきた10名の卒業生。校長先生から1人1人に手渡された卒業証書。多くの方々の参列をいただけなかったことは大変残念ですが,新たに始まる中学校生活でも活躍してくれることを願っています。
湯之尾小学校のために,最上級生として下級生を引っ張ってくれた10名の6年生。卒業おめでとうございます。
2月28日(金)の朝の活動で,俳句集会を行いました。
一年間,俳句指導をしてくださった小山先生をお迎えし,各学年代表児童が俳句を一句発表しました。
小山先生からそれぞれの俳句の講評もいただきました。
これからも俳句活動を続けていき,素晴らしい作品がたくさんできるといいですね。
20日(木)に5,6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の先生が講師としてきていただきました。5年生には「お酒とタバコの害」について,6年生には「薬物乱用」について,クイズを交えたり,ビデオ視聴をしたりしながら丁寧に説明していただきました。
【5年生の様子】 子供のころは様々な物を吸収して成長している段階であることから「子供のお酒やタバコは禁止されている」ということやお酒やタバコには依存性があることなどを5年生も理解したようでした。
【6年生の様子】 頭がすっきるから」「体が軽くなるから」などの理由で「薬物」に手を出しては絶対にいけないのです。薬物には依存性や耐性があること,脳を破壊することなど,薬物に対する正しい認識と判断力を学んだ6年生でした。
今朝の伊佐は,昨晩の雪がうっすら積もり寒い朝となりました。子供たちは,久しぶりの雪に大はしゃぎでした。
この日の朝の活動は,音楽集会。まずはみんなで今月の歌「ビリーブ」を合唱しました。体育館の中も冷え込みましたが,その寒さを吹き飛ばすほどの元気な歌声が体育館に響きました。
次に,金管バンドの演奏です。放課後に練習を重ねてきました。
4月から始めた4年生。3年間続けてきた6年生。始めた時期はそれぞれですが,練習の成果を十分に発揮してくれました。
17日(月)に県下一周駅伝の応援を行いました。
寒い中でしたが,選手の皆さんを大きな声で応援しました。
特に地元伊佐チームが通過する際は,人一倍大きな声援が聞こえました。
日間9位と素晴らしい走りを見せてくれた伊佐チーム。残りの3日間もがんばってください。
4日(火) に全校朝会が行われました。
先生方と元気な挨拶でスタートしました。
校長先生からは,「よいイメージをもとう」のお話しがありました。
物事を進めるときに,ついつい弱気になり「できないのではないか」などとよくないイメージをもってしまうことがあります。
しかし,反対に「できる」などとよいイメージをもつことで,物事が上手くいくことが多くあります。
今年度も残りが少なくなってきましたが,「よいイメージ」をもっていろんなことに挑戦していきましょう。
1月28日(火)に児童集会が行われました。今回は,給食委員会の発表でした。
給食に関するクイズを行いました。
給食時間の放送,お盆ふきの洗濯,牛乳パックのリサイクルなど,様々な仕事を頑張ってくれています。これからもよろしくお願いします。
20日(月)から24日(金)までは「学校給食週間」ということで,21日(火)に交流給食が行われました。
いつもは,各学年教室で食べている給食。この日は,異学年と交流し普段は一緒に食べる機会が少ない先生がとも給食をいただきました。
子供たちが楽しそうに給食を食べる姿が,とても印象的でした。
21日(火)の朝の時間に音楽集会が行われました。
まずは,全員で今月の歌「世界中の子供たちが」を合唱しました。寒い体育館の中でしたが,子供たちの元気な歌声で,その寒さを吹き飛ばしてくれました。
次は6年生の合奏。
「風を切って」を合奏してくれました。リコーダーや木琴,鉄琴,ベル,カスタネットなど様々な楽器の音色が美しく体育館に響きました。音楽の授業で練習を重ねた6年生。さすがです。
また,この日は,菱刈中学校の先生が他校種参観で湯之尾小にこられたので,自己紹介をしていただきました。
できあがった「なが~い太巻き」の試食です。
協力して作った太巻きの味は格別で,おいしくいただきました。
貴重な体験ができ,素晴らしい一日となりました。
さあ,準備が整ったところで,いよいよ「なが~い太巻き」づくり。
まずは,みんな一列に並んで,のりにご飯をのせていきます。
次は,レタス,キュウリ,卵焼き,かにかまの順に具材を乗せていきました。
そして,みんなで息を合わせて巻く作業。これが一番難しい作業です。上手くいくのでしょうか。
「いち・にの・さーん」のかけ声に合わせて,みんな一斉に巻きすを巻いていきました。コミュニティの方々や保護者の方々がチェックをして,巻きすを戻すと・・・
「なが~い太巻き」の完成。今回は15m15cmの太巻きができました。
〈つづく〉
18日(土)に校区の青少年体験が行われました。今回は,「太巻きづくり」。ただの太巻きではなく,「なが~い太巻き」に挑戦しました。
今回は,30名をこえる子供たちが参加しました。高学年は,卵焼きを作ったり,野菜を切ったりと手際よく準備を進めました。
低・中学年の子供たちは,試食会場づくりやなが~い太巻きを巻くための机並べ,使用するのりをご飯粒でくっつける作業などを協力して行っていきました。
〈つづく〉
17日(金)に親業出前講座と授業参観が行われました。今回の授業参観は,全学年道徳の授業を行いました。
【1年生の授業】
【2年生の授業】
【3年生の授業】
【4年生の授業】
【5年生の授業】
【6年生の授業】
本校の道徳教育の重点目標は,「思いやり・親切」「善悪の判断,自律,自由と責任」「生命の尊さ」です。道徳の授業を通して,思いやりのある児童育成に努めてまいります。
【家庭教育指導員 内倉先生による親業出前講座の様子】
1月11日の土曜授業日に校内の書き初め大会を行いました。
書き初めとは,1年の始まりに,心穏やかに1年間の目標や抱負・願いを毛筆で書くで,【文字を書くことが上達しますように】との切なる願いを込めることだといわれています。
1,2年生は教室で硬筆を。3年生から6年生は体育館で毛筆を。どの子も真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。
8日(水)いよいよ3学期のスタートです。風も強く,荒れた天気の中でしたが,始業式が行われました。
今回は,児童を代表して,1年生と6年生が発表しました。
冬休みに体験したこと,3学期に頑張りたいことをなど,堂々と大きな声で発表する姿はとても立派でした。
校長先生からは,短い3学期。あっという間に過ぎてしまいます。全員登校日が1日でも多くなるように体も心も整えることや自分なりの目標をしっかりもって次の学年への準備をすることなどのお話しがありました。
始業式後は,受賞伝達も行いました。今回は,県児童生徒作文コンクールにおいて県の審査で入選した児童への受賞伝達を行いました。(2年生男子 特選,5年生女子 入選,6年生女子 入選)
1月4日(土)に湯之尾コミュニティ主催の鬼火焚きが行われました。鬼火焚きとは,大やぐらを焼いて,正月飾りについてきた悪霊を追い払う鹿児島の伝統行事です。近年では,鬼火焚きを実施する地域も少なくなってきていると聞いていますが,湯之尾では地域の皆様や保護者の皆様の御協力をいただき実施できていることをたいへん嬉しく思います。
令和2年は,ねずみ年。十二支の中でも新たなスタート。年男・年女である5年生が,櫓に点火するとものすごい勢いで炎が大空に舞い上がりました。
また,12月の青少年体験活動でついたお餅を使ってのぜんざいや焼き餅が振る舞われ,参加した方々もおいしそうにいただいていました。このように素晴らしい,貴重な体験をできたことに大変感謝しております。