2020年6月 4日 (木)

救命救急講習会

3日(水)授業参観終了後,全保護者と5,6年生を対象に「救命救急講習会」が行われました。

夏休みも近づき水難事故も多くなることが予想されることから,保護者の方々も真剣な表情で講習に参加してくださいました。

Img_6657

Img_6662また,5,6年生も「命を守る大切さ」ということで,とてもよい体験ができたのではないでしょうか。

Img_6658

Img_6667

授業参観

3日(水)の5校時に授業参観が行われました。5月にも授業参観か予定されていましたが,新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止に。

新しい学年になって,初めての授業参観ということもあり,多くの保護者の皆様が来校されました。

Img_6643                  3,4年生算数

Img_6645                       6年生算数

特に3,4年生の廊下には多くの保護者方々が。湯之尾小として初めての複式学級。どのように勉強しているのか興味深く参観される姿が見られました。

プール開き

3日(水)の朝の時間にプール開きを行いました。本来であればプールサイドに集まって実施することとなっていましたが,雨天のため体育館で実施しました。

Img_6639保健・体育委員会の子供たちの進行でプール開きが行われ,校長先生や体育担当の先生方からお話しがありました。

Img_6635

Img_6640どちらの先生方からも安全に十分気を付けることや目標をもって取り組むことの大切さの話がありました。

Img_6642児童を代用して6年生が水泳学習に向けての目標を発表してくれました。安全に気を付けて楽しい水泳学習になるといいですね。

2020年6月 2日 (火)

全校朝会がありました

6月に入り梅雨の季節となりました。今日は,天気もよく暑い一日となりました。

今朝は,6月の全校朝会が行われました。

Img_6625

全校朝会が始まる前に,進行の先生から「お話しを聞くときの『あいうえお』」のお話しがありました。

Img_6626

Img_6632各学年ぞれぞれ,お話しを聞くときの目標をきめてから始まりました。

Img_6630校長先生からは,「1分前着席」に関するお話しがありました。

運動会で走る前には「用意」の合図で走る構えをしますし,ドッジボールでも投げられたボールをとろうと構えます。構えることで次の動作に進みます。

では,勉強を始めるぞという構え=「1分前着席」はどうでしょうか???

Img_6631少し守れていないようですね。児童会の重点取組の1つでもある「1分前着席」。校長先生のお話から,心構えの大切さを改めて考えることができました。

2020年5月28日 (木)

米づくり始動(5年生)

湯之尾小学校では,5年生が米づくりの体験活動を行っております。今年も保護者である小北さんに指導をいただきながら米づくりのスタートです。

今回は,苗づくり(種籾まき)を行いました。

Img_6605種もみを赤ちゃんに,苗を育てるための箱をベットに土を布団や毛布に例えながら,丁寧に分かりやすく教えてくださいました。

Img_6606

Img_6609

次は,田おこしですね。

2020年5月27日 (水)

児童集会・受賞伝達式

26日(火)の朝の活動で,児童集会が行われました。今回は,保健・体育委員会の発表でした。

Img_6597まずは,体育部の方から。登校後に自主的活動として行っている体力つくりのドッジボールをする際の注意点を劇で発表してくれました。

Img_6599

その後,保健部。検温やマスク着用,水分補給の大切さを劇で発表してくれました。

Img_6600

児童集会の前には,授賞式も行いました。今回は,昨年度の「チャレンジかごしま(馬跳びピョンピョンピョン)」で6位入賞した2年生(当時1年生)と昨年度取り組んだ「全国児童生徒俳句大会」の入賞者の表彰でした。湯之尾の子供たちが光り輝くことはたいへん嬉しいことですね。

Img_6593

Img_6595

2020年5月26日 (火)

プール掃除

22日(金)の5,6校時に,3年生から6年生がプール掃除を行いました。

Img_6587

たわしでプールの側面や床を一生懸命磨くことで,プールがみるみるきれいになっていきました。

Img_6589

さあ,いよいよ6月から水泳学習が始まります。キレイになったプール目標をもって水泳学習に取り組みましょう。

2020年5月22日 (金)

自転車実技講習会②

21日(木)の放課後に自転車実技講習会が行われました。

Img_6574

18日(月)に3年生から6年生までの全児童が自転車の免許取得に向けて講習会に参加する予定になっておりましたが,雨のため実施ができませんでした。そこで,今年から公道で自転車に乗ることができる3年生とまだ免許を取得していない4年生以上の児童を対象にPTA生活指導部の協力をいただいて実施しました。

Img_6577

Img_6578左右の確認や一旦停止,横断歩道の渡り方等,気を付けながら運転し,参加した全児童合格をして,免許状をもらっていました。

自転車に乗るときも,登下校中も交通ルールをきちんと守り,自分たちの命を大切にしてほしいと思います。

2020年5月18日 (月)

交通安全教室(1,2年生)

同じく18日(月)の3校時に,1,2年生を対象とした交通安全教室が行われました。

Img_6547本来ならば,近くの交差点で横断歩道の渡り方の練習をするのですが,雨のため映像を見て考えるという時間になりました。

Img_6549横断する際のキーワードが「とまる・みる・まつ」です。クイズを交えた交通ルールの確認では,みんな正しい横断歩道の渡り方をしっかり理解できていました。

その後,体育館で横断歩道の渡り方の練習をしました。

Img_6553「とまって,右左をみて,手あげてわたる」しっかりできました。

Img_6556自分の命を守る大切な授業でした。校長先生のお話でもあったように,今日学んだことをきちんと実践できるようにしてほしいです。

自転車実技講習会(3年生から6年生)

18日(月)に交通安全教室・自転車実技講習会が行われました。雨のため,体育館で映像を見て,交通安全や正しい自転車の乗り方について考える時間となりました。

Img_6536

3年生以上は公道で自転車に乗ってよいことから,PTA生活指導部が毎年2回,自転車実技講習会を開催し,免許状を発行しています。今年は,まだ免許状をもらったことない児童と3年生に対しては,別の日に講習会を実施する予定です。

Img_6544校長先生からは,正しい自転車の乗り方を学習して理解はしている。理解したことをきちんと実践できるようにしてほしいとお話しがありました。

自転車に乗るときも,登下校中も交通ルールをきちんと守り,自分たちの命を大切にしてほしいと思います。

2020年5月15日 (金)

児童総会

14日(木)に3年生から6年生までが参加して,児童総会が行われました。先日の児童代表委員会で今年度の児童会テーマが「整えよう 切りかえよう 湯之尾スイッチ」と決まっており,そのテーマをもとに1年間取り組むことを話し合いました。

Img_6500

Img_6502

2つの柱に沿って,各学年で話し合ったことを発表していきました。

〈柱1 はきものをそろえよう〉では,「はきものをそろえたら『よし!』と確認する」と「ポスターコンクールを開催して意識する」いう意見が多かったです。

〈柱2 時間を守ろう〉では,「1分前着席」と「時計をしっかり見る」の2つの意見に分かれました。

Img_6511

Img_6516自分の意見,その理由を堂々と発表する姿は,大変立派でした。

Img_6527活発な意見が出された結果,全校での取組として「はきものをそろえたら『よし!』と確認する」,「ポスターコンクールは総務委員会が企画する」,「時計を見て,1分前着席をする」と決まりました。自分たちで話し合って決めたことです。

みんなで湯之尾スイッチで気持ちを切りかえて頑張っていきましょう。

2020年5月14日 (木)

芋の苗植え

14日(木)青空が広がり,少し暑い中でしたが,1,2年生が芋の苗植えを行いました。

Img_6484

学校園を卒業生の保護者の方が耕し,畝を作り,マルチを張ってくださいました。

担任の先生方や支援員の先生の説明を聞いた後,子供たちは,手際よく芋の苗を植えていました。

Img_6488

Img_6493

大きく育った芋を収穫する日を楽しみに,観察やお世話を頑張っていきましょうね。

2020年5月13日 (水)

伊佐さわやかあいさつ運動

毎月13日は,「13(いさ)あいさつ運動」が行われます。

校区コミュニティの役員の方々,民生委員の方々,PTA総務部の方々ともに,元気に登校してくる子供たちとあいさつを交わします。

Img_6480

今朝もたくさんの方々が参加してくださり,たいへんありがたく思います。

2020年5月12日 (火)

全校朝会

今朝の朝の活動は全校朝会。コロナ対策で,間隔を十分にあけての実施。校長先生からお話をいただきました。

Img_6476

日本刀の写真を用いてお話が始まりました。日本刀は,切れ味も鋭く,相手を傷つけたり殺したりする道具として使われ,使えば使うほど醜くなってしまいます。

Img_6478

わたしたちはそのような日本刀は持っていません。しかし,物ではなくても相手を傷つける手段があります。それは「言葉・態度」です。相手を傷つける言葉を使ったりや態度をとっていると,みんなの心や考えが醜くなってしまうというお話しでした。

Img_6479

先週は,湯之尾小の校内人権週間でした。一人一人とても大切な存在です。自分もそして他の人たちも大切にできる湯之尾っ子になってほしいです。

2020年5月11日 (月)

避難訓練(地震・火災)

11日(月)に地震から火災が発生したことを想定した避難訓練が行われました。今回は,学校のみでの実施となりました。

Img_6469

避難する際は,話をすることもなく真剣に取り組み,約3分で避難完了。その後,担当の先生や校長先生からお話しをいただきました。

Img_6470

Img_6473

避難する際に気を付けること「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」と同時に,火事を見つけたら「大声で知らせてから避難する」ことを指導していただきました。

地震や火災など自然災害はいつやってくるか分かりません。自分の大切な命を守るための避難訓練です。真剣に取り組めて大変よかったです。

2020年4月24日 (金)

俳句集会

24日(金)の朝の活動は,「俳句集会」でした。毎年,俳句の指導をしてくださる小山先生をお招きし,俳句づくりについて簡単にお話をいただきました。

Img_6452

4月22日の南日本新聞「オセモコ」の欄には,3名の児童の俳句が掲載されました。今年も,子供たちの作った俳句が,コンクールで入賞したり,新聞に掲載されたりするのが楽しみです。

1年生を迎える会

 22日(水)に「1年生を迎える会」が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,マスク着用,換気の徹底に加え,3密を作らないようにしての実施となりました。

Img_6398各学年からの発表がありました。湯之尾小に関するクイズやメッセージ,湯之尾小の一事徹底である「あはは(あいさつ,はきもの,「はい」の返事)」の劇など,工夫された発表でした。

Img_6407

Img_6415

Img_6429

1年生からは,お礼の言葉があり,一人ずつ自己紹介。大きな声できちんと発表する姿は,とても立派でした。

Img_6437

2020年4月23日 (木)

児童集会

21日の朝の活動は,児童集会でした。新型コロナウイルス感染拡大防止の措置として,換気を十分にするとともに,マスク着用での実施となりました。

今回は,「じゃんけんボーリング」。

Img_6388

5,6年生がボーリングのピン,1年生から4年生がボーリングの玉です。1から4年生は,1列目のピン(5,6年生)とじゃんけん。勝ったら2列目のピン。負けたらスタートに戻る。最後のピン(6年生男子)に勝てばストライク!

Img_6392

子供たちの楽しむ声が体育館に響き渡りました。

2020年4月15日 (水)

横断歩道の渡り方(1,2年生)

14日(火)に1,2年生が学級活動で「横断歩道の渡り方」の学習を行いました。

Img_0421

学校の前の交差点には信号機はありますが,車の通りも多いところです。横断歩道を渡る前には,「右・左・右」を確認し,手を挙げて途中で「左」を確認することが大切であることを学んだ1時間でした。

Img_0434

2020年4月 8日 (水)

1年生の学校生活

1年生が入学して次の日。いよいよ湯之尾小学校での生活が始まりました。

この日は,身体測定や視力・聴力検査が行われました。この6年間で,どれだけ大きく成長するのでしょう。

Img_6382

また,早速給食も始まりました。初めての給食当番でしたが,先生方のお手伝いもいただきながら頑張って準備するする姿が,とてもかわいかったです。

Img_6383

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3