2019年9月11日 (水)

運動会練習

11日(水)の朝活動は,運動会練習。今回は,入場行進の練習でした。

Img_5058

体育の担当の坂上先生からは,「入場行進から発表の場なので,真剣に緊張感をもって望むように」とお話しがありました。

Img_5060「腕や腿をあげる」「縦と横を気を付ける」「指先を伸ばす」など注意することもたくさんありますが,一つ一つできるように練習を重ねていきましょう。

児童集会

10日(火)の朝の活動は,児童集会です。今月は,図書委員会の発表と体育委員会からの受賞が行われました。

Img_5042

図書委員会からは,「本を元の位置に直す」「汚れ手で本を触らない」などのお願いと図書に関するクイズの発表がありました。

Img_5051

10月には,「読書週間」も行われます。新しい本もたくさん届いています。年間一人100冊という読書目標達成に向けて,読書にも力を入れていきましょう。

体育委員会からは,1学期の「朝のかけ足チャンピョン」の受賞がありました。

Img_5054

児童会を中心とした,自主的な活動ですが,多くのお友達が朝のかけ足を頑張っています。2学期は,運動会や持久走大会の行事もあります。自分の目標を決めて頑張っていきましょう。

2019年9月 9日 (月)

校区青少年体験活動

7日(土)に湯之尾コミュニティ主催の青少年体験活動が行われました。9月は,校区敬老会のプレゼントづくり。感謝の気持ちを込めて,キーホルダーを作りました。

Img_5029コミュティの方々や保護者の皆さんにお手伝いをいただきながらキーホルダーづくりを進めていきました。

Img_5031

Img_5037

Img_5033

敬老会当日,おじいさんもおばあさんも喜んでくれることでしょう。

2019年9月 5日 (木)

応援団練習

3日に応援団の結団式が行われ,翌日から応援団の練習が始まっています。

Img_5024

赤,白分かれて,意見を出し合いながら練習に励んでいました。まだまだ始まったばかりです。これからも,よりよい応援になるよう頑張ってくれることを期待しています。

Img_5025

2019年9月 4日 (水)

応援団結団式

3日の昼休みに,運動会応援団の結団式が行われました。

Img_5016担当の先生方や校長先生から激励のお言葉をいただきました。

Img_5021

Img_5020その後,赤白に分かれて,自己紹介と抱負を1人ずつ述べていきました。

練習など大変なことも多いですが,力を合わせて最後まで頑張っていきましょう。

2019年9月 3日 (火)

運動会練習が始まりました

3日(火)さわやかな朝となりました。早速,運動会の練習が始まりました。

Img_5013今朝は,紅白に分かれて,開会式・閉会式の隊形の確認を行いました。

Img_5015自分の立つ位置を何度も確認し,縦と横ををみながらきれいに並ぶことができました。

これから約一月,運動会に向けて練習を頑張っていきましょう。

2019年9月 2日 (月)

2学期が始まりました。

長い夏休みが終わり,今日から2学期のスタートです。

2名の転出があり54名となりましたが,みんなで協力してがんばっていきましょう。

さて,2学期の始業式が行われ,2年生と6年生のお友達が夏休みの思い出と2学期の抱負を発表してくれました。

Img_5002

Img_5004

校長先生からは,「めあてと振り返り」のお話しがありました。2学期には運動会や学習発表会など行事も多くあります。それらの行事ごとに「めあて」をもって取り組み,行事終了後は「振り返り」をすることが大切になってくるという内容でした。

Img_50062学期も皆さんの活躍を楽しみにしています。

始業式の後に,受賞伝達を行いました。今回は,1学期のスケッチ大会の表彰です。多くのお友達が市の特選に選ばれました。

Img_5012

2019年8月 1日 (木)

緑陰読書

8月1日の登校日。緑陰読書が行われました。大口図書館や読み聞かせサークルの方々が読み聞かせをしてくださいました。

Img_4947大型絵本や紙芝居,そして落語など,子どもたちも真剣に,時には笑いながら楽しい時間を過ごすことができました。

読み聞かせの後は,グループに分かれての読み聞かせ。高学年の子供たちが,低学年の子供たちに読み聞かせをしてくれました。

Img_4956異学年での読み聞かせもとてもよい経験となりました。

Img_4962楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

読み聞かせをしてくださったボランティアの方々,本当にありがとうございました。

夏休みの登校日

8月1日(木)は夏休みの登校日でした。真っ黒に日焼けをした子も多く,楽しい夏休みを過ごしているようでした。

全校朝会では,校長先生からお話しをいただきました。

Img_49378月6日,9日は,原爆が投下された日。15日は終戦記念日。多くの方々の尊い命がうばわれたこの悲しい出来事を,忘れてはいけないと改めて感じました。

その後,受賞伝達式も行いました。歯と口の健康ポスター,市水泳記録会,そしてカヌーの全国大会で素晴らしい成績をおさめた子供たち。湯之尾小の子供たちの活躍,大変うれしく思います。

Img_4939

【歯と口の健康ポスター】

Img_4942_2【市水泳記録会】

Img_4941【全国カヌー大会  優勝】すごいですね。

2019年7月19日 (金)

1学期が終了しました

台風の影響で,大雨が心配されています。今日は,1学期の終業式。いよいよ明日から夏休みです。

Img_4895

Img_48961年生と4年生の二人のお友達が1学期に頑張ったことと夏休みに取り組みたいことを発表してくれました。

Img_4901校長先生からは,2つのことに気を付けて夏休みを過ごしましょうとお話がありました。

1つめが「規則正しい生活を送り,きまりやルールを守って生活をしましょう」です。自分自身のために決まりを意識して,規則正しい生活を送りましょう。

2つめが「あいさつをしっかりしましょう」です。朝起きてからお家の人へのあいさつだけでなく,地域の方々や出かけた先で出会った方々へ,心のこもったあいさつをしましょう。

この2つのことを意識して,みなさんが楽しい夏休みを過ごし,2学期に元気にとうこうしてくれることを願っています。

2019年7月17日 (水)

運動会の組分け

17日の全校体育で運動会の組分けが行われました。

Img_4878

団長二人のあいさつがあり,いよいよ組分け。色が付いたひもを選び,引っ張っていきます。

みんなどきどきしているのが伝わってきましたcoldsweats02

Img_4881紅組も白組も,全力で頑張りましょうね。

Img_4890

カヌー体験

7月13日,土曜授業の日に3年生から6年生がカヌー体験を行いました。「水を核にしたふるさと教育」の一環として昨年度から取り入れた行事です。雨が心配されましたが,なんとかもってくれました。

Img_4771

保護者でもある植木裕一郎さん,植木ともえさん御夫婦と卒業生で大口高校の久保田君,植木君,児島君の指導の下,パドルの持ち方,こぎ方,カヌーの乗り方など体験しました。

Img_4803

3年生は,初めての体験なので丁寧にカヌーのこぎ方を教わりました。4年生以上は,2回目ということもありみんな楽しそうに漕ぐ姿が見られました。

Img_4825

湯之尾小校区には川内川が流れ菱刈カヌー場があり,高校総体や国体の会場となっています。これらの大会にむけて湯之尾小として何ができるのか,これからも考えていきたいですね。

晴天の中での水泳大会

7月12日(金),夏空のもと水泳大会が行われました。一人ひとり目標を立てて頑張ってきた水泳学習の成果を披露する日です。

Img_7253

50m泳げるようになった子,平泳ぎができるようになった子,顔をつけるのもやっとだったのに25m泳げるようになった子などなど。子供たちの成長は素晴らしいですね。

Img_7301

保護者の皆様も暑い中,応援してくださって本当にありがとうございました。夏休みのプール開放も使って,もっともっと泳げるようになるといいですね。

Img_7274

2019年7月10日 (水)

児童集会

9日(火)の朝の活動は,児童集会が行われました。今回は,環境美化委員会の発表でした。

Img_4728

環境美化委員会は,主にアルミ缶改修や緑化に関する活動を行っています。今回は,クイズを用いて紹介してくれました。

Img_4730

第1問「僕たちが,集めているものは何でしょう?①ペットボトル ②スチール缶 ③アルミ缶」。さすがにこの問題は,みんな正解です。地域の方々からも協力をいただいてたくさんのアルミ缶が集まっています。

Img_4732

第2問「磁石にくっつくのはどれでしょう?①ペットボトル ②スチール缶 ③アルミ缶」。この問題は低学年の子供たちには少し難したったようです。正解はスチール缶。実際に磁石にくっつくか見せてくれました。

集まったアルミ缶を回収用の袋に移し替える仕事は大変ですが,学校のためにこれからも委員会の仕事をがんばってほしいと思います。

2019年7月 5日 (金)

避難訓練(不審者対応)がありました

2日(火)に不審者対応の避難訓練が行われました。

Img_4700

本来であれば,不審者侵入から避難までの訓練も実施する予定でしたが,大雨のため体育館で不審者に遭遇した時の対応のみの訓練を行いました。

Img_4703

実際に,6年生が代表で駆け込み訓練を行いました。声をかけられて,怪しいと感じたら距離を取りつつ,最後は全力で逃げて110番の家に駆け込みました。その後,覚えている範囲で不審者の特徴をきちんと伝えることが出来ました。

Img_4706

その後,先生方の不審者対応訓練も行われました。身近にある大型の定規やほうきなど,不審者と対峙したとき役立つということも教えていただきました。

Img_4710

実際は,声も出ないぐらい怖いことだと思われます。全国では悲しい事件もありました。いつでもどこでも起こりうることだと認識し,自分の身は自分で守ることも大切であると改めて感じることができました。

指導をしてくださった,伊佐警察署,菱刈交番,交通安全協会の方々ありがとうございました。

2019年7月 2日 (火)

7月の全校朝会

早いもので,7月に入りました。今朝は,全校朝会が行われました。

Img_4694

体育館に入って待つ態度も素晴らしかったです。

校長先生からは「こだわり」と「いい加減」のお話しがありました。

Img_4696

有名な野球選手であるイチローさんも,こだわりをもって練習するなど努力することで活躍しました。自分のこだわり,信念をもって頑張ることは大切です。

しかし,こだわりをもちすぎると・・・相手の意見を取り入れることができなかったり,相手の話を聞かなかったり・・・

そこで「いい加減」という言葉。「いい加減な人」と聞くと適当な人とあまりよくないイメージをもちますが,「この塩味はいい加減ですね」「このお風呂はいい加減だ」というとよいイメージに。ちょうどいい加減のこだわりをもてる人になるといいですね。

ふるさと学寮(最終日)

楽しかったふるさと学寮もいよいよ最終日。お世話になった湯之尾校区公民館をきれいに掃除をして,自分の荷物をまとめました。

最終日の活動は,お家の人やお世話になったコミュニティの方々を招待しての食事会。昨晩書いた感謝の手紙を思い出しながら,喜んでもらえるように一生懸命料理に取り組みました。

Img_4676

Img_4681

お昼になり,お家の方々は荷物を車に乗せ終わると食事会場に。たくさんの料理が並び,成長した子供たちに笑顔になりました。

Img_4682

食事会が終わると最後の式。昨晩書いた手紙をお家の方々に渡す子供たち。中には,恥ずかしがる子供もいましたが,心の中では本当に感謝していることでしょう。

Img_4687

このふるさと学寮には,のべ80名以上の支援者の方々が参加してくださいました。多くの方々の支えがあり,このふるさと学寮が成り立っているのです。このような体験ができて当たり前ではなく,感謝の気持ちを持って,学んだことを日常生活にいかしてほしなと感じました。

計画・運営をしてくださった湯之尾コミュニティの方々,支援者の方々に大変感謝しております。

ふるさと学寮(3日目)

ふるさと学寮もあっという間に過ぎていき,いよいよ最後の夜となりました。

Img_4648

日頃はお家の人からやってもらっている家事の大変さを感じとった子供たち。お世話になっているお家の人へ,普段はあまり言えない感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。このふるさと学寮に参加出来たのも,お家の人のおかげです。

Img_4653手紙を書き終わったら,みんなでアイスをいただきました。PTA会長さんからの差し入れです。ありがとうございました。

そして,毎年恒例の「まくらたたき」の始まり。

Img_4659まくらを持って逃げ回る子供たち。

Img_4665せっかくお風呂に入ったのに,汗をかきながら楽しそうにまくらたたきをしていました。

Img_4674なぜか座り込む3人組。走り回って疲れたのでしょうか。

この日は,ぐっすり眠った子も多かったのではないでしょうか。

ふるさと学寮(2日目)

ふるさと学寮2日目。支援者の方々の協力をいただきながら,自分たちで買い物,夕食づくり,後片付けと一生懸命頑張る子供たちでした。

Img_4630

Img_4636

2日目の主な活動は,湯之尾校区のマップづくり。校区の地図に湯之尾で自慢できる場所や施設など話合いながら,付箋を貼っていきました。

Img_4643

Img_4645

「湯之尾神社がるね」「学校の田んぼも貼ろうよ」などと意見を交換しながら楽しく活動できました。どのような湯之尾校区マップができあがるか楽しみですね。

ふるさと学寮(1日目)

いよいよ今年もふるさと学寮が始まりました。今年は,4年生以上の22名が参加しました。

Img_4616

初日は,入寮式の後,先生方を招いての食事会が行われました。この日のメニューはハンバーグやカレーピラフ。給食とは違がう雰囲気での食事でしたが,みんなでおいしいただきました。

Img_4624

食事の片付けが終わったら,いよいよお風呂。初日のもらい風呂は湯之尾温泉へ。支援者の方が送り迎えをしてくださいました。

Img_4627

みんなで入るお風呂も,普段と違って楽しみの一つだったようです。

Img_4629

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3