6月9日,土曜授業が終わった午後から,伊佐市教職員ソフトバレーボール大会が行われました
湯之尾小学校の先生方も「チーム湯之尾」として一致団結し,見事A1パートで優勝しました。
天気の悪い日が続いていますが,子供たちは一生懸命頑張って学習しています
ちょうのからだのつくりを再確認していました
後転の練習でした。手を耳の後ろにあてて「せーの!」
「先生できました」の声が,とてもかわいかったです
スイミーが見たおもしろいものを,絵にかいて見ました。にじいろのクラゲやブルドーザのような伊勢エビ。上手にかけたかな
「帯分数でわる計算は,どのように計算したらよいのだろうか?」のめあてを立てて,面積図や線分図,わり算のきまりを使って考えていました。さすが6年生。自分の考えをノートにまとめ,友達に伝える姿。とても立派でした
5校時に不審者侵入・遭遇時の避難訓練がありました。
不審者が校舎内に侵入したことを想定しての訓練でしたが,全児童黙って,素早く避難することができました。
その後体育館で,不審者に遭遇したときの訓練を行いました。防犯ベルに手をかける,間をとる,大声を出すなどの指導をいただき,実際に子ども110番にかけこむ練習もしました。
いざとなると,大声が出なかったり,不審者の特徴をしっかり伝えることができなかったりするので,今日のような訓練はとても大切であると改めて考えることができたのではないでしょうか。
また,「イカのおすし」に加えて「かぼちゃ」も大事であることを教わりました。
か・・・かけこむ ぼ・・・防犯ベル ちゃ・・・ちゃんと行き先を伝えて外出する
「自分の身は,自分で守る」ことができるように,日頃から危機意識をもって生活しなければならないですね。
御指導をいただいた,伊佐警察署,菱刈交番の方々には大変感謝しております。