2018年7月11日 (水)

7月の音楽集会

昨日,7月の音楽集会が行われましたnote

その前に授賞式。5月に取り組んだ「歯と口の健康ポスター」で3人のお友達が入賞しました。もうすぐ夏休み。いろいろな作品展への応募があります。みんなも頑張りましょう。

Img_2345 さて,音楽集会。今月の歌は,「あの青い空のように」と「ABCソング」。全校児童,大きな声で合唱。素晴らしい歌声でした。Img_2347 今月は,3年生の発表もありました。「海風きって」の合唱と「小さな花」のリコーダー奏。音楽の時間や朝の時間に練習してきました。とても上手でしたよhappy023年生から学習しているリコーダー。難しいところもあるかもしれませんが,あきらめずにこれからも練習を重ねてくださいね。

Img_2352【3年生のリコーダー奏】

第2回学校運営協議会(コミュニティスクール)

平成30年度から湯之尾小学校でも学校運営協議会(コミュニティスクール)を導入しています。

5月に第1回目を実施し,そして今回が2回目となりました。今回は,委員の方々に授業参観や施設参観も行っていただきました。

Img_2341                                           【3年生の書写の授業参観】

その後,学校の現状と課題について話合いを行いました。湯之尾の子供たちが安心・安全で楽しく学校に登校できるよう様々な意見をいただくとともに,対応策も考えていただいています。本当にありがたいです。

Img_2342 委員の皆様,これからも御協力よろしくお願いします。

2018年7月 4日 (水)

7月の全校朝会が行われました

台風の影響で,雨や風が強い中の登校となりましたが,全員が登校できて本当に良かったですconfident

朝の活動で全校朝会が行われました。みんなの元気のよいあいさつで,スタートできて大変気持ちよい1日となりそうです。

Img_2294 校長先生からは,「ワールドカップ」,「台風」そして「ふるさと学寮」のお話がありました。

そして,もうすぐ1学期の締めくくり。児童総会で決まった「笑顔でつながる湯之尾っ子」に向けてみんなで取り組んでいくことを再確認しました。

2018年6月30日 (土)

ふるさと学寮,最終日

いよいよ3泊4日のふるさと学寮も最終日を迎えました。起床後のラジオ体操はもちろんですが,朝食は,非常食のパンを食べましたbread非常食を食べる機会なんて滅多にないことですね。朝食後は,お世話になったコミュニティの掃除を行いました。

その後は,体育館へ移動して「ドッジビー大会」smileふるさと学寮を体験したことのある中学生も活動支援にきてくれました。

Img_2275

中学生と楽しそうに活動する姿を見ていると,こちらも心が和みました。6年生は,来年中学生になったときに,活動支援にきてくれると嬉しいなhappy02

続きを読む »

ふるさと学寮3日目

 楽しい時間は,あっという間に過ぎてしまうものですcrying水曜日に始まったふるさと学寮も3日目が終わろうとしており,コミュニティに泊まるのも最後の日となりました。

この日のもらい風呂は,温泉happy02湯之尾温泉が目の前にあり,温泉の方々が快く承諾してくださるからこそできることでしょう。

Img_2252 女の子たちは,みんなで校歌を歌いながらでかけていきましたnote

温泉からあがった後は,お世話になった支援者の方々やお父さん,お母さん,おじいちゃん,おばあちゃん,兄弟姉妹へのお手紙を書きました。

Img_2255 どの子も真剣に,この3日間を振り返りながら,感謝の気持ちを手紙に込めていました。

そして,そしてbleah待ちに待った「まくらたたき大会」goodけんかにならないよう,物を壊さないよう事前にしっかり諸注意を聞いていよいよスタート。

Img_2258

男子チームは,円陣を組んで気合いを入れました。

 Img_2262_3 みんな大盛り上がり。せっかく温泉に入ったのに汗をかく子もcoldsweats01楽しい楽しい時間を終えて,お泊まり最後の夜。みんなぐっすり寝たのかな?

2018年6月29日 (金)

選書会が行われました!

昼休みに「選書会」が行われました。昨年度までは,3年生と6年生のみの参加でしたが,今年度からは全児童を対象に行いました。

Img_2245_2 読書指導の先生や図書司書の先生から事前の説明があり,選書会スタートhappy02

Img_2246絵本や図鑑,物語などお目当ての本を探す子供たち。目を輝かせていました。

新しい本が図書室に並ぶ日が楽しみですねbook

読書冊数一人100冊を目標にして,読書に親しみましょう。

ばいきん,バイバイ!

1,2年生を対象に,手洗い指導が行われました。保健所や手洗いマイスターの方々を講師として招き,毎年行われていますpaper

Img_2234 紙芝居では,ばいきんズをやっつけるために,消毒マンが奮闘します。しかし,なかなかうまくいきません。そこに登場するのがあわあわ姫です。二人が力を合わせることでばいきんズをやっつけることができました。

Img_2235 その後,特殊なライトで手に付いたばいきんを確認して,音楽に合わせてみんなで手洗いnote

健康のためにも,これからも手洗いをしっかりしていきましょうね。

ふるさと学寮2日目

ふるさと学寮も2日目になりました。今夜のイベントは星空観察scorpius

理科専科の上片平先生が,準備をしてくださり,わかりやすく丁寧に教えてくださいました。

Img_2227 映像で星座の特徴や宇宙から見た地球の様子を見ました。太陽系,銀河系の位置関係も分かりやすかったですねhappy02(ウルトラマンは銀河系からやってくるhappy02

その後,方位磁針や星座早見をもって外に!雲が広がっており,たくさんの星は見ることができませんでしたが子供たちにとって楽しい思い出の一つとなったことでしょう。

Img_2229 いろいろと準備をいてくださり,指導をしていただいた上片平先生にも感謝しましょうねconfident

さあ,ふるさと学寮も半分を過ぎました。残り2日,有意義な時間を過ごしてほしいものです。

2018年6月28日 (木)

ふるさと学寮が始まりました!

いよいよ,ふるさと学寮がスタートしましたwink4年生上の19名が参加していますが,友達と協力しながら過ごす4日間は,大変貴重な経験となることでしょう。

Img_2219 初日のイベントは,学校の先生方を招待しての夕食会riceball支援者の方々の協力をいただいて,夕食づくりにチャレンジ。「きのこの混ぜご飯,鶏の唐揚げ,ミニそうめん,わかめスープ,クラッシュゼリー」。なんとも豪華なメニューlovely  皆さんが,作ってくれた夕食は,大変おいしかったです。

Img_2221 買い物にお風呂,洗濯などと支援者の方々がたくさん。このような体験ができるのも多くの方々の協力があるからこそです。そのような方々への感謝の気持ちを忘れずに,4日間を過ごしてほしいと思います。

2018年6月26日 (火)

湯之尾保育園児と交流をしました

本日,1年生6名が湯之尾保育園児(年長さん)5名との交流会を行いました。

2校時の算数(引き算の問題をつくろ)の学習を見てもらい,3校時には体育館で一緒に楽しくボール遊びをしました。

ちょっぴりお兄さん,お姉さんに見えた1年生happy02

靴をきれいに並べることができたお利口な年長さんhappy02

楽しい交流会になったようです。

Img_2214

馬跳びピョンピョンピョン(2回目)

本日,全校体育は行われました。まずは準備運動として,9月に行われる運動会に向けてラジオ体操をしました。

Img_2210 腕の伸びや体の反り,曲げなどまだまだ練習を重ねていかないといけないところがありますが,少しずつ頑張っていきましょうねgood

その後は,「体力アップ! チャレンジかごしま」の一つ「馬跳ぴょんぴょんぴょん」にチャレンジ。2回目なので記録を伸ばせるかどうかcoldsweats01

Img_2212 一年生の6人も,一生懸命頑張っていました。私が見ていた二人組の記録は30回。1年生ではなかなかの記録goodまだまだうまくできそうな二人組でした。

Img_2213 そして,1年生の平均記録が「12.3回」。これは,H29年度1年生前期の記録第9位にあたる記録です。すごいぞ1年生。

湯之尾小みんなで体力向上にむけて頑張りましょうrock

2018年6月23日 (土)

実習の先生ありがとう

22日(金)別れの日bearingこの日で3週間行われた教育実習が終わりました。保健室の先生になるための勉強にきていた実習の先生。いつも笑顔で,優しく,どんなことにも一生懸命頑張ってくださいました。そんな先生のことが子供たちは大好きでしたweep

Img_2205 先生がいなくなるの寂しいですが,またいつでも遊びに来て,子供たちに笑顔を見せてくださいねhappy02

Img_2207 湯之尾小学校のみんなで,先生の活躍を願っています。本当に3週間ありがとうございました。

2018年6月21日 (木)

田植えをしました!

昨日の大雨が嘘のように,昼からはいい天気なりましたsunそんな中,5年生が恒例となっている田植えを行いました。

Img_2185 苗作りからお世話になっている小北さんや民生委員の田ノ上さんなどの協力をいただき,泥だらけになりながら田植えをする5年生happy02

Img_2194 初めは,ぎこちなく苗が浮かんできたりしてきていましたが,徐々に慣れてきてスムーズに作業が進むようになりました。

社会科でも米作りについて学習している最中です。毎日当たり前のように食べているご飯。お米ができるまでには,様々な苦労があります。この体験で,教科書を使った学習だけでは学べない米作りの様々な苦労を少しでも味わうことができたのではないでしょうか。

Img_2192 協力してくださった方々への感謝の気持ちを忘れないでくださいねhappy02

2018年6月19日 (火)

授業の様子

今日は,朝からあいにくの天気rain 雨に負けないよう,子供たちも頑張っています。

Img_2163 4年生の学級活動です。栄養教諭の藤原先生が来てくださり,「給食はどのように食べたらいいのだろう?」という学習をしてくださいました。

「三角食べ」「口中ちょうみ」などの言葉の意味も学び,良い姿勢で食べることで栄養の吸収も良くなることが分かりました。

Img_2165_2

次は,1年生の外国語活動の写真ですsmile

Img_2166 みんな楽しそうに,外国語使ってのゲームに取り組んでいました。

児童集会(環境・美化委員会の発表)

今日の児童集会で,環境・美化委員会の発表がありました。

Img_2157 環境・美化委員会はの仕事は,①空き缶回収・整理,②校内の美化活動,③校内の緑活動です。

空き缶回収は,学校として地域にも呼びかけて取り組んでいます。その空き缶を大きな袋に入れるのは大変な仕事だと思いますが,協力して頑張ってくれています。

Img_2160 また,花の名前当てクイズも行われました。花の苗を見ただけで手を挙げる子供たちもいてびっくりcoldsweats02

あいさつと花と笑顔あふれる湯之尾小。花いっぱいの学校になるために,これからも緑化活動も全校で取り組んでいきましょう。

2018年6月18日 (月)

青少年活動(バルーンアート)

土曜日に,湯之尾コミュニティ青少年体験活動が行われました。今年度,第1回目は「バルーンアート」を行い約20目ほどの子供たちが参加しましたhappy02

霧島ふれあいセンターから2名の先生方が来てくださり,優しく,丁寧に指導してくださいました。

Img_2143 風船を伸ばしたり,縮めたり,膨らましたり,捻ったりと悪戦苦闘しながらも,犬や剣,花を作っていきました。

Img_2145 時折,「バン!」という風船が破ける音に驚きながらも,思い思いのバルーンアーをつくることができ,楽しい時間を過ごすことができました。

Img_2144 このような体験ができたのもコミュニティの方々や講師として来てくださった霧島自然ふれあいセンター方々のおかげです。本当にありがとうございました。

6歳臼歯も大切に

養護教諭の実習の先生が,2年生に歯磨き指導をいてくださいました。

Img_2137 歯の模型を使って詳しく説明してくださったり,クイズを交えて関心をもたせてくださったりと,2年生も歯磨きの大切さを改めて感じた1時間となったことでしょうsmile

Img_2140 1日3度の歯磨きをしっかり行って,自分の歯をいつまでもぴかぴかにしていきましょう。

2018年6月13日 (水)

伊佐さわやかあいさつ運動

Img_2134

今日は,13日。「伊佐さわやかあいさつ運動の日」です。名前のとおり,すばらしい青空で,とてもさわやか朝となりました。

Img_2133 市役所の方を始め10名以上の方々があいさつ運動に参加していただきました。とてもありがたいことです。

梅雨の時期で,雨が降り,気分も晴れない日も増えてくると思いますが,朝から元気よくあいさつすることで,さわやかな1日を送ることができます。

「あいさつと花と笑顔あふれる湯之尾小」これからも,気持ちの良いあさいつがきるようにしていきましょう。

2018年6月12日 (火)

6月の音楽集会

12日(火)の朝,音楽集会が行われました。

Img_2124 全校児童で,「手のひらを太陽に」を歌いましたhappy02朝から子供たちの大きな歌声を聞いて,私たちも元気をもらいました。音楽担当の茶圓生から,この歌は,アンパンマンの作者である「やなせたかし」さんが作詞をしたことも紹介されました。

Img_2129 今月は4年生の発表もありました。「いいことありそう」の合唱と「うたのにじ」のリコーダー奏でしたgood歌声がそろっていてとても素晴らしい発表となりました。

ふるさと学寮説明会

11日(月)の夕方,湯之尾コミュニティでふるさと学寮の説明会が行われました。

今回は,4年から6年生までの19名の子供たちが参加します。3泊4日友達と過ごすということみんな楽しみにしているようですhappy02Img_2120 説明が終わってから,各班に分かれて朝食や夕食の献立を考えたり,レクリエーションの活動内容を考えたりしました。

Img_2121 親元を離れて友達と過ごす中で,学ぶこともたくさんあることでしょう。このふるさと学寮で更に大きく成長するであろう子供たちを楽しみにしていますhappy02

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3