いよいよ3泊4日のふるさと学寮も最終日を迎えました。起床後のラジオ体操はもちろんですが,朝食は,非常食のパンを食べました非常食を食べる機会なんて滅多にないことですね。朝食後は,お世話になったコミュニティの掃除を行いました。
その後は,体育館へ移動して「ドッジビー大会」ふるさと学寮を体験したことのある中学生も活動支援にきてくれました。
中学生と楽しそうに活動する姿を見ていると,こちらも心が和みました。6年生は,来年中学生になったときに,活動支援にきてくれると嬉しいな
楽しい時間は,あっという間に過ぎてしまうものです水曜日に始まったふるさと学寮も3日目が終わろうとしており,コミュニティに泊まるのも最後の日となりました。
この日のもらい風呂は,温泉湯之尾温泉が目の前にあり,温泉の方々が快く承諾してくださるからこそできることでしょう。
温泉からあがった後は,お世話になった支援者の方々やお父さん,お母さん,おじいちゃん,おばあちゃん,兄弟姉妹へのお手紙を書きました。
どの子も真剣に,この3日間を振り返りながら,感謝の気持ちを手紙に込めていました。
そして,そして待ちに待った「まくらたたき大会」
けんかにならないよう,物を壊さないよう事前にしっかり諸注意を聞いていよいよスタート。
男子チームは,円陣を組んで気合いを入れました。
みんな大盛り上がり。せっかく温泉に入ったのに汗をかく子も
楽しい楽しい時間を終えて,お泊まり最後の夜。みんなぐっすり寝たのかな?
ふるさと学寮も2日目になりました。今夜のイベントは星空観察
理科専科の上片平先生が,準備をしてくださり,わかりやすく丁寧に教えてくださいました。
映像で星座の特徴や宇宙から見た地球の様子を見ました。太陽系,銀河系の位置関係も分かりやすかったですね
(ウルトラマンは銀河系からやってくる
)
その後,方位磁針や星座早見をもって外に!雲が広がっており,たくさんの星は見ることができませんでしたが子供たちにとって楽しい思い出の一つとなったことでしょう。
いろいろと準備をいてくださり,指導をしていただいた上片平先生にも感謝しましょうね
さあ,ふるさと学寮も半分を過ぎました。残り2日,有意義な時間を過ごしてほしいものです。
本日,全校体育は行われました。まずは準備運動として,9月に行われる運動会に向けてラジオ体操をしました。
腕の伸びや体の反り,曲げなどまだまだ練習を重ねていかないといけないところがありますが,少しずつ頑張っていきましょうね
その後は,「体力アップ! チャレンジかごしま」の一つ「馬跳ぴょんぴょんぴょん」にチャレンジ。2回目なので記録を伸ばせるかどうか
一年生の6人も,一生懸命頑張っていました。私が見ていた二人組の記録は30回。1年生ではなかなかの記録
まだまだうまくできそうな二人組でした。
そして,1年生の平均記録が「12.3回」。これは,H29年度1年生前期の記録第9位にあたる記録です。すごいぞ1年生。
湯之尾小みんなで体力向上にむけて頑張りましょう
土曜日に,湯之尾コミュニティ青少年体験活動が行われました。今年度,第1回目は「バルーンアート」を行い約20目ほどの子供たちが参加しました
霧島ふれあいセンターから2名の先生方が来てくださり,優しく,丁寧に指導してくださいました。
風船を伸ばしたり,縮めたり,膨らましたり,捻ったりと悪戦苦闘しながらも,犬や剣,花を作っていきました。
時折,「バン!」という風船が破ける音に驚きながらも,思い思いのバルーンアーをつくることができ,楽しい時間を過ごすことができました。
このような体験ができたのもコミュニティの方々や講師として来てくださった霧島自然ふれあいセンター方々のおかげです。本当にありがとうございました。