音楽集会があり,全校で7月の歌を歌った後,2年生の発表がありました。
2年生は,歌だけでなく振り付きで歌ったり,鍵盤ハーモニカで合奏をしたりして,とても楽しそうに発表していました。聞いているみんなも,楽しい気持ちになり,笑顔になりました
荒天のため延期になっていた水泳大会が9日に行われました。曇り空ではありましたが,1.2年生は小プールで,3~6年生は大プールで,1学期の水泳学習で学んだことを発表することができました。
たくさんの保護者や地域の方々が応援してくださる中,1,2年生は水に親しみながら楽しく競技し,3~6年生はそれぞれに身につけた泳力を試す競技に精一杯取り組んでいました新記録の更新もあり,とても素晴らしい水泳大会になりました。
PTA保体部主催による親睦交歓会がありました。3チームに分かれて,スポーツ玉入れを行いました。子どもの部,親の部,それから,最後に子ども対大人の部などのいろいろな対戦をしました。どうやったら一度にたくさんの玉が入るのか,それぞれのチームで作戦を立てたり,かけ声をかけたりしていました。大人も子どもも一生懸命に競技し,楽しくいい汗をかきました
1,2年生合同で,伊佐地区食品衛生協会の方々による手洗い指導がありました。
大型紙芝居を見た後、実際に手洗いをして,洗い残しがないかどうかチェックをしてもらいました。ライトを当てると洗い残しの場所が光って見えることで,洗い残しやすい場所が目に見えてよくわかり,手洗いのポイントがわかりました。歌に合わせて,楽しみながら洗う方法を教えてもらったので,これからも正しい手洗いができるように,ぜひ覚えて実行してほしいと思います!
3,4年生合同で歯科保健指導がありました。むし歯になりやすい場所や唾液の役割などのお話,歯みがきのポイントなどを学校歯科医の先生と,歯科衛生士さんに丁寧に指導していただきました。歯科衛生士さんのみがき方をまねながら,どうやってみがいたらよいのか考えて,一緒にみがいていました。教えてもらったことをこれからの歯みがきに生かして,自分で大事な歯を守りましょう!
全校朝会があり,校長先生から人権週間についてのお話がありました。
自分を大事に,ほかの人も大事にする気持ちを意識して過ごす週です。そのために,どんなことに気をつけたらよいか,3つのアドバイスがありました。
① 無視しないこと。目と目が合ったらあいさつしたり,笑顔や声で反応しよう。
② 小さなことでも,「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えよう。
③ 人をいやな気持ちにさせてしまった時には,素直に「ごめんね」が言えるように
しよう。
みんながなかよく過ごせるように,心がけたいですね
平成28年4月28日に地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。地震発生時の適切な危険回避の仕方や火災の起きやすい原因や場所について知り防火意識を高める活動をしました。菱刈分遣隊の方から安全に避難し行動する話を聞きました。消火器取り扱いの訓練もありました。
1年生を迎える会がありました。各学年から,1年生へ歓迎の気持ちを込めて,発表や手作りのプレゼントがありました。1年生も立派にお礼の発表をすることができました。その後は,レクリエーションでころがしドッジボールをして楽しみ,ますます仲良くなったようです
読み聞かせ集会があり,読み聞かせグループ”ぎんなん”の方々が,パネルシアターで鯉のぼりのお話を聞かせてくださいました。パネルの場面が変わるのを楽しみながら,みんなお話の世界に引き込まれていきました。
今年度から,湯之尾小の図書室は図書コーナーとなって,2階のフロアにあります。たくさんの本があるので,図書コーナーで好きな本を選んでくださいね。
今年度初めての全校朝会がありました。「今年度,あいさつ世界一を目指して取組みましょう!」ということで,校長先生から,「1・2であいさつ」の合い言葉とあいさつの仕方などについてお話がありました。
また,湯之尾小学校校訓の「かしこい子 やさしい子 つよい子」を目指すために,“かしこくなるコツ”についてO先生からのお話がありました。学校で過ごす時間の中でいちばん長い時間は授業時間です。そこで,授業の前,授業中,授業後は,どのようにするとよいのだろうか?ということを,みんなで確認しました。授業の準備や話の聞き方,姿勢などを意識して,さっそく今日からみんなで取り組んでいきましょう
伊佐警察署や交通安全協会,市役所から講師をお迎えして,交通安全教室がありました。警察署の方からお話を聞いた後,低学年は実際の道路で横断歩道の渡り方を,3年生以上は校庭に作った摸擬道路で,自転車の乗り方を学習しました。自分の命を守るための学習です。みんな真剣に取り組んでいました。学んだことをこれからの生活で実践し,交通事故に絶対に遭わないように十分気をつけて生活したいものです。
元気でかわいらしいぴっかぴかの1年生14名が入学してきました。保護者のみなさん,来賓の方々,在校児童と職員が見守る中,とても立派な態度で式に臨んでいました。式の中で一人ずつ呼名があり,みんな手を挙げて,大きな声で返事をすることができました。6年生の代表児童による「お迎えのことば」や,2年生全員による「お迎えの歌」もあり,1年生のみなさんは,うれしそうな表情でしっかりと聞いていました。
新学期が始まりました。平成28年度のスタートです。
新任式があり,新たに赴任していらっしゃった5名の先生方を迎えました。それぞれの先生方からあいさつをいただいた後,湯之尾小を代表して6年生の児童が,歓迎のことばを述べました。先生方,どうぞよろしくお願いいたします!
新任式の後に始業式が行われました。3年生と5年生の代表児童が新しい学年でがんばっていきたいことなどを発表しました。「かしこい子 やさしい子 つよい子」の校訓のもと,児童・職員全員が心をひとつにがんばっていきたいと思います
春は別れと出会いの季節です。本校を転退職される先生方とのお別れの式がありました。先生方,今まで本当にありがとうございました。湯之尾小で過ごした日々を忘れずに,それぞれの地で活躍されることを願っています。
修了式があり,各学年の代表児童に修了証書が渡されました。3年生と4年生の代表児童が,今年一年でできるようになったことや,4月からがんばりたいことなどを発表しました。
明日から春休みです。体調を整え,新しい学年になる準備をしっかりしましょう
第69回卒業式が行われ,6年生元気組の17名が湯之尾小を旅立ちました。在校生や職員,保護者,地域の皆様に祝福され,素晴らしい卒業式となりました。
御卒業おめでとうございます!小学校で経験したことを生かして,中学校でも自分の目標に向かってがんばってください
伊佐市で明るく元気なまちづくりと健全な青少年の育成のために実施されている「伊佐さわやかあいさつ運動」が,湯之尾小でも行われました。
子どもたちの登校時に合わせ,校門付近において行われました。いつもとは少し違う雰囲気に,子どもたちがちょっとだけ戸惑う様子も見られましたが,いつも以上に「おはようございます!」と元気なあいさつが交わされて,とてもさわやかな気持ちになりました。これからも,さわやかなあいさつが飛び交う湯之尾校区でありたいものです。
インフルエンザの流行で延期になっていた「お別れ集会」が,総務委員会の進行で行われました。卒業する6年生への感謝の気持ちを込めて,1年生から5年生まで,各学級で工夫して考えた歌や言葉のプレゼントを贈りました。また,それに応えて6年生からお礼の言葉や歌,6年生とのジャンケンレクリエーションなどもありました。最後は,縦割り班に分かれて,ころがしドッジボールを楽しみました。とても楽しいひとときを過ごし,また一ついい思い出ができました
3月になり,卒業式の全体練習が始まっています。2月の後半からインフルエンザなどの流行により,予定通りに進まない日もありましたが,24日の卒業式に向けて一生懸命取り組んでいます。お祝いの気持ちや感謝の気持ちを込めて,素晴らしい式になりますように
極寒の伊佐の冬を乗り越えて,校内の春の花々が,次々に咲きだしました。
パンジー,ビオラ,サクラソウ,ペチュニアなど色鮮やかに咲いています。卒業式の会場にも飾られる花々です。来校の際には,ぜひ御覧ください。