2024年6月20日 (木)

幼保こ小連絡会 6月20日(木)

 本日は,幼保こ小連絡会を実施しました。1年生は園の先生方が見えるとニコニコし,テンションも高くなっている様子でした。

Img_4704

【お出迎えの看板】

 5時間目は算数を参観していただき,帰りの会,下校の様子まで見ていただきました。入学してから3ヵ月経ってたくましくなった様子を見もらえたかな?下校後は,職員で情報交換を行いました。お忙しい中,ありがとうございました。

Img_4705

【帰りの会の前の様子】

2024年6月17日 (月)

校区体験活動 6月15日(土)

 15日(土)は校区体験活動でパークゴルフを行いました。社会教育推進員,コミュニティ事務局員,保護者に協力をいただきながら安全に楽しくコースをまわることができました。お忙しい中ありがとうございました。

3b2a676f789244449662622fc2e039f7

07fb232ddf884986aea7edd4411267cc

22c81f4e0eba4c56893e1478c53c0449

A46ac3f2814f4018b4d20f78b2881662





 7月は昨年度と同じく陶芸教室です。昨年希望が多く抽選になりました。今年度は,昨年,抽選で漏れた児童を優先的に参加させてくださるそうです。6月が楽しみですね。

2024年6月14日 (金)

150周年記念事業寄付金のお願い 6月14日(金)

 本日,150周年記念事業寄付金のお願い文書を保護者宛に発出しました。昨年度から実行委員会で準備を進めてきて素敵なグッズが完成しています。地域の皆様にも市報等と一緒に寄付金のお願い文書が届くと思います。寄付をいただいた方には以下3点返礼品をお渡しします。詳しくは案内文書を御覧になるか学校にお問い合わせください。寄付金の受付は学校及び湯之尾校区コミュニティです。返礼品も2カ所でお渡し可能です。是非,御協力をよろしくお願いします。

Image0_13

【150周年記念エコバッグ】

生地もしっかりしていて縦55cm(持ち手まで含む),横33cmのちょうど良いサイズ感。

Image1

Image0_2

【150周年記念クリアファイル】

Taoru

【150周年記念タオル】

こちらも生地がしっかりしていて吸水力もOK!

期間は,6月17日(月)~28日(金)です。

2024年6月13日 (木)

選書会 6月13日(木)

 校内読書旬間に合わせて本日5校時に選書会を行いました。体育館に全校児童が集まりたくさんの本の中から自分のお気に入りの本を探しました。業者さんが持ってこられた多くの新刊に子どもたちの目もキラキラしていたようです。

 細かい手続き後に図書室の本棚に並ぶ予定です。たくさんの本の中から自分が選んだ本!手に取って読むのが楽しみですね。

Img_4688

Img_4692

Img_4685

Img_4697

Img_4703

Img_4690

伊佐さわやかあいさつ運動 6月13日(木)

 本日は,伊佐さわやかあいさつ運動でした。本日も早朝より,PTA・地域・学校職員の協力で元気のいいさわやかな朝のスタートを切ることができました。御協力ありがとうございました。

Img_4679

Img_4680

Img_4678

Img_4681

PTA評議員会&150周年実行委員会 6月12日(水)

 本日,夕方からPTA評議員会が行われました。夏休み前の愛校作業等についての意見交換や夏休みの過ごし方について確認を行いました。

Img_4676

 また,評議員会終了後は,第5回150周年実行委員会も行いました。来週17日(月)より一般寄付の募集を開始します。返礼品としてタオル,クリアファイル,エコバッグを準備してあります。全て湯之尾小オリジナルです。その他,寄付についての確認やリーフレット,記念式典などの確認を行いました。昨年度から少しずつではありますが,着実に進めております。湯之尾小学校の150歳にふさわしい一年になるように学校・保護者・地域で力を合わせて取り組んでいけたらと思います。御理解と御協力をよろしくお願いします。

Img_4677

2024年6月10日 (月)

歯と口の健康週間 6月10日(月)

 先週から歯と口の健康週間ということで学校でも歯科指導など様々な取組みを行っています。

 全学年で取り組んだポスターや標語,家庭での歯磨きチェックなどを通して少しずつ自分の歯についての意識も高まっていると思います。

Img_4663

【高学年ポスター】

 また,歯と口に関する掲示物も見えやすい場所に係が掲示しています。

Img_4664

Img_4665

 湯之尾小の児童の虫歯等の様子を見てみると,上下とも奥から2番目・3番目の歯が虫歯になりやすいということが分かります。(赤:虫歯,青:治療済み)特に左側に虫歯が多いような気がします。一生付き合う大事な歯です。食生活を見直したり,歯磨きの仕方を見直したりし,健康な歯を維持しましょう。

2024年6月 8日 (土)

小体連バレーボール大会(教職員) 6月8日(土)

 本日は午後から伊佐市内の小学校体育連盟主催の教職員ソフトバレーボール大会が行われました。親睦を目的とし決勝トーナメント等は行いませんが,リーグ戦2試合し2勝し,昨年に引き続きBパート優勝で2連覇達成!!でした。(コロナ前の令和元年度も含めると3連覇!!!)ちょっと疲れましたがいい汗を流しました。

9ad58bfb2de5442e8cfa5640a8a43717

風水害避難訓練 6月8日(土)

 本日は梅雨入りを前に風水害の避難訓練を実施しました。今回は,大雨を想定し引渡し訓練を行いました。昨年度も線状降水帯の影響による大雨で実際に一度,引渡しによる下校を行いました。ないことが望ましいですが,万が一に備えて良い確認の時間となりました。

Img_4658

Img_4662

Img_4661

Img_4660

 訓練で出された課題については,今後,職員で検討し改善を図っていけたらと思います。御協力ありがとうございました。

家庭教育学級 6月8日(土)

 本日は家庭教育学級の第1回目でした。今回は本校の情報教育担当から,子どもたちが今,タブレットをどのように活用しているか。また,特に低学年ではドリルや端末持ち帰りの支援について。実際に,保護者に我が子の端末に触れていただきながら研修しました。ロイロノートのやりとりやTeamsによるオンライン配信等も体験していただきました。情報モラルについても確認していただきながら,よりよく活用できたらと思います。

Img_4652

Img_4655

新聞記事活用 6月8日(土)

 本日は土曜授業でした。本校では月に1回ではありますが土曜授業日の朝に新聞記事を活用して読解力等を高める取組を行っています。子どもたちは,普段あまり聞き慣れない言葉などに苦戦しながらも粘り強く取り組んでいました。

Img_4649

Img_4648

Img_4647

2024年6月 7日 (金)

水泳学習スタート③ 6月7日(金)

 5・6年生に引き続き,3校時に1・2年生が今シーズン初のプールでした。

Img_4630

【気合い十分でプールへ向かう1・2年生】

Img_4631

【シャワーの冷たさに悲鳴を上げる】

Img_4633

【水慣れにはしゃぐ】

Img_4638

【プール内にうずをつくる】

Img_4641

【浮いたり潜ったり】

 かなり水も冷たかったようですが,教室に向かう児童の会話で「やっぱり,プーールは楽しいよね。」「うん。」というやりとりが聞こえてきました。楽しいときが上達するときですね。これからも楽しく学習しましょう。

水泳学習スタート② 6月7日(金)

 昨日より天候も良く2校時は晴天の中5・6年生が水泳の学習に取り組みました。

Img_4623

Img_4626

Img_4628

Img_4627

 水慣れをした後は,けのびやスタート練習をしてクロールでどれくら泳げるか確認をしました。苦手な児童も多いようですが,まずは水中を楽しんで前向きに取り組んでいけたらと思います。5・6年生は,市の水泳記録会もあります。積極的にチャレンジ!

2024年6月 6日 (木)

水泳学習スタート 6月6日(木)

 昨日プール開きを行い本日より本格的に学習がスタートしました。曇り空でどうかなと思いましたが,1時間目から3・4年生が元気よく学習していました。

 水中を歩いたり,浮いたり,潜ったりしながら体をならしました。また,宝探しをして盛り上がっていました。

 プールから上がってきた児童に尋ねると「楽しかった。気持ちよかった。」と気温よりも水温が高く水中の方が良かったようです。これからも楽しみですね。

Img_4604

Img_4606

Img_4608

Img_4611

Img_4617

2024年6月 5日 (水)

プール開き 6月5日(水)

 今朝は明日から始まる水泳学習に向けて全校でプールに集合し,使用上の注意など確認をしました。

Img_4597

体育委員会の進行で校長先生の話,体育係からの注意,児童代表の言葉と進めていきました。

Img_4599

Img_4600

 代表児童が昨年初めて50m泳ぎ切ったので,今年は平泳ぎを頑張りたいと述べました。

 苦手意識がある児童もいると思いますが,少しずつでも上達できるように自分の目標に向かって安全第一で取り組んでいきましょう。

2024年6月 4日 (火)

全校朝会 6月4日(火)

 今朝は全校朝会でした。校長先生から「善行賞」の発表がありました。この賞は校長先生が担任の先生に事前に聞き取りをし,子どもたちが日頃頑張っている所を全校の前で紹介する取組みです。今日は第1回目でした。

 牛乳が苦手だけれども飲みきって何事にもチャレンジしている子,花の水やりを欠かさずやっている子,きまりをまもりみんなのお手本になっている子,よく気が利いて友達の手伝いをしている子,委員会の仕事に責任をもちしっかり取り組む子,話合いをまとめるのが上手でリーダーシップを発揮している子,学校生活以外にも興味関心を働かせ英語など頑張っている子などなど。子どもたちも照れくさそうにしながら,とても喜んでいたようでした。

Img_4588

Img_4594

2024年6月 3日 (月)

一日遠足 5月31日(金)

 5月最後の日は一日遠足でした。ただし1~4年生まで…。5年生は先日,宿泊学習に行きました。6年生は6月末に修学旅行が待っています。

 今回の遠足は,鹿児島水族館でした。天気の関係で石橋記念公園へは行けなかったようですが楽しい一日になったようでした。

Dsc_7432

Dsc_7435

Dsc_7439

Dsc_7441

Dsc_7452

2024年5月30日 (木)

救命救急講習会 5月30日(木)

 授業参観後は,5・6年生・職員・保護者(希望者)で救命救急講習会を実施しました。

Img_4574

Img_4579

Img_4582

Img_4583

Img_4578

 小学生段階では,大人の人に知らせ少しでもサポートすることが大切だと隊員の方も話をされていました。職員も万が一に備えて実践しました。また,給食等の誤飲の際の対処法なども確認することができました。万が一に備えての良い学びの時間となりました。

授業参観 5月30日(木)

 本日は授業参観でした。子どもたちも緊張の面持ちではありましたが,頑張っているところをみてもらおうといつも以上に張り切っている様子が伝わってきました。

Img_4569

【2年生:国語】

Img_4559

【さくら学級:国語】

Img_4557

【ひまわり学級:算数】

Img_4571

【3年生:算数】

Img_4568

【4年生:算数】

Img_4567

【5・6年:算数】

Img_4564

保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

2024年5月23日 (木)

宿泊学習⑧

 霧島ふれあいセンターを後にし,学校に戻ってきました。湯之尾小児童は,体調不良者もでず元気に1泊2日過ごせたようです。疲労もあるようですが,充実感も見て取れる表情でした。菱刈中校区の他の小学校の友達とも仲良くなれたようです。ありがとうございました。明日は休養措置日です。疲れをとってまた,来週から元気に頑張りましょう。

7ad4d25c6c6742089ed366cf71695e28

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3