2024年7月13日 (土)

カヌー体験 7月13日(土)

 土曜授業日の本日は,3年生以上がカヌー体験を実施しました。講師には日頃からお世話になっている地域の方が来てくださいました。

 カヌーに乗る楽しさは勿論,水難事故防止の観点からも指導していただきました。川内川が校区を流れる湯之尾小です。楽しさと同時に水難事故の怖さも改めて認識できたのではないでしょうか。雨の降る中でしたが,元気に活動できました,ありがとうございました。

Img_4827

Img_4844

Img_4855

Img_4858

カラフルいろみず 7月13日(土)

 1年生が図工でカラフルいろみずの学習を行いました。ペットボトルキャップに絵の具を付けて,蓋を閉め混ぜると透明な水がカラフルな色水に変身。子どもたちは「マジックみたい」と大喜びしながら活動していました。

 「ビールだ。」「抹茶みたい。」と楽しそうでした。

Image0

Image1

カラフル色水で乾杯!

Image1_2

2024年7月12日 (金)

SOSの出し方教育 7月12日(金)

 本日,スクールカウンセラーの先生を講師としてお招きし,夏休みを前に「SOSの出し方教育」を実施しました。2校時に4年生,3校時に5・6年生でした。

Img_4792

Img_4793

 子どもたちは,自分がイライラしやすい場面を思い出し,落ち着かせる行動等についてワークシートにまとめる活動もしていました。今日の学びや考えたことが今後に繋がっていってくれると嬉しいです。

 夏休みや夏休み明けには,毎年,全国的に見ても命に関する事件や事故が起こっています。今日学んだことを心にとめて,何かあれば相談できる人,相談できる場所に相談したりしてほしいと思います。

2024年7月10日 (水)

非常食 7月10日(水)

 本日の給食は,非常食の五目ご飯でした。地震や津波,豪雨など日本では災害が多発しています。いつ起こるかわからない災害に備えて学校でも非常食を備蓄しています。本日のメニューは…

Image0_2

 意外とおいしいと言う1年生が多かったです。

Img_4789

 5・6年生は,「…。」というリアクションの児童も多かったようです。

Img_4790

Img_4791

 日頃,温かいご飯を食べられることに感謝です。災害が起こらないことを願うばかりです。

2024年7月 9日 (火)

運動会色分け 7月9日(火)

 本日の朝の集会で運動会の紅白色分けを行いました。事前に決定していた6年生の団長2名が抽選をして決めました。その後は,両団長からあいさつがあり,「頑張るぞ~」のかけ声に「お~」と拳を突き上げ志気を高めました。

Img_4786

Img_4787

 9月29日(日)の開催になります。熱中症等を考慮し半日の開催となります。夏休み中にはラジオ体操なども取り組んでおくといいですね。

2024年7月 2日 (火)

家庭教育学級・学校保健委員会・学級PTA 7月2日(火)

 本日は午後から家庭教育学級・学校保健委員会が行われました。今回はNPO法人がんサポートかごしまより講師をお招きして,「いのちの授業」を行いました。がん体験談,がん患者さんとの接し方(寄り添い方)などお話していただきました。検査の大切さ,自分らしく生きることの大切さなど多くのことをお話していただきました。お忙しい中,ありがとうございました。

Image1

Image2

 その後は,学級PTAが行われ一学期の振り返りと夏休みに向けての確認を行いました。早いものであと17日で夏休みです。(登校は13日)これからまとめテストなども始まります。体調に気を付けて残り3週間元気に過ごしましょう。

 

水泳学習発表会 7月2日(火)

 本日は,低・中・高にわかれて水泳学習発表会を実施しました。

 1・2年生は,水の中を走ったり,浮いたり,輪の中を潜ったりしました。日頃の学習の様子を保護者に見てもらおうと一所懸命取り組んでいました。

Img_4760

Img_4763

Img_4766

Img_4768

 3・4年生は大プール。ビート板を使用してバタ足をしたり,15m自由泳ぎを披露したり,タライリレーをしたり,宝探しをしたりと様々な種目に取り組みました。

Dsc_7537

Dsc_7553

Dsc_7559

Dsc_7581

Dsc_7589

 5・6年生は,それぞれの目標を設定し距離を泳いだり,リレーをしたりして練習の成果を披露しました。6月初めより距離が伸びた子,今日初めて25mに到達した子など,頑張っている様子を見てもらえて嬉しそうでした。

Dsc02161

Dsc02182

Dsc02196

Dsc02272

Dsc02296


保護者の皆様,暑い中,応援ありがとうございました。

2024年6月28日 (金)

おかげさまで… 6月28日(金)

 6月17日(月)~28日(金)まで150周年記念事業の一般寄付金(一口3000円)を募りました。返礼品を200セット準備していましたが,ちょうど本日の夕方で200セットなくなりました。校区コミュ二ティから事前いただいていた寄付金や校区企業からの寄付金も合わせると当初の計画より多くの寄付金が集まりました。保護者の皆様・地域の皆様の温かい御支援に心より感謝致します。

 なお,期間を過ぎてからの寄付金の受付も考えられることから,実行委員会の方で返礼品の追加発注も検討しているところです。ありがとうございました。

2024年6月27日 (木)

修学旅行 fin

 楽しかった1泊2日の修学旅行が終了しました。2日目の今日は雨の降る中でしたが,それぞれにアトラクションを楽しめたようです。帰りの車中はみんなぐっすりだったようです。明日・週末はゆっくり休んで思い出を胸に来週からはまた,湯之尾小学校の最高学年として,頑張ってくれることを期待します。

2d41a8fdf21642dc80ae14a9907768bb

修学旅行⑥ 

 あいにくの雨となってしまいましたが,無事にグリーンランドに到着。カッパを着て楽しむ準備万端です。

D6f524e161d64d4fbebe30099a3f73e4

2024年6月26日 (水)

修学旅行⑤

 無事にホテルに着き,入浴や夕食,みんなで団らんです。今夜は疲れてぐっすりかもしれませんし,まだまだ興奮して寝付けないかもしれません…。明日も元気に楽しく活動してください。

32c4150594354d37beddbcd43c68d656

A55e8665a4164789a6fb8a07a0dccffc

73fefcf0abc1426fadca607ac2529d8b

修学旅行④

 自主研修の最後は熊本城と城彩苑です。熊本城の6階まで登ってちょっとお疲れ気味のようです。これからホテルに向かいます。

88062f3e2262484ba0984ce363cb5a7b

2033c47d1f544067a9758b445f2a9a08

32bbb39ff6a74ca2a2a677c7918f0e34

修学旅行③

 修学旅行隊は、自主研修をスタートさせ、研修内で早目の昼食を済ませて1時前から博物館内を見学中です。昼食は、フードコートで思い思いのもとを注文して食べたようです。(ちなみに学校の給食は、麻婆豆腐と杏仁豆腐など。)研修のラストに熊本城の見学となっています。天気も時折、雨がぱらつくくらいの曇り空のようです。お土産を買ったりこれからまだまだ楽しみが待っています。

4c1db771c7774b918456f1da82993a18

B54585dd517146e8a382a0cda00e9b78

修学旅行② 6月26日(水)

 修学旅行湯之尾小御一行は,ジャンボタクシーから新幹線に乗り換えて移動中。車内でも楽しく会話し,乗り物酔い等も無くみんな元気なようです。

Image1

Image0

150周年記念事業寄付金 6月26日(水)

 6月17日(月)~28日(金)までの期間,150周年記念事業の寄付金を募っております。場所は湯之尾小学校及び湯之尾校区コミュニティです。26日(水)朝の段階で141口の寄付金(一口:3000円)が集まっております。寄付をいただいた場合は,素敵な返礼品も準備しています。200口分準備しておりましたが,地域の皆様,保護者の皆様の御協力で残り59個程度となっております。あと数日になります。御協力いただける場合は,よろしくお願いします。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

修学旅行① 6月26日(水)

 本日より6年生は修学旅行で熊本市を訪れます。保護者や在校生に見守られながら出発式を行い元気に熊本市に向けて出発していきました。

 天気予報ではずっと雨マークが出ていますが,朝は雨も降らず曇り空でした。今日,明日どのような天気になるかわかりませんが,たくさんの楽しみと思い出を共有して元気に帰ってきてほしいです。

3255decade444207ad095c2b1cd86d42

1e7bea17b23e4862b6b0a4740b84dd9f

D6a36da3a3f0485c9c4fe3356b529bc0

2024年6月25日 (火)

全校朝会 6月25日(火)

 本日の全校朝会でも「善行賞」の紹介が行われました。

Img_4722

Img_4723

【みんなに親切な1年生】

Img_4724

【話をしっかり聞き,お手本になる2年生】

Img_4725

【勉強に諦めずに挑戦する4年生】

Img_4726

【委員会の仕事や音読を頑張る4年生】

Img_4727

【優しく責任感,行動力のある6年生】

 校長先生よりコメントを読まれている時は,人前で緊張の面持ちですが,自分の場所に戻るときには,ニコニコ笑顔の多い子どもたちでした。

 また,俳句やカヌーの表彰も本日行いました。みんな様々な分野で頑張っています。

Img_4728

Img_4729

2024年6月24日 (月)

栄養教諭による指導 6月24日(月)

 本日4校時に4年生が栄養教諭の先生をお招きして栄養について学習しました。

Img_4717

Img_4718

Img_4716

Img_4715

 栄養素について確認をしバランスの良い食事についてグループ毎にメニューを考えました。普段何気なく食べている食事,これからは「バランス」も意識していけるといいですね。

学校運営協議会 6月24日(月)

 本日は第2回の学校運営協議会でした。昨年度までは,資料をもとに夕方意見交換等を行っていましたが,今年度からは日中の子どもたちがいる時間に参観していただいた上で意見交換を行うように計画しました。

Img_4710

Img_4711

Img_4712

Img_4713

Img_4714

Img_4708

 こどもたちも先生方もほど良い緊張感の中で一所懸命に算数や音楽の学習に励んでいました。運営委員の皆様と今後とも力を合わせて学校経営を進めてまいります。

2024年6月21日 (金)

租税教室 6月21日(金)

 本日5校時に6年生が租税教室を実施しました。姶良伊佐地区税務署から2名来ていただいてお話やDVD視聴を通して学習を深めました。疑似1億円を持たせてもらったり,消費税などの税金がないとどのような世の中になるかを考えたり,お金の大切さ,税金の必要性を学習できたようです。

Img_4706

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3