湯之尾保育園との交流学習 1月18日(木)
3・4校時に湯之尾保育園の来年度の新1年生(4名)と本校の現1年生との交流学習が行われました。コロナ前は同活動を実施していたようで,数年ぶりに再開しました。
1年生が園児に読み聞かせをしたり,簡単な国語・算数の学習をしたり,1年生が作ったカルタやコマで遊んだりしました。最初は緊張した様子もあったようですが,楽しく活動できたようです。1年生もお兄ちゃん・お姉ちゃんになる意識が高まったのではないでしょうか。
3・4校時に湯之尾保育園の来年度の新1年生(4名)と本校の現1年生との交流学習が行われました。コロナ前は同活動を実施していたようで,数年ぶりに再開しました。
1年生が園児に読み聞かせをしたり,簡単な国語・算数の学習をしたり,1年生が作ったカルタやコマで遊んだりしました。最初は緊張した様子もあったようですが,楽しく活動できたようです。1年生もお兄ちゃん・お姉ちゃんになる意識が高まったのではないでしょうか。
本日は,3年生が楽しみにしていたクラブ見学がありました。4~6年生が活動を紹介したり,実査に3年生が参加したりしながら来年度どのクラブに入るかを考えました。自分の興味関心に合わせて選択できます。また,異学年で交流できるのもクラブ活動の良さでもあります。今から来年が楽しみですね。
今朝は校庭も一面霜に覆われるスタートとなりました。空は雲一つないとても良い天気でした。
全校体育では,2月に行われる縄跳び大会に向けての練習がスタートしました。1~6年生を4つのグループに分けて異学年が協力して跳んでいきます。
1・2年生は経験が少ない分,ひっかかったり,途中で躊躇したりしていました。これからの練習でどれくらい上達していくか楽しみです。みんなで声かけあって一所懸命取り組んでいきましょう。
本日は全校で書き初め大会を行いました。
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
3~6年生は習字,1・2年生は硬筆でした。各学級で集中して取組み,作品を体育館に持ち寄り鑑賞会を行いました。
学年を割振り,各学年の中で最優秀作品を話合いで決めて,良かったポイントも添えて発表しました。
最後に校長先生より講評をいただきました。校長先生が書き初めした「笑門来福」の文字や意味も紹介されました。楷書と行書の2パターン紹介がありました。
3学期も書写の時間を中心に,字を丁寧に正しく書けるよう取り組んでいきましょう。
本日の6校時に4年生が10歳を祝う会を行いました。
まず初めに,担任が撮った昼休みや休み時間の様子を視聴しました。続いて親への感謝・これからの目標等を一人一人発表しました。緊張もあったと思いますが,これまでの感謝の思いがあふれ言葉に詰まる児童も多かったです。
次に誓いの言葉を述べ,歌をプレゼントしました。最後に親からの手紙を受け取り,これまでの10年間の愛情を再確認したようでした。
これまでの10年に感謝し,これからの長い長い人生をこれまで以上に実りある人生にしていってください。10歳!おめでとう!!
南日本新聞に本校4年生女子児童の作品が掲載されました。
「氷点下 ロボット歩き 登下校」 4年 H・Aさん
おめでとうございます。2024年も豊かな感性,表現力を磨いていきましょう。
本日から3学期がスタートしました。充実した冬休みを過ごせたことと思います。多くの子どもたちが職員室前で元気よくあいさつをし,寒さに負けずに朝から外で鬼遊びをしていました。
始業式では,1年生と6年生が3学期の目標を堂々と述べました。聞く姿勢もとても良くよいスタートが切れました。
一方で,石川県を中心に元旦の地震により多くの方が亡くなり,今もなお,厳しい寒さの中で避難生活を送っていることを考えると,伊佐の厳しい寒さは,暖房器具も使用できますし何より命があることに感謝は尽きません。全校朝会でも校長先生より,被災された方々に対する思いが話されました。その上で,3学期の一所懸命取り組んでほしいと3つの目標が示されました。
「学び合い」:よく聞く
「親切な行動」:自分から
「体力つくり」:なわとび の3点です。それぞれ目標に向かって元気に楽しく学校生活を送っていきましょう。保護者の皆様,地域の皆様,3学期もよろしくお願いします。
本日は雨・風の影響もなく1月にしては割と暖かい中で鬼火焚きが実施されました。
まずはじめに神事を行いました。続いて今年の干支,辰年生まれのの5年生,早生まれの6年生とでやぐらに点火しました。勢いよく燃え上がる様はまさに龍が如く。また,近年はコロナ禍もあり中止されていた,餅やぜんざいの振る舞いもありました。やぐら作りや振る舞いの準備など,校区コミュニティの役員の皆様,ありがとうございました。これで今年も無病息災・家内安全で一年過ごせそうです。
正門前に12月29日(金)に湯之尾空手の皆さんがご厚意で今年度も門松を作ってくださいました。立派な門松をありがとうございます。
あけましておめでとうございます。2024年もよろしくお願いします。
残りの冬休みも安心・安全で充実した日々を過ごしてください。始業式は1月9日(火)です。
本日で仕事納めでした。冬休みに入り,学校では2学期の学校評価の振り返り,空調機器の清掃,来年度の教育課程の編成なども進めました。終業式前後は寒さも厳しかったですが,年末年始は「暖冬」の予報通り,少し過ごしやすくなりそうです。大晦日を除いては概ね天気も良さそうで何よりです。一方でインフルエンザ・コロナ等の感染症も拡大していて心配です…。感染対策も講じながら引き続き安心・安全な冬休み,家族で有意義な年末年始をお過ごしください。
2023年も大変お世話になりました。良い年をお迎えください。
南日本新聞「子供のうた」欄に3年男児の作品が掲載されました。
「じきゅうそう大会」
いきが苦しい つかれた お父さんとお母さんが見えた おうえんしている声が聞こえた
がんばって走った でも9位だった くやしくてなみだがたくさん出た
来年は5位をめざしたい がんばれるか不安で心配だよ でもがんばるぞ
来年が楽しみになってきた
終業式,大掃除の後は各学級で冬休みについての話があったり,通知表を受け取ったりしました。
長かった2学期。行事がたくさんあった2学期も無事に終了しました。
【運動会】
【芋掘り】
【国体応援】
【学習発表会】
【研究公開】
【湯之尾神舞】
【持久走大会】
この他にも各学年たくさんの行事があり,保護者・地域の皆様に支えられながら頑張り,教児共に成長できたのではないかと思います。勿論,日々の学習もよく頑張りました。
明日から家庭や地域で過ごす時間が多くなります。安心・安全な冬休みを過ごせますよう,見守りをよろしくお願いします。2学期も本校の教育活動に対する御理解と御協力ありがとうございました。
雪や路面凍結の心配をしていましたが,大事には至らず無事に2学期終業式を迎えることができました。
今朝は鬼ごっこの日でしたが,寒さに負けずに元気よく走り回っていました。
終業式では,2名の児童が代表で2学期に頑張ったことや冬休み,3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
校長先生からは,2学期始業式に話をした「3つの目標」に対する良かった点や今後,頑張ってほしい点のお話がありました。
終業式後は,受賞伝達式を行いました。本日もたくさんの頑張りを表彰することができました。
冬休みに気を付けたい「は・ひ・ふ・へ・ほ」について生徒指導主任から話がありました。是非,気を付けなければならない「は・ひ・ふ・へ・ほ」御家庭でも話題にしてみてください。
最後に,11月下旬~本日まで,約1ヵ月間さくら学級で担任をしてくださった先生とのお別れの式をしました。
先生からは,「1カ月間毎日が楽しかったです。」「自分の体を大切にしてください。」「魔法の呼吸を忘れないでください。」と温かいメッセージをいただきました。1ヵ月間ありがとうございました。
2学期も残すところ3日となりました。ひまわり・さくら学級では,自立活動の時間にクリスマス会を行いました。先週頃から,自分達で飾り付けをしたり,新聞紙を活用してリースを作ったりしていました。今日は,自分達でパンケーキも作り,盛り付けまでして楽しい会となったようです。
2年生は,学活の時間で話し合い計画していたお楽しみ会の日だったようです。体育館で鬼遊びをしたり,教室でスライム作りなどを行っていました。スライム作りでは,大はしゃぎでした。
市内でもインフルエンザやコロナ感染も散見されます。あと2日間,元気に過ごし冬休みを迎えたいですね。
先週末から一気に寒さが厳しさを増し,天気予報によっては雪もちらつく予想でしたが,冷たい雨に変わりました。今朝は,寒い中でしたが予定通り全校体育で「のばしてコロコロ」柔軟性を高める運動に取り組みました。いつもよりストレッチ等を多く取り入れ実施しましたが…やはり寒そうでした。
そんな中でも自己記録を更新した児童もいました。ストレッチは,一人でも家でもできるので継続して取り組んでほしいです。
本日の体験活動は、鼓動塾の皆様に来ていただきました。最初に太鼓が何からできているかなどの説明を聞きました。その後、基本のリズムに合わせて基本の打ち方を練習しました。
回数を重ねる毎に上達していきました。湯之尾小学校の体育館に大きな音が響き渡りました。
後半は、鼓動塾の皆さんと一緒にリズムをたたきました。
最後は、鼓動塾のみなさんのみで素晴らしい演技を披露してもらいました。普段、味わうことのできない貴重な体験活動となりました。ありがとうございました。
湯之尾小学校は,令和6年度で創立150周年を迎えます。そこで,今年度から少しずつ150周年を迎えるにあたって準備を進めています。PTA評議員,学校運営協議会の代表と協力しながら実行委員会でどのような事業が良いかを検討しています。昨日は,第2回の実行委員会が行われ,横断幕の制作,記念式典の実施,ドローン撮影,バルーンリリース,記念リーフレット作成,記念品準備などの大枠が決定しました。(今後,予算を見ながら変更もあるかと思います。)
いろいろと企画・運営・準備と苦労はあるかと思いますが,児童は勿論,関わる方々と150年の歴史と伝統に思いを馳せ,この節目の年を学校,家庭,地域で力を合わせて前進していけたらと思っています。
今朝はさわやかあいさつ運動でした。霧が立ちこめやや視界が悪い朝でした。今年の冬は暖冬と言われていますが,来週は中頃から氷点下の日もあるようで寒くなりそうです…。
今朝も保護者,地域,職員であいさつ運動を行い,子どもたちの元気なあいさつが聞こえてきました。一方で個人差も大きいようで「いつでも・どこでも・誰にでも」進んであいさつができるように学校・家庭・地域で共にあいさつを意識していけるといいです。
今朝の児童集会は,保健・体育委員会の発表で「呼吸法」についての紹介がありました。
先生のお話では,「ノーベル賞を受賞した人や有名なスポーツ選手も呼吸法を生活に取り入れている」と紹介がありました。
今回は,わりと簡単にできる3つの呼吸法を実際にやってみました。
「風船の呼吸」→心が軽くなる「花の呼吸」→心の傷をいやす「ハチの呼吸」→リラックスできる,段取りよく過ごせる などの効果が期待できるそうです。