2022年12月12日 (月)

燃ゆる感動鹿児島国体・かごしま大会 12月12日(月)

 以前もこのブログで取組みを紹介しましたが,来年度に控えた鹿児島国体・かごしま大会ののぼり旗制作が終了しました。

 県から希望調査で取組みの申請を行ったところ,県からの割り当てがのぼり1枚で「和歌山県」ということでした。5・6年生の数人が昼休み等に時間を割いてコツコツ取り組んでくれました。タブレットを活用し,ご当地キャラを調べたり,有名な特産物を調べたりし,すべて子どもたちの手で仕上げてくれました。来年,鹿児島県の活躍も楽しみですが,心のどこかで「和歌山」も気になりそうです。

Img_2000

Img_2001

鬼火焚き準備 12月11日(日)

Img_9338


 昨日,校区コミュニティ協議会の方とPTA会員御協力の下,1月7日に予定されいる鬼火焚きの準備を行いました。竹やぶに行き,約30本近くの背の高い竹を切り倒し,4mほどんの長さに切りわけ竹を40本以上集めました。

 川沿いでは,その竹を組み合わせたり,安全面を考慮し周りにロープを張ったりする作業を行いました。校区コミュニティの方約10名,PTA会員約10名に加え,保護者の付き添いで来ていた児童7名もお手伝いを頑張りました。約2時間半の作業で立派なやぐらが組まれました。新型コロナウイルス感染が拡大しつつありますが,1月7日に予定通り実施できるといいです。

(写真は,昨年度の鬼火焚きの様子です。)

2022年12月 8日 (木)

持久走大会 12月8日(木)

 本日は,天候にも恵まれて持久走大会を実施しました。

Img_1923

【1年生】

Img_1926

【2年生】

Img_1936

【3年生】

Img_1950

【4年生】

Img_1963

【5年生】

Img_1972

【6年生】

Img_1980

県下一周駅伝を走っている方にも先頭でレースを引っ張っていただきながら,参加した児童全員が無事に完走することができました。目標を立てて頑張った子どもたちのレース後の表情は,疲労の中にも充実感が感じられました。よく頑張りましたね。沿道からの温かい声援ありがとうございました。

心のもみの木 12月8日(木)

12月10日の世界人権デーに合わせて,本校でも12月1日(木)~10日(土)を校内人権週間と位置付けて様々な取組みを行っています。6日は全校朝会で「相手の立場になって正直に」という内容で話をしました。

また,各学年で「心のもみの木」を制作し校内に展示しています。お互いの良いところに目を向けて温かい言葉でメッセージが書かれていました。学校にお越しの際は,是非,ご覧ください。

Img_1920_4

2022年12月 1日 (木)

薬物乱用防止教室 12月1日(木)

 本日は,学校薬剤師の先生を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生から薬物の恐ろしさについて話が合った後,VTRを見て理解を深めました。

 たった一回でも薬物乱用になること。自分だけではなく,友人や家族など周りの人にも迷惑をかけること。一回の乱用が未来を壊してしまうことなどを学びました。

「ダメ!ゼッタイ」

Img_1917

国体旗づくり  11月30日(水)

 令和5年度に開催する特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」及び特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」の手作りのぼり旗の制作に取り組んでいます。

一学期に5・6年生の有志を募り,現在,5名~8名で昼休み等に取り組んでいます。中心となってくれた6年生2名がデザインを考え下絵をかき,現在は色塗りを協力しながら行っているところです。

Img_1916

Img_1914

もう少しで仕上がります。ちなみに割り当てが「和歌山県」でした。完成したらまた紹介します。

2022年11月29日 (火)

全校体育 11月29日(火)

 あと2日で12月(師走)になります。今朝は久しぶりの大雨でしたが,登校時間帯は小雨になり安心しました。今朝の活動は全校体育でした。前期は,柔軟性を高める運動をしていましたが,後期は長縄の8の字跳びにチャレンジしています。1年生も2年生も頑張ってチャレンジしています。

Img_1909

Img_1911

Img_1913

 得意な人は先頭でリズムよく,苦手意識のある児童も先生方のアドバイスを受けながら少しずつ上達していました。目標回数を掲げて達成に向けて努力することもですが,それ以上に協力することが長縄跳びには大切かもしれません。協力して声かけ合って回数が増えていくといいですね。

2022年11月28日 (月)

一人一授業 11月28日(月)

 本日は,授業改善,授業力向上を目的として本校でも行っている一人一授業の研究授業を行いました。

 3校時は,さくら学級での算数の学習でした。2年生2名と4年生1名,同時に学習していきますがテンポも良く,教師も一緒になって話し合ったり,質問したりしながら個別最適な学習ができていたようでした。

Img_1890

Img_1895

 5校時は1年生で国語の授業を行いました。ことばのおもしろさを実感するために「ものの名まえ」を考えて書き出す学習でした。一人で考える→ペアで深める→全体で共有する活動を書画カメラ・タブレット端末・ロイロノートを活用しながら進めました。

Img_1904

Img_1902

2022年11月21日 (月)

研究授業 11月21日(月)

 本日は,来年度の姶良・伊佐地区「複式・少人数指導」の研究公開に向けた研究授業を行いました。職員で指導案検討や模擬授業を重ねて「チーム湯之尾」で準備を進めました。

 指導案検討の段階から,姶良・伊佐教育事務所,伊佐市教育委員会からも御指導いただき,本日も授業研究まで指導をいただきました。ありがとうございました。

 今回は,5・6年生の算数の授業でしたが,今回の研究授業で出された課題を全職員で共通理解し,日々の授業力UPに繋げていきます。

Img_1882

Img_1877

Img_1880

Img_1879

Img_1873

 5・6年生もいつも以上に集中して課題解決に取り組んでいました。

2022年11月16日 (水)

湯之尾の朝 11月16日(水)

 朝夕の冷え込みがまた一段と厳しさを増してきている今日この頃です。湯之尾小の朝はいつも霧がかかり,校庭は真っ白です。

 寒さも厳しいですが,児童は朝から運動やボランティアにも頑張っています。ちょっと寒くなってから登校が遅かったり,校庭に出てくるのが遅くなる児童もいますが,昨日はランニング,本日は縄跳び運動に励みました。12月にはマラソン大会,3学期は縄跳び大会もあるので寒さに負けず体力づくりに励んでほしいです。

Image0_3

Image1_2

2022年11月11日 (金)

伊佐市さわやかあいさつ運動 11月11日(金)

 今朝は,「伊佐市さわやかあいさつ運動」でした。本来なら13日ですが,11月は日曜日のため本日の実施でした。本校でも県民週間を前に「あいさつ」の状況を職員で話合い,全校朝会での校長講話,集団下校の際の係からの話など,今年度の折り返しを迎えてあいさつに力を入れているところです。その甲斐あってか,いつもより児童も元気よくあいさつをしているようでした。個人差があるなどの課題もありますので,様々な機会にあいさつ運動に積極的に取り組んでいけたらと思います。御家庭でも様々な場面で積極的なあいさつをしていただければと思います。

 本日は,地域の方,市役所の方,PTA総務部の方,早朝よりありがとうございました。

Img_1862

Img_1861

Img_1863

2022年11月10日 (木)

いのちの授業 11月10日(木)

 本日,NPO法人がんサポートかごしまより実際にがんの患者さんに来ていただいて,「いのちの授業」を行いました。(写真掲載については,承諾を得ています。)

 今年度は,5年生を対象に実施しました。事前に質問を書いて送っていましたが,「がんになってどのくらいか?」「現在の心境は?」など,すべての質問に答えてくださいました。また,同じくがんを患い亡くなられた方の思いなどもスライドを通して,伝えていただきました。直接お話を聞けて,子ども達も多くのことを感じたようでした。教えていただいたこと,考えたことを忘れずに「いのち」を大切に生きていきましょう。

Img_1860

Img_1859

2022年11月 8日 (火)

Next stage 11月8日(火)

 今年度から伊佐市の教員の授業力UPの取組みとして「Next stage」事業が行われています。

本日は,本校のN・A教諭が1・2年生の体育の授業を提供し,市内の先生方や市教委,姶良・伊佐教育事務所から15名を超える先生方が参観に来られました。

Img_1853

Img_1846

Img_1850

Img_1851

Img_1854

Img_1855

とても元気のある準備運動の声・子ども達のキビキビした動き・目をキラキラさせての運動・タブレットで自分たちの運動の様子を撮影し,それをもとに話合い・片付けまでみんなで協力!などなど見所満載の授業でした。

2022年11月 6日 (日)

学習発表会 11月6日(日)

 本日は,かごしまの教育「県民週間」の取組みとして,「学習発表会」が行われました。どの学年も先生方と子どもたちとで工夫して取り組んだ様子がわかる素晴らしい発表となりました。

【1年生:劇「くじらぐも」】

Img_1825

【2年:音読劇 「たんぽぽのちえ」】

Img_1834

【3・4年生:合唱&合奏】

Img_1829

【5・6年生:劇「メディアとの付き合い方」】

Img_1841

【全体合唱】

Img_1843

【展示作品】

Img_1797

Img_1803

Img_1798

Img_1817

Img_1804

 今年度も新型コロナ感染拡大防止のため,参加者を保護者とその家族等(祖父母や兄弟姉妹含む)に限定して実施させていただきました。本日の学習発表会に88名,自由参観週間に20名来校していただきました。お忙しい中,ありがとうございました。来年度以降は,従来通り地域の方にも参観いただけるように準備を進めて参ります。

2022年11月 5日 (土)

 市駅伝大会選手選考会 11月5日(土)

今年度は校区駅伝大会はありませんでしたが、市の駅伝大会が開催されるということで、選手選考会が行われました。低学年の部に2・3年生の6名、女子の部に5・6年生の2名、上学年男子の部に5・6年生3名が参加しました。選考会には菱刈中学校の陸上部の長距離のみなさんも伴走など協力してくれました。選手に選ばれた人は、本番、湯之尾校区の代表として頑張ってください。参加した児童のみなさんもよく頑張りましたね。保護者の皆様、応援や安全管理などありがとうございました。

90121de9aaa740fbb92e1f0eca196ec5

38078cad32034638a4438b594efbb9b6

0047b79508064d8d8377882be9c0f0bb

2022年11月 1日 (火)

昔遊び体験 11月1日(火)

 県民週間にちなんで本来であれば「地域の方との交流」を行う予定でしたが,コロナ感染拡大防止のため学校職員が講師となり「昔遊び体験」を実施しました。

【けん玉】

Img_1793

【輪回し】

Img_1792

【コマ回し】

Img_1795

【お手玉】

Img_1794

2・1年生がそれぞれ1校時,2校時に実施しました。子どもたちは,なかなかうまくいかずに苦戦していましたが,できた時は大喜びしていました。今回の体験を自分の経験として大事にしてくださいね。

2022年10月31日 (月)

かごしまの教育「県民週間」11月1日(火)~7日(月)

Image0_2_2

 11月1日(火)~7日(月)までかごしまの教育「県民週間」です。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため,参観者を児童の保護者,家族等に限定させていただきました。本校では,11月6日(日)が学習発表会のため7日(月)は振替休日になります。

 期間中は,自由参観週間で授業の様子を自由に参観できます。事前に御自宅で検温等の体調確認を済ませ,来校の際は,手指消毒,マスク着用,参観者名簿への記入,アンケート記入に御協力ください。お待ちしております。

綿の木 10月31日(月)

 先週,市教育委員会を通じて,市内大田在住の方から「綿の木」をいただきました。子ども達も「これ何ですか?」と興味津々で見たり触ったりしていました。実物を見たり触ったりすることができる機会をいただき感謝感謝です。

Image3

Image1_1

もうしばらく児童靴箱周辺に置いておきます。機会があればご覧ください。

2022年10月25日 (火)

集合学習6年 10月21日(金)

菱刈中学校区5校による集合学習が行われました。

【施設参観及び授業参観】

Img_1711

Img_1713

【授業体験】

Img_1740

Img_1738

コロナ禍と言うこともあり2グールプに分かれて授業参観,体験授業を実施し,給食まで一緒に食べて帰校しました。小学校卒業,中学校入学に向けて半年間で心身共に鍛えて,また成長した姿で会えるといいですね。

Img_1750

2022年10月19日 (水)

陸上記録会(申告制)10月19日(水)

 今年度も市の陸上記録会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,会場に一同に集まっての大会ではなく,各学校の記録を申告する形での大会となりました。本校でも限られた回数でしたが,放課後に5・6年生が練習し,本日が記録会の日でした。

Img_1690

Img_1686

Img_1693

Img_1696

Img_1698

Img_1699

少し風が強く競技しにくそうではありましたが,お互いの頑張りをたたえながら,保護者の応援を受けながら最後まで頑張りました。本気で頑張る姿がやはり見る人に伝わりますね。よく頑張りました

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3