みんな仲良く遊ぶ2年ランド 1月27日(金)
本日3校時に「みんな仲良く遊ぶ2年ランド」が開催されました。
国語の学習でおもちゃ作りについて学習し,生活の学習で実際に制作し,それぞれがブースをひらき,1年生をお客さんにして楽しい時間を過ごしました。
【招待状】
【魚釣り】
【風で進む車】
【磁石で迷路】
【箱の上でトコトコ相撲】
招待された1年生は,「あっ!これおもしろい。」と様々な仕掛けのおもちゃを存分に満喫したようでした。
本日3校時に「みんな仲良く遊ぶ2年ランド」が開催されました。
国語の学習でおもちゃ作りについて学習し,生活の学習で実際に制作し,それぞれがブースをひらき,1年生をお客さんにして楽しい時間を過ごしました。
【招待状】
【魚釣り】
【風で進む車】
【磁石で迷路】
【箱の上でトコトコ相撲】
招待された1年生は,「あっ!これおもしろい。」と様々な仕掛けのおもちゃを存分に満喫したようでした。
児童の作品(俳句や詩)が南日本新聞に掲載されています。「子ども五・七・五」の方は学校便りでも紹介しています。今回は,「子供のうた」で4年生(女児)が紹介されました。
今後も,南日本新聞の「子供のうた」欄や月末はオセモコ欄「子ども五・七・五」も気にかけて御覧ください。
何年かに一度の寒波に見舞われた昨日。学校も雪で覆われました。10時以降の登校に変更し3校時から授業を実施しました。お昼にかけては,気温は低かったものの太陽のエネルギーでみるみるうちに雪が解けていきました。昼休みも解けきっていない雪をかき集めて,児童は雪合戦をしたり,雪だるまをつくって楽しんでいました。
午前中から降り出した雪は,昼過ぎに勢いを増し吹雪き,みるみるうちに積もっていきました。
残念ながら,昼休みの頃は積もっていなかったので,雪遊びはできませんでしたが,子どもたちは吹雪く中,ブランコをしたり走り回ったりしていました。
放課後に地域の方が尋ねて来られて,お声かけいただき,郵便局前の交差点から学校までの坂道や正門前,階段などに融雪剤をまく作業をしてくださいました。子どもが転ばないようにと児童の靴箱前までまいてくださいました。とてもありがたいことですね。残っていた職員も一緒に作業しました。明日の登校は,通常を予定していますが,変更がある場合は安心メールでお知らせします。登校の際は,十分気をつけてください。
今週は学校給食週間です。今週の給食は,鹿児島県内の食材を使用したものや郷土料理が献立になっています。校内でもこの週間にあわせて,給食委員会が放送したり,児童集会ので食べ物や給食に関するクイズを実施したりし,食に対する理解を深めました。
【1月24日(火)の献立】
【児童集会のクイズ】
【クイズの答えに一喜一憂する児童の様子】
本日は,たくさんの行事等がありました。
午前中は,民生委員の方々に来校していただき,学校や子ども達の様子をみてもらいい,情報交換を行いました。
民生委員の方は,授業参観の中で2年生がタブレットを使用し学習する姿を感心しながら見ていました。校区コミュニティの横でグラウンドゴルフをしているとよく,子どもたちがあいさつをしてくれて,それがとても元気になるとほめてくださいました。続けていきたいですね。
午後は,講師の先生をお招きして家庭教育学級を開催しました。「家庭と家族が子どもを伸ばす」をテーマに,先生の体験を交えながら多くの示唆をいただきました。
授業参観は,心の教育の日ということで全学年で道徳を実施しました。
【1年生】
【2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
授業の中で考え,感じたことが日常の場面でもいかされていくといいですね。
本日は,土曜授業でした。全校一斉で書き初め大会を実施しました。低学年は硬筆,3年生以上は毛筆。それぞれの教室で書き上げた後は,作品を整理し他学年の作品の鑑賞も行いました。どの児童もいつも以上に気持ちを入れて丁寧に書いているようでした。
本日、鬼火焚きが行われました。
神事の後は、卯年の児童やコミュニティの代表、学校代表等の参加者が点火しました。瞬く間に火は勢いを増し空高く燃え上がりました。花火の様にパンッパンッと大きな音が鳴り響きました。その音にびっくりした鬼が逃げ出すとのことでした。
延期をして本日実施でしたが、寒さも厳しくなくてよかったです。準備から本日の運営まで、校区コミュニティの皆様、保護者の皆様、消防団の皆様、ありがとうございました。
無病息災、幸せな一年になることと思います。
半成人式を行いました。できるだけ成人の日に近い日程で実施しようということで,2学期から準備を進めていました。保護者の方にも参加していただきました。
式の冒頭で日常の様子を映像で楽しく見ました。次に4年生児童7名は,ちょっと恥ずかしくて早口になってしまいましたが,「保護者への感謝の手紙」を一人一人読み伝えました。10年間育ててもらったことに対する思い,現在も支えてくれている感謝の思いをしっかりと伝えました。その後は全員で「ちかいの言葉」を述べました。最後に保護者からの手紙を受け取り,おもわず涙する児童も数名いました。記念撮影の後は,親子で仲良く下校していきました。お互いの思いを伝え合い,とても心温まる時間となったと思います。
本日より3学期がスタートしました。子どもたちも職員室前でしっかりあいさつをし,元気な姿を見せてくれました。
本日の始業式も感染拡大防止のため,オンラインで実施しました。
児童代表の言葉では,「なわとびを頑張りたい。」「中学校に向けて…」とそれぞれの決意をハキハキと述べました。校長先生からも3学期のめあてとして,「つながる発表」「親切な行動」「なわとび」の3点のお話がありました。令和4年度のまとめの学期として,令和5年度の準備の0学期としてこの3学期を有意義に過ごしていけたらと思います。
校内の掲示物。ぷうぱ神社の「健康おみくじ」年明けにふさわしいおみくじ付きです。
今週一週間は,まずは一日も早く学校生活に心身のリズムを戻すことからだと思います。新型コロナウイルスも全国的でも爆発的に拡大しています。十分,対策を講じながら教育活動を進めて参ります。3学期もよろしくお願いします。
12月30日(金)に湯之尾空手スポーツ少年団の児童・生徒や保護者の方々,指導者の方々のご厚意で門松をつくっていただきました。毎年,御尽力くださっているそうです。立派な門松をありがとうございました。
あけましておめでとうございます。令和5年になりました。1月10日(火)3学期の始業式を元気で迎えられるといいです。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。
今年も今日で仕事納めになりました。今年も新型コロナウイルス感染に苦慮した一年となりました。学期末は校内でも感染が拡大し、御心配をおかけしました。
来年は、コロナの分類も見直されるようです。様々な日常が戻ってくるのではないかと思います。来年が輝かしい一年になりますように!
引き続き、感染対策をしながら安心、安全な冬休みを過ごしてほしいです。
今年もありがとうございました。よい年をお迎えください。
(来年は卯年 R.12.23 校務員さん作)
本日は,2学期の終業式でした。伊佐市内でも新型コロナウイルスが猛威をふるい,学級閉鎖等の対応もとっている学校もあるようです。本校でも校内感染,家庭内感染等,先週から今週にかけて気が抜けない日々でしたが,なんとか本日2学期の終業式を迎えることができました。数名欠席の児童はいましたが,無事に終業式が行えて良かったです。
本日は,感染対策としてオンラインで校長室より各学級に配信しての式でした。
代表の2名の児童も2学期の楽しかっことや頑張ったこと,3学期に向けての決意などを堂々と述べました。
明日から冬休みにはいります。感染症対策と状況によっては積雪対策もしながら,安心・安全な冬休みを過ごしてほしいです。
昨夜から降った雪に朝から子どもたちは大興奮でした。
寒さも忘れて,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりおおはしゃぎでした。
先ほど宿泊学習隊が予定より少し早く帰校しました。寒暖の差が激しかったようですが,元気に一泊2日過ごせたようです。
大自然の中で,日頃の生活のありがたみや仲間の大切さを感じながらの宿泊学習になったのではないでしょうか。体を休めて来週からラスト一週間頑張りましょう。
本日が宿泊学習2日目(最終日)になります。6名とも元気に夕方から夜の活動を終え今朝も体調にも問題ないようです。本日は,野外炊飯を行い片づけ等を済ませて帰校となります。寒さの厳しい中でしたが,楽しい思い出をつくってきてほしいです。
【朝のラジオ体操】
宿泊学習隊は,無事に現地に到着し,登山・池めぐりを終えたようです。途中,寒空の下で昼食をとったようです。寒さに負けずに無事に下山し,霧島自然ふれあいセンターに到着したようです。午後は,オリエンテーション後レクリエーションやともしびの集いが予定されています。
先ほど,5年生が集団宿泊学習に出発しました。本来でしたら6月実施予定でしたが,連休明けの感染拡大を受け延期して,本日より1泊2日となりました。
現在も市内でも感染が拡大し,さらに寒さも厳しい中での実施となりました。しかしながら,子どもたちの表情はとても明るく元気に出発していきました。1泊2日,家庭を離れて寂しさと寒さに耐えて,何よりも体調を崩さす元気に帰ってきてくれることを願います。