俳句集会
9日(金)の朝の活動は,「俳句集会」でした。毎年,俳句の指導をしてくださる小山先生をお招きし,俳句づくりについて簡単にお話をいただきました。
毎年,南日本新聞に児童の俳句が掲載されたり,様々な俳句コンクールで入賞したりと湯之尾っ子が活躍が多く見られます。今年も,子供たちの作った俳句が,コンクールで入賞したり,新聞に掲載されたりするのが楽しみです。
9日(金)の朝の活動は,「俳句集会」でした。毎年,俳句の指導をしてくださる小山先生をお招きし,俳句づくりについて簡単にお話をいただきました。
毎年,南日本新聞に児童の俳句が掲載されたり,様々な俳句コンクールで入賞したりと湯之尾っ子が活躍が多く見られます。今年も,子供たちの作った俳句が,コンクールで入賞したり,新聞に掲載されたりするのが楽しみです。
新任式・始業式の後は,いよいよ入学式です。
今年度は,10名の1年生が入学しました。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のために,規模を縮小しての開催となりましたが,元気な1年生が入学してくれて,もっと湯之尾小が明るくなったように感じます。
名前を呼ばれると,元気な声で返事をすることができました。
在校生を代表して6年生が,歓迎の言葉を発表しました。堂々とした発表態度はさすが6年生。
これから国語や算数の勉強もですが,いも植えやふれあい活動等様々な行事があります。湯之尾小学校は,優しい先生方,お兄さん・お姉さん,地域の方々ばかりです。楽し学校生活を送ることができるといいですね。
令和3年4月6日(火),令和3年度の湯之尾小学校がスタートしました。
まず,新任式が行われました。今年度は7名の先生方が転入されました。新しい先生方ともたくさんお話しして,名前を覚えてもらえるとよいですね。
新任式続き,1学期始業式。3年生と5年生のお友達が,新学年の目標を述べてくれました。それぞれの学年で,どういったことを頑張りたいのか目標をもって取り組むことはとても大切ですね。
そして,いよいよ担任発表。子供たちが一番に気になり,ドキドキする瞬間です。
新しい学年で,新しい先生方と一緒に頑張っていきましょう。
3月12日(金),今年度最後の「伊佐さわやかあいさつ運動」が行われました。湯之尾コミュニティの方々や地域の方々,PTA総務部の方,保護者,先生方などたくさんの方(17名)に参加していただきました。
子供たちも,多くの地域の方々に見守られていることを実感できたのではないでしょうか。御参加してくださった皆様,本当にありがとうございました。
3月に入り,卒業式の練習が始まりました。
今年度も残念ながら規模を縮小して実施することになりました。卒業する6年生と在校生代表の5年生。緊張感をもって練習に取り組んでいます。
練習をする時間も少なくなってきましたが,「ありがとう」という感謝の気持ちを大切にして頑張っていきましょう。
各学年の出し物の後は,全校児童でレクリエーションをして楽しみました。
6年生を送る会が終わった後は,近くにあるパークゴルフ場に移動して,「お別れパークゴルフ大会」を行いました。
初めての取組でしたが,チームの友達と声を掛け合いながら楽しい時間を過ごすことができました。
6年生を送る会もお別れパークゴルフ大会も,心に残るものとなりました。
5日(金)はお別れ遠足。お別れパークゴルフ大会を行った後,ガラッパ公園に行きます。その前に,体育館で6年生を送る会が行われました。
お世話になった6年生に,各学年心のこもった出し物やプレゼントを贈りました。
そして,6年生からお礼の発表がありました。
2日(火)に学校保健委員会が行われました。今回は,リモートによる「スマホ・ケータイ安全教室with人権教室」を実施しました。
ネットによるトラブルが増加している昨今,我々大人と子供と一緒にルールをきめて利用させることが大切であるというお話しがありました。世の中には,ネットにつながる機器があふれており機器を使わせないのではなく,きちんとルールを決めて,段階的に使わせていくことが非常に大切です。
安全教室では,実際に「時間,お金,場所」をキーワードにルールづくりを体験したり,フィルタリングの設定について具体的な操作を見たりすることができました。
子供たちはまだまだインターネットに関する知識や技能が完全に身に付いていません。
GIGAスクール構想で伊佐市でも,一人一端末が始まっています。
正しい使い方を指導すると共に,使用上のルールをきちんと決めることの大切さを改めて感じた1時間でした。
2日(火)に縄跳び大会が行われました。本来であれば,校庭で実施する予定でしたが前日までの雨の影響で,急遽体育館で実施することになりました。
これまで朝の時間や体育の時間に一生懸命練習してきました。本番では,「練習よりも多く跳べた。」「目標を達成できた。」と言う子もいれば,「引っかかって練習よりも跳べなかった。」という子もいました。結果も大切ですが,目標をもってここまで努力をしてきたことが何よりも大切なことだと思います。
保護者の皆様からも多くの声援をいただきました。ありがとうございました。
2月26日(金)の朝の活動で,俳句集会を行いました。
一年間,俳句指導をしてくださった小山先生をお迎えし,各学年代表児童が俳句を一句発表しました。
小山先生からそれぞれの俳句の講評もいただきました。
そして,児童代表から感謝状を小山先生お渡ししました。
これからも俳句活動を続けていき,素晴らしい作品がたくさんできるといいですね。
6日(土)に青少年体験活動が行われました。今回は,13日から開催される県下一周駅伝に向けて校区をきれいにしようと,「ゴミ拾い」を行いました。
4つのグループに分かれて,こくのゴミを拾い集めました。一番多かったゴミは「タバコの吸い殻」。そして,紙くず,空き缶などでした。
思っていた以上のゴミの多さに,子供たちも大変驚いていました。
今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,沿道での応援ができませんが,きれいになった湯之尾校区を駅伝の選手の皆さんが力を出し切って走ってくださばと思います。
2月5日に3,4年生の半成人式が行われました。
一人一人,これまで育ててくださった保護者の皆さんに感謝の言葉を述べたり,歌を歌ったりしました。
中には,感極まって泣き出す子供たち。ここまで元気に育ってくれた子供たちを思い涙を流す保護者の方々。大変素晴らしい「半成人式」となりました。
3日(水)の5校時に鹿児島のお茶を普及させる事業の一環としてお茶入れ教室が行われました。
5年生を対象に,お茶マイスターの福永さんが来てくださり,おいしいお茶の入れ方について教えてくださいました。
お湯の温度は70度がよいことや急須の蓋にある穴と注ぎ口を合わせるとよいことなど,初めて知ることも多く,5年生にとっても我々教師にとっても大変勉強になりました。
子供たちからは,「家でおいしいお茶を入れてみます」という言葉が。学んだことを生かして,是非,お家の方々においしいお茶を入れてあげてほしいと思います。
本日は,124年ぶりの2月2日の節分の日。地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではないからだと言われています。
そんな珍しい一日の朝,全校朝会が行われました。
校長先生からは,客観的に自分を見つめようというお話しがありました。12月行われた「i-check」の結果から,「他人からどのように見られているか気になる」と答えるなど他者からの評価という観点で低い児童が多く見られました。
そこで,鏡は自分を映し出すもの。ひびが入っていたり,平面でなかったりすると正確な自分を映し出すことができません。
心の鏡に自分を映し出し,自分自身と向き合うことの大切さのお話しでした。
その後,市の学校保健会安全・体力つくり標語・ポスターコンクールの表彰式を行いました。
標語の部で金賞2名,銀賞1名。ポスターの部で銀賞1名と,湯之尾の子供たちの頑張りが認められ,たいへん嬉しく思います。
29日(金)に1,2年生が生活科で交流学習を行いました。「みんなのアイディア大集合」で,2年生が生活科でつくった「手作りのおもちゃ」遊びに1年生を招待しました。
自分たちで作ったおもちゃでの遊び方を優しく,丁寧に伝える2年生の姿に成長を感じることができました。
1年生が,笑顔で楽しいそうに遊ぶ姿が,とても印象的でした。
1月26日(火)の朝は,児童集会が行われ,給食委員会の皆さんが発表してくれました。
1月25日(月)から29日(金)までは,「学校給食週間」ということで,学校給食週間の説明や給食後の片付けについてお願いなどを発表してくれました。
その後,「学校給食ができるまで」のビデを視聴しました。
わたしたちが,毎日おいしい給食をいただけるのも,給食センターの方々や生産者の方々のおかげであることを改めて知ることができました。
給食をいただく際は,多くの方々への感謝の気持ちを大切にしたいものですね。
20日(水)の6校時は,クラブ活動の日。4年生から6年生が,3つのクラブに分かれて活動します。しかし,今回は,いつもと違う雰囲気。
なぜなら,3年生がクラブ活動の見学を行ったからです。
3年生が見学にくると,6年生がそのクラブの活動を説明してくれました。3年生は,メモをしたり質問をしたりしていました。来年度からどのクラブに入ろうか楽しみにしている様子でした。
バドミントンクラブでは,ほんの少しですが,活動を体験さえてもらった3年生。とても楽しそうにシャトルを追っかけていました。
19日(火)の朝の時間に音楽集会が行われました。
今回は,6年生の発表でした。
音楽の時間に学習した「木星」を合奏してくれました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ,そしてピアノの音色が美しく体育館に響きました。
音楽の授業だけでなく,昼休みもみんなで集まって練習を重ねる姿が見られた6年生。さすがです。
15日(金)に親業出前講座と授業参観が行われました。今回の授業参観は,全学年道徳の授業を行いました。
【1年生の授業】
【2年生の授業】
【3・4年生の授業】
【5年生の授業】
【6年生の授業】
本校の道徳教育の重点目標は,「思いやり・親切」「善悪の判断,自律,自由と責任」「生命の尊さ」です。道徳の授業を通して,思いやりのある児童育成に努めてまいります。
1月9日の土曜授業日に校内の書き初め大会を行いました。
書き初めとは,1年の始まりに,心穏やかに1年間の目標や抱負・願いを毛筆で書くで,【文字を書くことが上達しますように】との切なる願いを込めることだといわれています。
1,2年生は教室で硬筆を,3年生から6年生は毛筆を行いました。
各教室で書いた作品をもって,体育館へ。全校で鑑賞会を行うとともに,各学年でよく書けていた作品を発表し合いました。